文字
背景
行間
						今日の東っ子
					
	
	学校の様子
◆5月12日(木)全校ソーランの練習
						3校時目は,「全校ソーラン」の練習です。
 
これまで体育館で練習してきましたが,今年初めての校庭での練習でした。
 
今回は,「入場→第1隊形」「第1隊形→第2隊形」「第2隊形→第3隊形」と細分化して,隊形移動に主眼を置いて練習しました。
 
どの子どもも一生懸命です。
 
来週月曜日の全体練習では,「通し練習」に取り組む予定です。
 
暑いながらも,最後まで集中して取り組むことができる東校の子どもたちです。
										これまで体育館で練習してきましたが,今年初めての校庭での練習でした。
今回は,「入場→第1隊形」「第1隊形→第2隊形」「第2隊形→第3隊形」と細分化して,隊形移動に主眼を置いて練習しました。
どの子どもも一生懸命です。
来週月曜日の全体練習では,「通し練習」に取り組む予定です。
暑いながらも,最後まで集中して取り組むことができる東校の子どもたちです。
◆5月12日(木)応援合戦の練習
						昨日の曇天と,うって変わって快晴の空いっぱいの東小。今日からいよいよ来週にひかえた「運動会」に向けて,全校練習が始まりました。
 
2校時目は,「応援合戦」の練習をしました。
 
紅白の応援団の子どもたちは,これまで休み時間に応援の練習をしてきた成果を発揮しようと,緊張した面持ちながらも一生懸命取り組んでいました。
 
他の子どもたちも大きな声を出したり,動きをとったりしながら,自分の組を盛りあげようと真剣に取り組んでいました。
 
来週の運動会予行でもう一度練習をして,本番に備えます。
										2校時目は,「応援合戦」の練習をしました。
紅白の応援団の子どもたちは,これまで休み時間に応援の練習をしてきた成果を発揮しようと,緊張した面持ちながらも一生懸命取り組んでいました。
他の子どもたちも大きな声を出したり,動きをとったりしながら,自分の組を盛りあげようと真剣に取り組んでいました。
来週の運動会予行でもう一度練習をして,本番に備えます。
◆5月11日(水)環境・掲示委員会の活動から
						今日は週に1回のロング昼休み。昇降口では,環境・掲示委員会の子どもたちが,掲示板の整備をしていました。
 
4月21日(木)に委員会活動が始まりましたが,休み時間を中心に,友達同士声をかけ合い協力しながら制作しました。
 
豊かな発想を生かして季節や行事にあった掲示物を作り,校内の環境美化に一生懸命に取り組んでいる,環境・掲示委員会の子どもたちです。
										4月21日(木)に委員会活動が始まりましたが,休み時間を中心に,友達同士声をかけ合い協力しながら制作しました。
豊かな発想を生かして季節や行事にあった掲示物を作り,校内の環境美化に一生懸命に取り組んでいる,環境・掲示委員会の子どもたちです。
◆5月11日(水)朝の読み聞かせ
						 本校では,水曜日の朝の時間には,読み聞かせボランティアの皆様が2・3・4年生へ読み聞かせを行ってくださっています。
 
子どもたちも読み聞かせを楽しみにしており,真剣に耳を傾けて聞いています。
 
今朝は2年生の教室では,大型の絵本を使って読み聞かせが行われていました。
 
1年生へは,図書委員の6年生が読み聞かせを行います。
										子どもたちも読み聞かせを楽しみにしており,真剣に耳を傾けて聞いています。
今朝は2年生の教室では,大型の絵本を使って読み聞かせが行われていました。
1年生へは,図書委員の6年生が読み聞かせを行います。
◆5月10日(火)応援団の練習
						 5月21日(土)の運動会を目指して,応援団の練習にも力が入ってきました。
 
昼休みに,赤組・白組がそろって練習をしています。
 
17日(火)には,運動会の予行練習が行われます。
										昼休みに,赤組・白組がそろって練習をしています。
17日(火)には,運動会の予行練習が行われます。
◆5月10日(火)2年生「野菜を育てよう」
						 2年生が生活科「野菜を育てよう」の学習で,各自が育てたい野菜の苗を植木鉢に植えました。
 
