文字
背景
行間
今日の東っ子
学校の様子
◆5月25日(木)3年生・茂木への遠足
3年生は,ツインリンクもてぎへASIMOのデモンストレーションやピット体験,里山の自然観察などを目的に出かけました。


最初にASIMOのデモンストレーションを見学し,巧みな動きにびっくりしました。




グループで協力して,タイヤの交換に挑戦しました。


おいしいお弁当をしっかりと食べて,里山の自然観察に出発しました。
最初にASIMOのデモンストレーションを見学し,巧みな動きにびっくりしました。
グループで協力して,タイヤの交換に挑戦しました。
おいしいお弁当をしっかりと食べて,里山の自然観察に出発しました。
◆5月25日(木)2年生・親子給食
2年生の保護者の皆様にお集まりいただき,本校の食育指導の一つとして親子給食を実施しました。最初に,森栄養士から2年生の給食における好き嫌いの実態や食事のマナーについて話がありました。学校と家庭が連携して,子どもたちの偏食や食事のマナーを向上させてたいと考えています。


次に,子どもたちの配膳の様子を見ていただき,親子で一緒に給食を食べて楽しいひと時を過ごしました。


次に,子どもたちの配膳の様子を見ていただき,親子で一緒に給食を食べて楽しいひと時を過ごしました。
◆5月25日(木)4年生・益子への遠足
朝のうちは,少し小雨が降っていましたが,益子に到着するころには徐々に空も明るくなりました。

レクリェーション係の活躍で,歌やクイズなどでバスの中も盛り上がりました。

小峰窯元センターでは,益子焼の歴史や登り窯などについて分かりやすく説明していただきました。


次に,ろくろを使って,茶碗や一輪挿し,皿が作られる様子を見せてくださいました。ほんの少しの手加減で粘土が形を変えていく様子にびっくりしました。


いよいよ手びねりで,お椀またはお皿を作ります。作り方を丁寧に教えていただいた後,世界に一つのマイお椀,マイお皿作りに挑戦しました。

子どもたちのアイディア溢れた素敵な作品が出来上がりました。

小雨のために地面が濡れていたので,益子の森へは行かずに,小峰窯元センターで昼食にしました。



最後に,旧濱田庄司邸で,登り窯や昔の暮らしぶりを見学しました。
レクリェーション係の活躍で,歌やクイズなどでバスの中も盛り上がりました。
小峰窯元センターでは,益子焼の歴史や登り窯などについて分かりやすく説明していただきました。
次に,ろくろを使って,茶碗や一輪挿し,皿が作られる様子を見せてくださいました。ほんの少しの手加減で粘土が形を変えていく様子にびっくりしました。
いよいよ手びねりで,お椀またはお皿を作ります。作り方を丁寧に教えていただいた後,世界に一つのマイお椀,マイお皿作りに挑戦しました。
子どもたちのアイディア溢れた素敵な作品が出来上がりました。
小雨のために地面が濡れていたので,益子の森へは行かずに,小峰窯元センターで昼食にしました。
最後に,旧濱田庄司邸で,登り窯や昔の暮らしぶりを見学しました。
◆5月24日(水)耳鼻科検診
学校医の山本先生にご来校いただき,耳鼻科検診を実施しました。

今日の耳鼻科検診で,春の健康診断はすべて終了しました。6月12日からプールでの水泳指導が始まりますので,異常が認められた時には治療を済ませておきましょう。
今日の耳鼻科検診で,春の健康診断はすべて終了しました。6月12日からプールでの水泳指導が始まりますので,異常が認められた時には治療を済ませておきましょう。
◆5月23日(火)第1回避難訓練
第1回避難訓練を実施しました。今回は,大きな地震が発生した後に,理科室から火災が発生したことを想定して避難しました。


地震が発生したという放送と同時に,全員が机の下にもぐりこみ,自分の命を守る行動がとれました。


理科室から火災が発生したという放送で,担任の先生の指示に従って,ハンカチで鼻と口を覆いながら校庭南側に避難することができました。

今日は,全員が避難完了するまでに4分1秒でした。中央消防署の方から口を結んでしっかりと避難ができていましたとお褒めの言葉をいただきました。
地震が発生したという放送と同時に,全員が机の下にもぐりこみ,自分の命を守る行動がとれました。
理科室から火災が発生したという放送で,担任の先生の指示に従って,ハンカチで鼻と口を覆いながら校庭南側に避難することができました。
今日は,全員が避難完了するまでに4分1秒でした。中央消防署の方から口を結んでしっかりと避難ができていましたとお褒めの言葉をいただきました。
◆5月19日(金)6年生・修学旅行2日目
ホテルで朝食を食べた後,予定通りに鎌倉に向けて出発しました。





