文字
背景
行間
学校の様子
第2学年で人権教育の授業
28日には人権教育の道徳科の授業を2年生で行いました。学習内容は他国の人々や文化に親しもうとする心情を育てること。
基盤となる教師の明るさや笑顔があふれ、児童も異文化に興味を高め尊重しようとする態度が身に付きつつありました。
人権教育は「機能概念」(形はない、血液のようなもの)。日常の実践が大切です。
「防犯パトロール隊 ひがし」による一斉下校
27日は全校生の一斉下校を行いました。見守り下校ボランティアである「防犯パトロール隊 ひがし」の方々の力をお借りしての取組です。
安全・安心な下校を高めるばかりか地域の結束力を図ろうとするものです。
ボランティアは長年来ご尽力をいただいている方ばかり。このような善意を忘れず我々教員も日々の教育活動にあたりたいと思います。やはり、質の高い教育は、教師ー保護者ー地域住民 が一体となって成し得るもの。どれも不可欠です。
あらためて地域の方々に深く感謝いたします。
ロング昼休みには全員で大長なわ
27日は長い時間(45分間)の昼休み。「キッズタイム」といって異学年児童との交流で教師も共に遊ぶ時間です。
冬場の恒例は大長なわとび。今後は大会もあり、学年ごと大いに張り切っています。
今も昔と変わらず子供が夢中になる遊びがあります。行事等を組み合わせそれらを大切にしていきたいと思います。
6学年 薬物乱用防止教室
26日に6年生は薬物乱用防止教室として「きらきら号」の出前教室を利用しました。
基礎知識を身に付けるため、ビデオを視聴することに加えゲストティーチャーからの説明を聞きました。
その後、実際に薬物を服用しないか進められるロールプレイ学習等を代表児童が経験し、断り方についてのよい考えを皆で検討していました。
伝統の音楽集会、1・4年の発表会
25日は音楽集会として第1・4学年が発表しました。
振付きで元気で明るさ満点の1年生。自らも楽しそうに合唱を楽しんでいました。
4年生はさすがのリコーダー演奏。エーデルワイスのきれいな情景が目の前に広がるくらい美しい音色を聴かせてくれました。
今年度もこれをもちまして音楽集会は終了です。1年度間、大変お世話になりました。