文字
背景
行間
学校の様子
11月24日 4年スケート教室
楽しみにしていたスケート教室。リンクに入ると、早速それぞれのペースで練習を開始しました。初心者コースは、スケートセンターの先生方に指導していただきながら、氷に慣れていきました。何回もコースを回るうちに、自分だけで歩けるようになったり、すいすいと周回したりと、それぞれ上手になっていました。互いに励まし合う姿も印象的でした。「またやりたい!」そんな声がたくさん聞こえてきました。冬のスポーツ、ぜひこれからも機会をつくって楽しんでほしいと思います。
11月22日 就学時検診
来年度入学生の就学時検診を実施しました。子供たちは、ちょぴり緊張しながらもお話をよく聞いて検診等を受けていました。校長からは、何よりも4月の入学式に安心して元気に入学していただけるよう、何か心配なことがあれば遠慮なく学校へ連絡したいただけるよう伝えました。PTA会長や現1年担任、子供の家、放課後子供教室等の説明も行いました。来年4月、皆で楽しみに待っています。
11月20日 総合訪問~各学年の授業~
総合訪問では、指導主事の先生方に各学年の授業を見ていただきました。各学年とも、タブレットを活用したり既習事項を活用しながら応用問題にチャレンジしたりするなど、先生と子供たちが今まで積み上げてきた学習の成果が見られました。特に、タブレットについては、動画やプログラミング、紙芝居、写真など、ねらいに迫る活動の中で積極的に取り入れて学習を進めていました。また、タイムシフトカメラやスクールタクトななど、必要に応じて効果的に活用する様子も見られ、子供たちも進んで学習に取り組む様子が見られました。ご指導いただいたことをもとに、更によりょい授業づくりに励んでいきたいと思います。
【1年】リース作りの計画で、紅葉や木の実の写真を取り入れて、考えました。
【2年】2の段や5の段の学習をもとに、場面絵から様々なかけ算の問題を作りました。
【3年】自分の話し方を動画で確認しながら、よりよい話し方についてグループで話し合いました。
【4年】紙芝居の話を考えることで、様々な人にお世話になって生活していることを話し合いました。
【5年】家での体験をもとに、プログラミングの操作をしながら、美味しいご飯の炊き方について学習しました。
【6年】タイムシフトカメラを活用し、抱え込み跳びの踏切や着手、着地等のポイントを確かめながら練習しました。
11月16日 1年校庭の秋をみいつけた!
今日は、校庭にある木の葉っぱで、赤や黄色に色づいた葉っぱを集めました。桜やかえでの赤い葉、銀杏のちょっと黄色く色づいた葉など、いろいろな葉っぱを発見!友達と協力して、たくさんの葉っぱを集めました。校庭にも秋がやってきました。
11月15日 3年外国語活動~友達の好きなことは何?
今日は、相手の好きな色や食べ物、スポーツなとについてのやり取りを楽しみました。まず始めに、友達のすきなことについて自分で予想を立ててから、質問して確かめました。皆、積極的に友達と交流し、英語表現を楽しんでいました。さて、予想は、当たったかな?
11月15日 5年幅跳び タブレットで跳び方を確かめながら
今日の幅跳びでは、跳び方をタブレットで確認しながら練習しました。踏切の位置や空中での姿勢など、自分では気付かないところも、タブレットで確かめることができました。自分が跳んでから15秒遅れて再生される「タイムシフトカメラ」のアプリを活用しました。今後も、ICTも効果的に活用しながら、子供たちの学びを深めていきたいと思います。
11月13日 5年共同編集機能で係活動紹介カードづくり
タブレットで共同編集機能を活用して、係ごとに紹介カードを作成しました。同じ係のメンバーで、班のメンバーや活動内容、全体の枠飾りなどの役割を分担し、作業を行いました。自分の分を打ち込んでいると、メンバーの入力内容も反映されていきます。高学年になると、使い方にも慣れてきて、作業も進んでいきました。
11月13日 2年タブレットで自己紹介カードづくり
タブレットの使い方にも慣れてきました。今日は、Canvaで自己紹介カードを作成ました。色や字体、文字の大きさなどを変えたり、イラスをと入れてみたりと、自分なりに工夫しながら作成しました。ICTの支援員さんもいっしょに入って、難しいところを支援してくださいました。
11月10日 6年生「水害に関するワークショップ」
今日は、6年生と保護者、地域協議会の皆さんと一緒になって、「水害に関するワークショップ」を行いました。地域協議会の方にファシリテーターをお願いし、大雨が降ったときの避難の時期や方法等について、2つの場面を想定して話し合いました。6年生は、事前に考えてきた自分の考えをしっかり発表したり、班の意見を皆の前で伝えたりするなど、とても活躍していました。そして、何よりも、この機会をとおして、地域の一員としてどうしたらよいのか、災害に備えて今から何をしておくべきなのかなど、次に向けて自分なりに考えを深めていた姿が、大変すばらしかったです。地域の方からも、「6年生という若い方の意見を聞くことができて、とてもよかった。」との感想をいただきました。ファシリテーターの方をはじめ、6年生のみなさん、そして参加していただいた保護者や地域の皆様、大変ありがとうございました。今後も、考え続けることを大切に、防災に対する意識を高めていきたいと思います。
11月9日 クラブ活動
今日のクラブの時間も、友達とのわりを楽しみながらそれぞれの活動を楽しんでいました。3年生のクラブ見学に向けて準備をスタートしたクラブもありました。
【スポーツクラブ:チーム対抗でフットベースボールを楽しみました。】
【百人一首:親子ペアになって、競い合いました。】
【料理・手芸クラブ:いろいろな毛糸でぽんぽんづくりを楽しみました。】
【工作・絵画クラブ:自分の名前と似顔絵を消しゴムはんこにしました。】
【ダンスクラブ:3年生のクラブ見学に向けて準備スタートです。)