高徳院で鎌倉の大仏を全員で見学した後,いよいよグループ別に鎌倉の街へ出発しました。9時30分から14時30分までの5時間は,自分たちで立てた計画に沿って見学先を巡ります。報国寺,円覚寺,明月院,建長寺さらには銭洗弁財天などを巡って鶴岡八幡宮がゴールですが,全グループが時間内に元気に到着することができました。

バスは,予定よりも30分ほど遅れましたが,全員元気に到着しました。2日間で,楽しい思い出がたくさんできました。
高徳院で鎌倉の大仏を全員で見学した後,いよいよグループ別に鎌倉の街へ出発しました。9時30分から14時30分までの5時間は,自分たちで立てた計画に沿って見学先を巡ります。報国寺,円覚寺,明月院,建長寺さらには銭洗弁財天などを巡って鶴岡八幡宮がゴールですが,全グループが時間内に元気に到着することができました。
バスは,予定よりも30分ほど遅れましたが,全員元気に到着しました。2日間で,楽しい思い出がたくさんできました。
◆5月18日(木)6年生・修学旅行1日目
6年生41名全員が元気に修学旅行に出発しました。1日目の最初の見学先は,国会議事堂です。


国会議事堂は,見学者で混雑していましたが,日本の政治が行われている場所を見学し,その緊張感を肌で感じることができました。


スカイツリーでは,グループで見学した後,お昼を食べました。少し雲っていましたが,東京の街並みを遠くまで見ることができました。


羽田航空機体整備工場では,キャビンアテンダントやパイロットの制服を着たり,整備されている飛行機を間近に見たりすることができました。


夕食は,子どもたちが楽しみにしている,中華のオーダーバイキングです。次々に注文して,おなか一杯食べました。
プリンスホテルに到着。約束を守って,早めに就寝しました。
国会議事堂は,見学者で混雑していましたが,日本の政治が行われている場所を見学し,その緊張感を肌で感じることができました。
スカイツリーでは,グループで見学した後,お昼を食べました。少し雲っていましたが,東京の街並みを遠くまで見ることができました。
羽田航空機体整備工場では,キャビンアテンダントやパイロットの制服を着たり,整備されている飛行機を間近に見たりすることができました。
夕食は,子どもたちが楽しみにしている,中華のオーダーバイキングです。次々に注文して,おなか一杯食べました。
プリンスホテルに到着。約束を守って,早めに就寝しました。
◆5月19日(金)5年生・さわやかな歌声
校庭からさわやかな風と一緒に,子どもたちの歌声が流れてきました。職員室の窓から校庭を見ると,藤棚の下で5年生が音楽の授業をしていました。さわやな歌声に心が癒されたひと時でした。

合唱の後は,リコーダーの演奏です。リコーダーの柔らかな音色が校庭に響き渡りました。
合唱の後は,リコーダーの演奏です。リコーダーの柔らかな音色が校庭に響き渡りました。
◆5月19日(金)1年生・50m走
1年生が,体力テストに向けて50m走の練習をしていました。腕を振って,まっすぐに走ることができました。

◆5月18日(木)1年生・体育の授業
校庭から1年生のかわいい声が聞こえてきました。行ってみると,一生懸命に登り棒をのぼったり,ボール投げの練習をしたりしています。


先生から,「お友達の足の使い方をよく見てごらん。」とアドバイスを受けていました。頑張れ!!

ボールを投げる機会や経験が少なくなり,投げる動作が苦手な子どもたちが増えています。ロケット型のものを使って練習しています。
先生から,「お友達の足の使い方をよく見てごらん。」とアドバイスを受けていました。頑張れ!!
ボールを投げる機会や経験が少なくなり,投げる動作が苦手な子どもたちが増えています。ロケット型のものを使って練習しています。