最初に,袋に入っている土を2/3ぐらい,植木鉢に入れました。
 
野菜の苗のくきを折らないように注意しながら,ポットから苗を外します。困っているお友達に手助けをしてあげる優しい2年生です。
 
子どもたちは,ミニトマトやピーマン,ナス,オクラなど,自分が好きな野菜の苗を育てていきます。
										最初に,袋に入っている土を2/3ぐらい,植木鉢に入れました。
野菜の苗のくきを折らないように注意しながら,ポットから苗を外します。困っているお友達に手助けをしてあげる優しい2年生です。
子どもたちは,ミニトマトやピーマン,ナス,オクラなど,自分が好きな野菜の苗を育てていきます。
◆5月9日(月)田植え
						 5・6年生が,毎年恒例の田植えを体験しました。本校では,水田を所有している半田様と大勢のPTAの皆様のご協力のお陰で,毎年実施しています。
 
まず最初に,靴下の上からしっかりとガムテープを留めます。
 
半田様から田植えの仕方についてお話を聞き,あいさつをしてから田植えを行いました。
 
PTA総務会の皆様や各部の皆様が大勢,ご協力してくださいました。ありがとうございます!
 
5年生と6年生が向かい合って,真ん中からスタートしました。
 
保護者の皆様のご協力で,まっすぐに植えることができました。
 
田植えが終わると,足を洗ってもらい,終了です。
 
子どもたちができなかった所は,PTAの皆様がしっかりと行ってくださいました。
										まず最初に,靴下の上からしっかりとガムテープを留めます。
半田様から田植えの仕方についてお話を聞き,あいさつをしてから田植えを行いました。
PTA総務会の皆様や各部の皆様が大勢,ご協力してくださいました。ありがとうございます!
5年生と6年生が向かい合って,真ん中からスタートしました。
保護者の皆様のご協力で,まっすぐに植えることができました。
田植えが終わると,足を洗ってもらい,終了です。
子どもたちができなかった所は,PTAの皆様がしっかりと行ってくださいました。
◆5月6日(金)5年生・家庭科「クッキングはじめの一歩」
						 子どもたちは,5年生になって初めて家庭科の学習をします。調理学習の第一歩として,ガスコンロの使い方を学習しました。
 
ガスコンロを使ってお湯を沸かし,お茶の入れ方をいれ方を学びました。
 
慣れない手つきですが,真剣な表情でお茶をいれていました。
										ガスコンロを使ってお湯を沸かし,お茶の入れ方をいれ方を学びました。
慣れない手つきですが,真剣な表情でお茶をいれていました。
◆5月6日(金)運動会の開会式練習
						 5月21日(土)に行われる運動会に向けて,開会式の入場行進の練習を行いました。
 
各学年を先導する子どもたちや代表の子どもたちが,休み時間を利用して練習に励んでいます。
 
校旗や優勝旗は,大変重くて,代表の子どもたちも大変です。狭い校庭ですが,工夫をしながら練習を重ねています。
										各学年を先導する子どもたちや代表の子どもたちが,休み時間を利用して練習に励んでいます。
校旗や優勝旗は,大変重くて,代表の子どもたちも大変です。狭い校庭ですが,工夫をしながら練習を重ねています。
◆5月2日(月)1年生をお迎えする会
						 2年生が,1年生を招待して「1年生をお迎えする会」を開きました。
 
司会進行やあいさつも上手にできました。
 
体育館での全体会のあと,グループごとに1年生を連れて学校内を案内しました。
 
職員室や校長室にも1年生を案内して,どんな所なのか説明することができました。
										司会進行やあいさつも上手にできました。
体育館での全体会のあと,グループごとに1年生を連れて学校内を案内しました。
職員室や校長室にも1年生を案内して,どんな所なのか説明することができました。
						お知らせ
					
	
	◎子どもたちをスマホ・ケータイに係る事件・事故から守るために,以下の資料を参考にしてください。
◆フィルタリングキャンペーンチラシ (2).pdf
						カレンダー
					
	
	| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
26    | 27    | 28    | 29    | 30    | 31    | 1    | 
2    | 3    | 4    | 5    | 6    | 7    | 8    | 
9    | 10    | 11    | 12    | 13    | 14    | 15    | 
16    | 17    | 18    | 19    | 20    | 21    | 22    | 
23    | 24    | 25    | 26    | 27    | 28    | 29    | 
30    | 1    | 2    | 3    | 4    | 5    | 6    | 
						地域学校園HPリンクリスト
					
	
	
						カウンター
					
	
	
				
			3		
			
			7		
			
			1		
			
			9		
			
			5		
			
			8		
			
			0