今日の東っ子

学校の様子

◆12月8日(金)3年生・校外学習(県立博物館・大谷)

3年生は社会科の学習として「栃木県立博物館」と「大谷資料館」へ校外学習に行ってきました。
 
午前中は「栃木県立博物館」に行きました。
 
 
 
前半部は,クラスを2班に分けて「電気が十分に使えなかった年代」と「電気が使えるようになった年代」の生活用品の特徴とその工夫について,博物館の方から学びました。
また,後半部は班別行動で「自然分野」と「人文分野」のフロアを見学しました。子どもたちは,普段学校では見ることのできない展示物に見入ったり,メモをとったりしていました。
 
 
お昼は,「大谷景観公園」に行きました。様々な彫刻物で知られている大谷景観公園。社会科の授業でも学習しましたが、担任の谷先生が彫刻物について,改めて説明をしました。
 
 
平和観音の頂上部にも登りました。
 
お昼を食べた後は,公園内を散策しました。
 
 
午後は、「大谷資料館」へ行きました。資料館の説明員の方から「大谷石のおこり」から「大谷石の成分」「大谷石の掘削の様子」などを,資料館の中を周りながら説明いただきました。
 
資料館の中には「ステージ」もありますが、特別に「おかしの好きなまほうつかい」を歌わせていただきました。周りが大谷石に囲まれているステージ。残響がとても心地よく響き、子どもたちも「体育館よりも歌いやすい。」と言っていました。
 
 
社会科の学習はもとより、クラスの親睦も図れた、素敵な一日となりました。

◆12月7日(木)3年生・食味体験

 9月の5・6年生が,水田所有者の半田様のご指導のもと,稲刈りをおこなったお米を使って,3年生は焼きおにぎりを作りました。
 
 ラップの上にごはんをのせて,おにぎりにします。
 
 握ったおにぎりの両面に,焼き肉のたれを少し付けて,ホットプレートで焼きました。
 
 香ばしいいい匂いが教室中に広がりました。
 

◆12月6日(水)3年生・書写の授業

 本校では,3年生の書写の授業は月に一度,地域の書道ボランティアの野田先生にお越しいただいてご指導をお願いしています。今日は,硬筆でのひらがなの書き方と書道「光」の授業を行いました。
 
 ひらがなの元になった漢字についても教えていただき,子どもたちは「なるほど!」と感心していました。
 
 
 宮っ子チャレンジで来ている陽北中学校の2年生も3年生の様子を見てくれました。

◆12月5日(火)6年生・租税教室

 宇都宮法人会の皆様にご来校いただき,6年生が税の仕組みと使われ方を学ぶ,租税教室を実施しました。
 
 税金が使われているものと使われていないものとに分けた後,ビデオを視聴して学習しました。
 
 

◆12月4日(月)表彰朝会

 宇都宮市小学校陸上競技大会や各種大会,校内善行賞の子どもたちの表彰を行いました。
 
 校内の善行賞は,良い行いを人知れず行っている子どもたちにスポットライトを当て,毎月表彰しています。

◆12月2日(土)音楽発表会

 12月2日(土)は,宇都宮市内の小学校では一斉に土曜日授業が行われました。本校では,保護者や地域の方々をお招きして,音楽発表会を開催しました。
 
 
 幕が上がり,ひがし和太鼓クラブの皆さんの「男体雷太鼓」でスタートしました。
 
 全校合唱「さあ はじめよう」
 
 3年生「おかしのすきなまほうつかい」「ミッキーマウスマーチ」
 
 2年生「ドレミの歌」「おにのパンツ」
 
 
 1年生「とんくるりん ぱんくりりん」「にじ」
 
 
 合唱部「君の笑顔が好きだから」「ふるさと」
 
 
 4年生「チキチキバンバン」「今日から明日へ」
 
 
 5年生「リズムクラッピング」「威風堂々」「COSMOS」
 
 
 6年生「ふるさと」「少年時代」「若い広場」
 
 
 
 全校合唱「この星に生まれて」「さようなら」
 
 ご来場いただきました保護者の皆様,地域の皆様,子どもたちの一生けん命に演奏する姿はいかがだったでしょうか?たくさんの拍手,応援のおかげで,子どもたちは練習してきた力を発揮することができました。ありがとうございました。

◆11月30日(木)5年生・冒険活動教室3日目

 いよいよ冒険活動教室も今日,半日となりました。ロッジの後片付けをした後は,ダッチオーブンパン作りです。
 
 最初に,昔の道具を使って火をおこす体験をしました。
 
 火打ち石で火花を飛ばして,着火剤に火をつけます。
 
 強力粉・薄力粉・ドライイースト・砂糖・塩を入れて,手でこねます。
 
 30分間ぐらい発酵させて,各自丸めてダッチオーブンの中に入れて焼きます。
 
 おいしいパンの完成です。
 
 楽しい3日間は,あっという間に過ぎてしまいました。友達と協力することの大切さを学んだ3日間でした。
 
 3日間お世話になったスタッフの先生方とハイタッチで,お別れです。