文字
背景
行間
今日の東っ子
学校の様子
1/15(水) 2年生:縄跳びを使った授業
【今年度当初からボランティアとして 【大学で体育を専攻している藤田さん。
子どもたちの支援をいただいています】 運動神経抜群です】
【音楽に合わせ、相手の跳び方を真似 【5回跳んだら走ります。リレー形式
して跳んでいます】 で大盛り上がりでした】
今年度から学校支援のボランティアとして宇大3年生の藤田はるかさんが、定期的に東小で学校支援のお手伝いをしてくれています。
今日は、2年生の体育の授業で、縄跳びを使った授業を行いました。さすが体育専攻、子どもたちと跳んだり跳ねたり、若さいっぱいの授業でした。
1/15(水) 3年生:書初め(書写の授業)
【野田先生自らお書きになった 【一人一人丁寧に指導いただきました】
「お正月」】
【新聞紙に練習した後、本番の半紙に向かいます。緊張する瞬間です】
今日は、新しい年になって初めて書道ボランティアの野田先生の授業がありました。新しい年のスタートに当たり取り組んだのが書初め。お題は「お正月」練習用の新聞や本番用の半紙など全ての道具を準備していただき、子どもたちは、新鮮な気持ちで書初めに取り組んでいました。
1/10(金) 6年生:租税教室
【宇都宮法人会の皆様】 【税金について分かりやすく教えて
いただきました】
【税金のない社会をテーマとしたDVD 【1億円の重さを体感しました】
を視聴しました】
毎年恒例の6年生を対象とした「租税教室」が行われました。宇都宮法人会(昨年9月、運動会の玉入れ用籠を寄贈いただいた団体です)から5名の講師の方々をお招きし、税金の種類や税金の使われ方などについて分かりやすく教えていただきました。本物と同じ大きさ・重さの1億円の体感イベントは大いに盛り上がりました。
R2 1/8(水) 令和2年のスタート
【前半:1年間のまとめをしっかり 【後半:オリンピック・パラリンピック
しようという話をしました】 の特に聖火リレーの話をしました】
新年あけましておめでとうございます。今年も、随時学校HPを更新し、新しい情報をお届けいたします。どうぞよろしくお願いいたします。
13日間の冬休みが終わり、学校も久しぶりに賑やかになりました。197名の子どもたちに、前半は、1~3月は学年のまとめの時期であること、1年間のまとめをしっかり行うとともに進学・新級への心構えをすることについて話をしました。
そして後半では、今年一番のイベントである「東京オリンピック・パラリンピック」の特に聖火リレーについて、資料を使って詳しく話しました。(オリンピック・パラリンピックについては、後日話したいと思っています)
今年度も残すところあと3ヶ月余り、子どもたちと共に充実した学校生活を送ってまいりたいと思っております。引き続きのご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
12/25(水) 冬休み前朝会
【学校長の話】 【新井児童指導主任の話】
【表 彰(合唱部)】 【表 彰(さわやか東賞)】
冬休み前最後の登校日、業間の時間に朝会と児童表彰を行いました。
朝会で、校長からは2学期になってからの子どもたちの頑張り(音楽フェスタでの全学年の活躍・宇小教研研究授業での3,4年生の活躍・就学時健康診断での5年生の活躍など)と台風19号による校庭被害からの復旧、そして冬休み中に注意してほしいこと(事故・病気)について話しました。新井先生からは、「スマホ・ケータイ宮っ子ルール」のリーフレットを使っての注意喚起の話がありました。
明日から1月7日まで、13日間の冬休みになります。子どもたちが事故なく、怪我なく、病気なく、楽しく充実した冬休みを過ごせますよう、よろしくお願いいたします。
今年1年間、お世話になりました。良いお年をお迎えください!
12/25(水) (今年も)サンタが東小にやって来た!?
【出発前、校長サンタ・副校長、君島 【1年1組にて】
佐藤トナカイ、皆元気です!】
【2年1組にて】 【3年1組にて】
【3年2組にて】 【4年1組にて】
【5年1組にて】 【6年1組にて】
【移動中のサンタ&トナカイ。疲労の色は
隠せません・・・】
今年も、東小にサンタがやってきました。給食中に各クラスを回り、セレクトしたイチゴ・チョコレートケーキを子どもたちにプレゼントしました。
子どもたちは、・・・Welcomeの大歓声で迎えてくれました。子どもたちの優しさに感謝・感謝!
12/25(水) スライドショーを更新しました
スライドショーを下記のとおり更新しました。
※タイトル「12月の学校・学年行事」
1.ジャンピングボード解禁 (12.2)
2.2年生:ピザパーティー (12.5)
3.音楽フェスタ (12.7)
4.東校フェスタ (12.7)
5.3年:食味体験 (12.9)
6.4年:食味体験 (12.9)
7.6年:食味体験 (12.12)
8.うつのみや 百人一首グランプリ決定戦(12.14)
9.「教職入門」宇大生学校見学 (12.17)
10.3年社会科見学(12.23・24)
11.4年社会科見学(12.23)
お楽しみに!
12/24(火) お正月飾りを作ろう(放課後子ども教室)
全てが手作りのミニ門松。接着作業は指導員の先生方にお願いしましたが、素敵なミニ門松が出来上がりました。お家に飾って、いい年になりそうです!
12/23(月)~24(火) 3・4年生 社会科見学
⑴中央消防署(3・4年生)《12月23日(月)》


⑵栃木県警察本部(3・4年生)
《3年生:12月24日(火)・4年生:12月23日(月)》


⑶かましん(3年生)《12月23日(月)》


3年生と4年生の社会科の授業の一環として社会科見学を実施しました。3・4年生共通で宇都宮中央消防署と栃木県警察本部を、3年生単独でスーパーマーケットをそれぞれ見学しました。
それぞれの仕事の工夫や普段なかなか見ることのできない施設等の見学など、いろいろなことを学ぶことができました。
⑵栃木県警察本部(3・4年生)
《3年生:12月24日(火)・4年生:12月23日(月)》
⑶かましん(3年生)《12月23日(月)》
3年生と4年生の社会科の授業の一環として社会科見学を実施しました。3・4年生共通で宇都宮中央消防署と栃木県警察本部を、3年生単独でスーパーマーケットをそれぞれ見学しました。
それぞれの仕事の工夫や普段なかなか見ることのできない施設等の見学など、いろいろなことを学ぶことができました。
12/18(水) 人権標語が出来上がりました!
【1年1組廊下に掲示された人権標語】 【5年1組廊下に掲示された人権標語】
11/20~30を「人権教育旬間」と位置づけ、学年ごとに人権教育に係わる取り組みを行いました。その一つとして全校で「人権標語づくり」を行い、今、各教室に掲示されています。また、各学年ごとの優秀作品を陽北地域学校園内で共有し、人権意識の高揚につなげていく取り組みも行っていきます。
★各学年の優秀作品
【1年生】・たすけるよ どんなときでも ぜったいに
【2年生】・ひろげよう みんなのえがお よろこびも
【3年生】・ゆずりあう わらうなかまだ ともだちだ
【4年生】・一言で その子の未来が 左右する
【5年生】・自分とは 違っていても 仲間だよ
【6年生】・分かり合おう 相手の個性と 自分の個性