文字
背景
行間
今日の東っ子
学校の様子
◆6月1日(金)東小の田んぼ Now
【青空のもと、太陽の日差しを浴びて生長している稲】
5月8日に、5・6年生によって行われた田植え。あれから約1か月経ち、本日、田んぼの様子を見に行ってきました。
田んぼでは、初夏の日差しをいっぱいに浴び、すくすくと生長している稲の様子を確認することができました。
9月11日(予定)の稲刈りが、とても楽しみです!
◆6月1日(金)すごい子どもたち
【登り棒の最上部を雲梯のように進む4年生の女の子たち】
【前後に体を振り(左)、後ろに振ったタイミングで両手を離し、少しづつ上に登っていきます。】
業間の時間、外で元気に遊んでいる様子を眺めていると、登り棒を使ってすごい技に挑戦している女の子たちがいました。早速、その技を見せてもらうと、上記のような棲技でした。女の子たちに話を聞くと、6年生がやっていた技に憧れ、やり続けているうちにいつの間にかできるようになったとのこと。これも、「東校の伝統」でしょうか。まさに「継続は力なり」ですね。
◆5月31日(木)サツマイモ苗植え
【1年生の活動】
【2年生の活動】
【3年生の活動】
【4年生の活動】
【ビフォー(左)・アフター(右)※違いが分かりづらくてスイマセン】
【すべての作業が終わった後、最終点検をしてくれた4年生たち】
校舎等の大規模改修工事により、昨年秋ごろ完成した学校農園を使って、1~4年生がサツマイモの苗植えを行いました。1校時に、2.3年生が、2校時に1.4年生がそれぞれの場所に苗を植えました。
そして、4年生が最後に点検をしてくれました。さすが、サツマイモ畑の最上級生!
これからも、お世話をよろしくお願いします。秋の収穫が楽しみですね。
◆5月29日(火)新体力テスト実施
【長座体前屈(左)と 反復横跳び(右)】
【上体起こし(左)と 立ち幅跳び右)】
【ソフトボール投げ】
5月29日(火)の1~4校時にかけて、新体力テストを行いました。8種目中、
上記5種目について、2学年ペアを組んで行いました。蒸し暑い中でしたが、子どもたちは一生懸命頑張りました。特に、1.2年生とペアを組んだ5.6年生たちが、
低学年の子どもたちの面倒をしっかりと見ている姿に感心しました。すばらしい!
◆5月29日(火)スライドショーを更新しました
ホームページ画面左上のスライドショーを修学旅行バージョンに更新しました。
お楽しみください!
お楽しみください!
◆5月28日(月)交通安全教室
【交通安全についてクイズ形式で学びました。】
【車が1秒間に進む距離の実験(左)とヘルメットの落下実験(右)】
【交通安全の大切さについてご指導いただいた市役所生活安心課交通安全グループの皆様方】
5月28日(月)の2校時に、体育館において宇都宮市生活安心課交通安全グループの方々による「交通安全教室」が開かれました。
交通安全の大切さや自転車の正しい乗り方などについて、クイズや実験・映画などを用いて分かりやすく教えていただきました。
◆5月27日(日)PTA親善球技大会
5月27日(日)PTA親善球技大会が、多くの保護者の方々の参加のもと、本校校庭・体育館で行われました。
男性はソフトボール、女性はソフトバレーボールを行い、学年内や学年を超えた交流を深めることができました。
熱戦の結果、ソフトボール、ソフトバレーボールどちらも6年生チームが見事優勝しました。おめでとうございました。
当日の企画・運営にご尽力いただいた体育部・学年部の多くの皆様に深く感謝いたします。
◆5月24日(木)・25日(金)遠足
【1年生:うつのみや動物園】
【2年生:わんぱく公園(壬生町)】
【3年生:ツインリンクもてぎ】
【4年生:益 子】
5月24日(木)には3・4年生が、25日(金)には1・2年生が、春の遠足に出かけました。両日とも天候に恵まれ、子どもたちにとって思い出に残る、とても楽しい遠足となりました。
◆5月23日(水)放課後子ども教室「父の日の贈り物」
【世界に一つだけの素敵なストラップ。東小職員もいただきました。ありがとう!】
放課後子ども教室の今回の活動は、「父の日の贈り物」それぞれに工夫を凝らした世界に一つだけの素敵なストラップができました。
◆5月23日(水)ひがしの花園隊(地域協議会の活動)
【4名の方々が活動に参加していただき、雑草だらけだった花壇がきれいになりました】
【今回活動に参加いただいた「ひがしの花園隊」の方々です】
東小地域協議会・教育応援部会の恒例の活動である「ひがしの花園隊」の今年度第1回目の活動が、本日行われました。学校南門の横断歩道橋下にある花壇をきれいにする活動を年間を通じて行っていただいております。この後、放課後子ども教室の子どもたちとの活動も予定されており、間もなく春の草花でいっぱいのきれいな花壇に予定です。お楽しみに!