文字
背景
行間
学校の様子
2月3日 4年バナナマンは誰だ?
外国語では、Do you like banana?の表現を使って、いろいろな友達に質問し、皆には内緒で「バナナマン」としてまぎれていた友達を探し出しました。8人全部探し出せた人もいて、多いに盛り上がりました。ゲームを通してやり取りを楽しむ姿がたくさん見られました。
2月1日 6年1組 地域や皆のために
6年1組では、プールサイドやぷプールの塀の雑草等をきれいにしようと計画を立て、2時間目に行いました。つる状の植物や根っこがしっかりはった雑草などを、皆で取り除きました。全身、枯れた花のとげだらけになってしまった子もいましたが、作業に一生けん命に取り組んでいました。来年度は、きれいなプールで泳ぐことができます。本当にありがとう!
1月31日 2年長縄とびの練習中
今年の長縄大会に向け、2年生も練習の真っ最中です。「1・2・3」と皆で声をかけ合って元気いっぱいに数えています。また、友達と励まし合いながら、目標の数字に向かって頑張っています。何回まで記録を伸ばせるのか、とても楽しみです。
1月31日 6年2組家庭科 地域や皆のために
6年の家庭科では、地域や皆のためにできることを話し合い、実際に行動に移しました。2組では、南門付近の清掃とトイレ清掃を行うこととなりました。各自、用具を準備し、役割分担をして計画に沿って実践することができました。門付近の雑草やごみを取り除き、トイレの床も何度も水をかけながらきれいにしました。皆のために頑張る姿に、成長を感じました。本当にありがとう!
1月31日 6年生から5年生へ 引継ぎ式
今日の昼休みに、朝の旗や清掃当番、キッズ班での活動等について引継ぎ式を行いました。毎朝、責任をもってやり通した6年生、学校のため、皆のために、よくがんばってくれました。本当にありがとう。2月中は、実際に5年生と一緒に活動しながら、細かい点も引き継いでいきます。一日一日を大切に、6年生は卒業に向けて、そして、5年生は、学校のリーダーとして、互いに頑張っていきましょう。
1月31日 1年算数 2位数どうしの計算
今日の算数では、2位数どうしの計算について、10のかたまりにして考えながら問題をときました。3年生になるまでには、もっとすらすら解けるようになります。ノートの使い方もマス目を意識しながら丁寧にかいていました。
1月30日 4年長縄の練習
長縄大会に向けて、今日の体育では練習に励みました。去年の回数よりも多く跳ぼうと、皆で声を掛け合っていました。つまずいた友達にも、「どんまい、どんまい」「おしい!」と声をかけて、皆で心と力を合わせている姿が、すばらしかったです。本番に向けて、ますます記録が伸びることを期待しています。
1月27日 5年道の教え方は?
外国語で、道をたずねられた時の教え方について、学習しました。地図を見ながら、英語を聞き取り、「straight、right、left(まっすぐ、右、左)」、「block(区画)」などの表現に親しみました。ぜひ、実際の場面で使ってみたいですね。
1月27日 4年小数のわり算の筆算
小数のわり算の筆算について、大切なポイントを確かめながらノートにまとめたり、練習問題を解いたりしました。小数点の扱い方に慣れるためにも、いろいろな練習問題にチャレンジしていきます。
1月27日 3年外国語活動 形の表現
▲や■、●などのシルエットクイズを楽しみながら、形についての英語表現に慣れ親しみました。「なんだろう?」の先生の問いかけに、皆、いろいろなことを想像して、積極的に発表していました。さて、当てることができたかな?
1月27日 2年 自分の学級のよいところは?
道徳で、自分の学級についてよいところを話し合いました。「やさしい」「元気がある」「明るい」など、自分の意見をタブレットに書き込みました。友達の意見も見ながら、より考えを広げていました。
1月25日 キッズ班で6年生へ「お祝いポスター」づくり
今日のキッズ班では、5年生が中心となって、6年生へおくる「お祝いポスター」をつくりました。お世話になったお礼の気持ちを込めて、似顔絵をかいたり折り紙でつくったものをはったりして仕上げました。5年生も、自分の役割をしっかりと自覚して、下級生の面倒をよくみていました。6年生を送る会もますますたのしみです。
1月25日 風花が舞う校庭で
今週は大寒波。今朝のうっすらとした雪はとけましたが、冷たい風の中を風花が舞っていました。でも、子供たちは校庭に駆け出してきて、元気いっぱい。中には、半そでの児童もいて、こちらがブルブルッ。業間は、学年入り乱れてのドッジボールなどを楽しんでいました。手足も耳も凍りそうなくらい冷たい中、体を動かしてあたたまりました。
1月24日 新しい清掃場所
今日から、新しい清掃場所です。班長を中心に、分担や掃除の仕方について話し合いました。あらたな気持ちで、学校をきれいにするために頑張っていきたいと思います。
1月23日 予告なしの避難訓練
今日の昼休みに、予告なしの避難訓練がありました。突然、地震からの火事が起きた想定で、避難の放送が入りましたが、皆、落ち着いて行動していました。外にいる子供たちは、すぐに校庭の真ん中に集まって、次の放送を待つことができました。校内の子供たちも、素早く行動していました。
ぜひ、ご家庭でも、どこに避難するのか等の約束について、お子様と話し合っていただければと思います。
1月23日 6年 後輩へのメッセージは?
今日は、学年一緒になって、6年生を送る会のお礼として、6年生として何を伝えたいのかについて真剣に話し合いました。感謝や励ましを中心に、どんな形でつたえるか、またちょっと楽しさも加えながら・・・と、いろいろな意見が出ていました。真剣に話し合う姿こそ、後輩に伝えていきたい姿でした。本番も楽しみです。
1月23日 4年各地の民謡について
音楽では、「八木節」や「ソーラン節」など、各地の民謡について学習しました。盆踊りでよく使われる「日光和楽踊り」では、初めて聴く児童もいましたが、少し動きをつけて踊ってみました。地域ごとに歌い継がれてきたことを大切に、学習をしていきたいと思います。
1月20日 5年外国語ものの位置を表す表現
今日の外国語では、ものの位置を表す表現に慣れ親しみました。ダニエル先生が、「IN」「UNDER」「BY」「ON」の表現を使って、ものの位置を伝えてくれます。それを聞き取って、絵に描きました。担任の先生も問題に出てきて、みんなもよく聞き取っていましたね。絵もすてきに描いていました。
1月20日 2年 6年生へ感謝の気持ちを伝えよう
今日の学級活動では、お世話になった6年生へ感謝の気持ちを伝えようと話し合いました。登下校でお世話になったことや困っているときにやさしく声をかけてもらったこと、一緒に楽しく遊んだことなど、お世話になったさまざまなことを思い出しながら、替え歌をつくることになりました。これからも皆で話し合いながら、送る会に発表できるようがんばっていきます。
1月20日 6年中学校訪問へ出発
給食後、6年生は進学先の中学校訪問へ出発しました。陽北中学校へは歩いて行きます。クラブ活動等を中心に見学する予定です。4月からの生活を想像し、わくわく、どきどきしながら、元気に出発していきました。