文字
背景
行間
今日の東っ子
学校の様子
11/21(水) 創立140周年記念式典・記念演奏会
【市長さんや市議会議長さんもお祝いに駆け付けてくれました】
【歴代の校長先生方やPTA会長さん、本校のためにご尽力いただいている地域の方々を表彰させていただきました】
【式典では、6年生を中心に頑張ってくれました】
【式典に続いて、警察音楽隊とカラーガード隊による記念演奏会が開かれ、
子どもたちも参加し、ノリノリでした!】
市長や、市議会議長、教育長を始め、地域の方々をお招きして、本校創立140周年記念式典が、盛大に行われました。約1時間に渡る式典でしたが、子どもたちは、最後まで素晴らしい態度で参加することができました。
引き続いて行われた記念演奏会では、警察音楽隊の方々の軽快な話術と素晴らしい演奏、更には子どもたちも参加するなど、とても盛り上がった演奏会でした。
140年目の節目を迎え、東小の素晴らしい歴史と伝統の重さを味わうことのできた1日でした。
11/15(木)~17(土) 5年生:冒険活動教室【その3】
【3日目】11月16日(金)



【ダッチオーブンパン作り:おいしいパンが焼きあがりました。】

【帰校してから報告式を行いました。一回り成長した5年生たちでした。】
3日目は、午前中に、原始火おこし体験とダッチオーブンパン作りを体験しました。グループごとにおいしく焼きあがったパンを食べました。
2泊3日の冒険活動教室もあっという間に終わってしまった感がありますが、5年生の子どもたちは一回り大きくたくましく成長してくれたようです。この活動で身に付けたことをもとに、これからの学校生活での活躍を楽しみにしています。
【ダッチオーブンパン作り:おいしいパンが焼きあがりました。】
【帰校してから報告式を行いました。一回り成長した5年生たちでした。】
3日目は、午前中に、原始火おこし体験とダッチオーブンパン作りを体験しました。グループごとにおいしく焼きあがったパンを食べました。
2泊3日の冒険活動教室もあっという間に終わってしまった感がありますが、5年生の子どもたちは一回り大きくたくましく成長してくれたようです。この活動で身に付けたことをもとに、これからの学校生活での活躍を楽しみにしています。
11/15(木)~17(土) 5年生:冒険活動教室【その2】
【2日目】11月16日(金)


【イニシアティブゲーム:班で話し合ったり協力し合いながら難しい課題をクリアしていく活動です。課題を克服できた時の子どもたちの達成感は半端ありません!】

【杉板焼き:火おこしから始まり、杉板を焼いて加工し、オリジナルの壁掛けを
制作しました】

【2日目の朝食、子どもたちの食器に注目、全員完食です!】

【朝6時過ぎの部屋の様子です。どの部屋も早朝から歓声が聞こえてきました。】
2日目は、イニシアティブゲーム、杉板焼きの活動を行いました。イニシアティブゲームでは、数多くの困難な課題に対して、グループで話し合い協力し合って克服していくというゲームでした。全グループがすべての課題を克服することができ、クラス全体の団結力が高まったようでした。
夜の活動は、東小恒例の百人一首大会を行いました。
【イニシアティブゲーム:班で話し合ったり協力し合いながら難しい課題をクリアしていく活動です。課題を克服できた時の子どもたちの達成感は半端ありません!】
【杉板焼き:火おこしから始まり、杉板を焼いて加工し、オリジナルの壁掛けを
制作しました】
【2日目の朝食、子どもたちの食器に注目、全員完食です!】
【朝6時過ぎの部屋の様子です。どの部屋も早朝から歓声が聞こえてきました。】
2日目は、イニシアティブゲーム、杉板焼きの活動を行いました。イニシアティブゲームでは、数多くの困難な課題に対して、グループで話し合い協力し合って克服していくというゲームでした。全グループがすべての課題を克服することができ、クラス全体の団結力が高まったようでした。
夜の活動は、東小恒例の百人一首大会を行いました。
11/15(木)~17(土) 5年生:冒険活動教室【その1】
【1日目】11月15日(木)

