文字
背景
行間
今日の東っ子
学校の様子
8/30(金) 運動会練習①
【1年生の様子】
【2年生の様子】
【3年生の様子】
【5年生の様子】
9/21(土)の運動会に向け、各学年ごとに練習がスタートしました。今日は、多くの学年で、運動会の花形である「紅白リレー」選手決めを行っていました。
子どもたちの表情は、真剣そのもの。選手に決まって喜びにあふれている子、惜しくも選手になれず悔し涙を流している子・・・。人生ドラマです!
(これからも、練習風景をホームページに載せていきます。お楽しみに!)
8/30(金) 学校に泊まろう写真集
スライドショーを、「学校に泊まろう写真集」に更新しました。
ぜひ、ご覧ください!
ぜひ、ご覧ください!
8/29(木) 夏休み明け朝会
【体育館に初めに入場した2・3年生。一言も発せず、静かに待っています。さすがです!】
【全校児童が揃いました】 【学校長の話】
【高根沢協子先生の話】
36日間の夏休みが終わり、今日から1学期後半がスタートしました。学校には、久しぶりに元気な子どもたちの声が戻ってきました。
業間の時間に朝会があり、校長先生からは、1学期残り約1ヵ月半、まとめの一日一日を大切に過ごしてほしいこと、9/21の運動会に向けて、みんなで力を合わせて頑張ってほしいことなどについて話がありました。
また、育児のためにお休みしていた高根沢協子先生が学校に復帰され、子どもたちと久しぶりの再会をしました。3~6年生の算数と2年生の音楽を教えていただきます。
8/25(日) 学校に泊まろう【2日目】
【1.朝の活動(ラジオ体操)】

【2.朝食バイキング】




【3.町探検ウォークラリー】


【4.集合写真】

「学校に泊まろう」の2日目は、ラジオ体操から始まりました。地域協議会に担当いただいた朝食バイキングでお腹を満たした後は、いよいよ最後の活動となる「町探検ウォークラリー」。2年前の学校に泊まろうで学区の北側で実施しましたが、今回は、新たに学校に南側に新たにコースを設定していただき実施しました。新たな町発見につながりました。
昨日に続いて充実した活動となり、子どもたちにとって夏休み最後の楽しい思い出となりました。多くの保護者や地域の皆様のご支援やご協力に改めて感謝いたします。誠にありがとうございました!
【2.朝食バイキング】
【3.町探検ウォークラリー】
【4.集合写真】
「学校に泊まろう」の2日目は、ラジオ体操から始まりました。地域協議会に担当いただいた朝食バイキングでお腹を満たした後は、いよいよ最後の活動となる「町探検ウォークラリー」。2年前の学校に泊まろうで学区の北側で実施しましたが、今回は、新たに学校に南側に新たにコースを設定していただき実施しました。新たな町発見につながりました。
昨日に続いて充実した活動となり、子どもたちにとって夏休み最後の楽しい思い出となりました。多くの保護者や地域の皆様のご支援やご協力に改めて感謝いたします。誠にありがとうございました!
8/24(土) 学校に泊まろう【1日目】
【1.開会行事】

【2.買い物タイム】

【3.飯盒炊飯】

【4.夕食準備】

【5.夕食・片付け】




【6.キャンドルファイヤー】


【7.夜の学校探検】

【8.宿泊部屋の様子】

第5回目となる「学校に泊まろう」がいよいよスタート。まちづくり推進協議会や各種諸団体の方々の全面協力の元、1日目の活動が滞りなく行われました。
開会行事に次いで、夕飯食材の買い物タイム。どの班も、4,000円の予算内で必要な買い物をすることができたようです。
続いて、食事班・飯盒炊飯班・キャンドルファイヤー準備班に分かれて、それぞれの準備が進み、夕食は、それぞれの班ごとに考えたメニューでお腹いっぱい食べました。
南大門で入浴を済ませた後は、体育館でのキャンドルファイヤー。新井先生や五十嵐さんの進行で楽しいひと時を過ごすことができました。
明日は、「町探検ウォークラリー」がメインの活動となります。明日も盛り上がりそうです。
それでは、お休みなさい・・・・・ZZZZ・・・。
PS:子どもたちは、まだ寝ていないようです・・・!?
【2.買い物タイム】
【3.飯盒炊飯】
【4.夕食準備】
【5.夕食・片付け】
【6.キャンドルファイヤー】
【7.夜の学校探検】
【8.宿泊部屋の様子】
第5回目となる「学校に泊まろう」がいよいよスタート。まちづくり推進協議会や各種諸団体の方々の全面協力の元、1日目の活動が滞りなく行われました。
開会行事に次いで、夕飯食材の買い物タイム。どの班も、4,000円の予算内で必要な買い物をすることができたようです。
続いて、食事班・飯盒炊飯班・キャンドルファイヤー準備班に分かれて、それぞれの準備が進み、夕食は、それぞれの班ごとに考えたメニューでお腹いっぱい食べました。
南大門で入浴を済ませた後は、体育館でのキャンドルファイヤー。新井先生や五十嵐さんの進行で楽しいひと時を過ごすことができました。
明日は、「町探検ウォークラリー」がメインの活動となります。明日も盛り上がりそうです。
それでは、お休みなさい・・・・・ZZZZ・・・。
PS:子どもたちは、まだ寝ていないようです・・・!?