文字
背景
行間
今日の東っ子
学校の様子
◆6月7日(水)第2回授業参観
6月7日(水)の第5校時に,本年度2回目の授業参観が行われ,大勢の保護者の皆様に子どもたちの学びの様子を参観していただきました。本年度の学校経営のテーマである,「共に学ぶ楽しさ,共に伸びる喜びを味わえる学校」を具現化するための,子ども同士の学び合い,関わり合いが豊かな授業を目指して,それぞれの学年で授業が展開されました。

1年1組 国語 「ことばあそび」 クロスワードをみんなで完成させました。

1年2組 算数 「10であそぼう」 10の合成について遊びを通してみんなで学びました。

2年1組 道徳 「何か へん」 相手の気持ちを考えた行動について学びました。

3年1組 道徳 「いのちのまつり」 自分や他の人の命の大切さについて学びました。

4年1組 道徳 「和がし屋さんの写真」 社会のきまりや規則について学びました。

5年1組 算数 「合同な図形」 合同な図形の特徴についてみんなで見つけあいました。


6年1・2組 算数 「分数のかけ算」 3つのクラスに分かれる習熟度別学習で,分数×分数の計算の仕方や意味について学び合いました。
1年1組 国語 「ことばあそび」 クロスワードをみんなで完成させました。
1年2組 算数 「10であそぼう」 10の合成について遊びを通してみんなで学びました。
2年1組 道徳 「何か へん」 相手の気持ちを考えた行動について学びました。
3年1組 道徳 「いのちのまつり」 自分や他の人の命の大切さについて学びました。
4年1組 道徳 「和がし屋さんの写真」 社会のきまりや規則について学びました。
5年1組 算数 「合同な図形」 合同な図形の特徴についてみんなで見つけあいました。
6年1・2組 算数 「分数のかけ算」 3つのクラスに分かれる習熟度別学習で,分数×分数の計算の仕方や意味について学び合いました。
◆6月6日(火)プール清掃
プールでの水泳の学習に備えて,5・6年生がプール清掃を行いました。5年生は,プールサイドや更衣室などをきれいにし,6年生はプールの中をきれいにしてくれました。



◆6月5日(月)田植えのお礼の手紙
5・6年生の代表の子どもたちが,毎年田んぼを提供し,田植えの指導を指導してくださっている半田様へお礼の手紙を渡してきました。
◆6月5日(月)表彰朝会
毎月,学校生活の様々な場面で頑張っている子どもたちや善い行いをしている子どもたちを表彰する,「さわやか東賞」の表彰を行いました。

◆6月5日(月)「各種たより」更新情報
学年だより 献立表
更新しました。
トップページ上部「各種たより」からご覧になれます。
更新しました。
トップページ上部「各種たより」からご覧になれます。
◆6月5日(月)2年生・大きくなりました
一人一鉢で,ミニトマトやピーマン,ししとうを育てている2年生ですが,順調に成長しています。ピーマンは成長が早く,収穫ができました。

◆6月2日(金)救急救命講習会
6月12日のプール開きにあたり,子どもたちの安全確保のため,本校教職員と留守家庭児童会,放課後子ども教室の方々の救急処置の知識と技能を習得を目指して,中央消防署の4名の職員の方々を招いて講習会を実施しました。


心肺蘇生法やAEDの使用法について,何度も練習しました。使わないことが一番ですが,まさかの時に自信をもって行えるように毎年,講習会を行っています。
心肺蘇生法やAEDの使用法について,何度も練習しました。使わないことが一番ですが,まさかの時に自信をもって行えるように毎年,講習会を行っています。
◆6月2日(金)ランチルームでの会食
本校には,北校舎の1階にランチルームがあります。今日から,ランチルームでの会食が始まり,6年1組の子どもたちが楽しく会食していました。今日は,ALTのブラッドレー先生も一緒に給食を食べました。

◆6月1日(木)給食・もぐもぐタイム
本校では,「いただきます」の後の10分間は,お話をしないでしっかりと食べる時間=もぐもぐタイム を設定しています。1年生から3年生のもぐもぐタイムの様子を見に行くと,静かにしっかりと食べていました。


もぐもぐタイムが終わると,楽しくお話をしながら会食をします。
もぐもぐタイムが終わると,楽しくお話をしながら会食をします。
◆5月31日(水)環境委員会の活動
昼休みに環境委員会の子どもたちが,南校舎前の花壇に,夏から秋の花苗(マリーゴールド,インパチェンス,サルビア,ベコニア)を植えました。