【出発式・児童代表あいさつ】 【入所式・司会者、代表挨拶の子どもたち】

【園内写真オリエンテーリング:施設内を写真を頼りに散策しました】

【昼食:食事はすべてセルフサービス。食欲全開です!】

【篠井発見ラリー:地図を頼りに篠井地区を探検しました。たくさん歩いて、ちょっと疲れ気味!?】

【キャンドルファイヤー:錦小の友達と親交を深めることができました】

【部屋での生活:1日目の活動が終わって、部屋で楽しく過ごしています!】

【篠井地区はすっかり秋景色。晴天に恵まれ、紅葉も一段ときれいでした。】
11月15日(木)~17(土)にかけて、5年生が冒険活動を行いました。3日間天候に恵まれ、子どもたちは、普段の学校生活では味わえない、数多くの貴重な体験をすることができました。
今日から3回に分けて、子どもたちの活動の様子をお知らせします。
1日目は、園内写真オリエンテーリングや篠井発見ラリーと、班ごとに協力しなら、園内や篠井地区を歩きました。また、地域学校園の錦小と合同で行ったキャンドルファイヤーでは、お互いに親交と友情を深めることができました。
【出発式・児童代表あいさつ】 【入所式・司会者、代表挨拶の子どもたち】
【園内写真オリエンテーリング:施設内を写真を頼りに散策しました】
【昼食:食事はすべてセルフサービス。食欲全開です!】
【篠井発見ラリー:地図を頼りに篠井地区を探検しました。たくさん歩いて、ちょっと疲れ気味!?】
【キャンドルファイヤー:錦小の友達と親交を深めることができました】
【部屋での生活:1日目の活動が終わって、部屋で楽しく過ごしています!】
【篠井地区はすっかり秋景色。晴天に恵まれ、紅葉も一段ときれいでした。】
11月15日(木)~17(土)にかけて、5年生が冒険活動を行いました。3日間天候に恵まれ、子どもたちは、普段の学校生活では味わえない、数多くの貴重な体験をすることができました。
今日から3回に分けて、子どもたちの活動の様子をお知らせします。
1日目は、園内写真オリエンテーリングや篠井発見ラリーと、班ごとに協力しなら、園内や篠井地区を歩きました。また、地域学校園の錦小と合同で行ったキャンドルファイヤーでは、お互いに親交と友情を深めることができました。
11/18(日) 東地区防災訓練
【第五分団による放水訓練の様子】 【毛布を使って人を運搬する方法を学び
ました】
【起震車による地震体験】 【防災倉庫内にある発電機を動かす訓練】
【最後に非常食を配布し婦人防火クラブの皆さん特製のトン汁が振舞われました】
11月18日(日)9時から、東地区防災訓練が、本校の校庭・体育館を使って行われました。総勢300名を超える方々の参加があり、防災意識の高さが伺えました。市・河川課の水害などから身を守る講習会に続いて、起震車体験、水防に備える訓練、応急手当と搬送訓練などを体験しました。
最後に、非常食を配布し、婦人防火クラブの皆さん特製の、とてもおいしいトン汁が振舞われました。多くの東小の子どもたちも参加し、防災意識を高めることができたようでした。
11/13(火) スーパーマーケット見学
【お店の中や普段入れないバックヤード内を見学させてもらいました】
【買い物体験も行いました。最新のレジに驚きでした!】
3年生の社会科の学習の一環として、学区内にある大型スーパーマーケットの見学学習を行いました。お店の方のご厚意で、店内の様子や普段入ることのできないバックヤード内や大型冷凍庫の中まで見学させていただきました。
今年は、事前にお家の人と話し合って必要なものを買う「買い物体験」も行いました。学ぶことが多い、とても楽しかった校外学習でした。
11/14(水) あきと あそぼう(1年生・生活科)
【徒歩で八幡山公園に到着。いよいよ 【動物舎を探検中。いろいろな動物
探検のスタートです。】 を見学できました】
【しっかりメモをとることもできます!】 帽子をかぶったドングリを発見】
【銀杏の絨毯の上でみんなで 【展望台の上から、東小を眺めました】
記念写真撮影】
1年生の生活科「あきと あそぼう」の学習の一環で、八幡山公園に出かけ、公園やその周りを探検し、秋を見つける活動を行いました。紅葉した葉やドングリ、松ぼっくりなどを見つけては、大歓声!朝顔の蔓で作ったリースの飾りつけに使うことを教えてくれました。五感でしっかりと秋を感じることができた活動でした。児童の見守り活動に参加していただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。
11/13(火) アイロンビーズ(放課後子ども教室)
【世界に一つの素敵な作品ができました!】
今日の放課後子ども教室の活動は、1~2年生を対象にした「アイロンビーズ」でした。いろいろな型にカラフルなビーズを並べ、指導員の方にアイロンをかけてもらい作品が完成します。色や模様を工夫したオリジナルの素敵な作品がたくさんできました。
11/9(金) 茶道をやろう(放課後子ども教室)
【まずは甘いお菓子をいただきます】 【抹茶を入れて・・・】
【茶道の先生に作法をしっかりと教わります】
11/9(金)、この日の放課後子ども教室は、東コミセン2階和室を使って
「茶道やろう」でした。5月中旬以来の見学でしたが、これまでの体験の成果が
表れ、しっかりとした作法を身に付け、茶道に親しんでいる様子が伺えました。
すばらしいですね!
11/9(金) 第3回地域協議会
【会議の後、7名の委員の方々が各教室に分かれ、児童と楽しく会食していただきました】
11/9(金)に今年度3回目の地域協議会が開かれ、これまでの活動の報告と今後の活動についての協議を行いました。
引き続いて、7名の委員の皆様の参加をいただき、各教室に分かれ、子どもたちと楽しく会食していただきました。委員の皆様には、お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました。