文字
背景
行間
学校の様子
3/5(木) 「先生方からのメッセージ(その3)」
※7学年の先生方1(平本副校長先生・栗原先生・江連先生・君島先生)より
①プレゼント曲:デーモン閣下 「toi toi toi !! うただま編」
②メッセージ
ご卒業おめでとうございます。私たちからは,「toitoi toi トイトイトイ」という曲をプレゼントします。とってもリズムの楽しい曲ですね。
(ついつい,トイトイトイ,って歌いたくなっちゃうでしょう・・・。)
「toi toi toi トイトイトイ」は,幸運・成功を祈るドイツのおまじないの言葉です。
皆さんもリズムや言葉に合わせて,テーブルや扉を3回トントントンと指を叩いて幸運のおまじないをしてみてくださいね。GOOD LUCK!!(グッド ラック)頑張ってね。
3/4(水) 荷物の引き取り開始
【静まり返った教室には子どもたちのたくさんの荷物が・・・】
【受付は昇降口です】 【兄妹で荷物を取りに来ました】
【4年生以上は子どもだけでも可です】 【1年生は保護者と一緒です】
【帰りに図書室によって本を借りていく子どもたちもいます】
2月28日(金)をもって、新型コロナウイルス対応のため臨時休校措置がとられたことにより、突然終わってしまった令和元年度。休校から5日後、荷物の引き取り
が今日から始まり、久しぶりに子どもたちの元気な声が帰ってきました。
急な対応であったため、子どもたちが持ち帰る荷物は思いのほか多く、子どもだけで来た人は苦労する人もいたようです。大き目のバックをご用意ください。明日以降もよろしくお願いいたします。
3/4(水) 学校だより(号外)「6年生・1年間の軌跡」
今日の荷物引き取り開始日に合わせ、学校だより(号外)を6年生限定で渡しました。教職員からメッセージと曲のプレゼント企画に代わり今年度1年間の6年生の活躍ぶりをまとめたものを配布いたしました。
他の学年には配布しておりません。地域の回覧も行いませんので、詳細をご覧になりたい方は、HPでご確認ください。
3/4(水)各種たより更新情報
「新着情報」及びトップページ上部「各種たより」からご覧になれます。
3/4(水) 「先生方からのメッセージ(その2)」
①プレゼント曲:「君の隣にいたいから」(SHISHAMO)
②メッセージ
「君の隣にいたいから」というフレーズを聞いて,6年生のみなさんはどんなことをイメージしますか。家族ですか。友達ですか。それとも・・・。
この曲は今年度のNHK全国学校音楽コンクール中学校の部の課題曲として作られた曲で SHISHAMOさんが歌っています。
「大切な人の隣にいても恥ずかしくない自分になれるように,そして頑張れるように・・・」という願いを込めて作った曲だそうです。
いずれにしても,これから新たなステージへと出発する6年生にとって,かけがえのない大切な人であることは間違いないことでしょう。
3/3(火) 幻の「卒業生お祝い企画」
学校では、卒業生のお祝い企画として教職員から卒業生にメッセージと歌のプレゼントを企画し、3/9(月)~17(火)にかけて6回にわたり、お昼の放送で紹介する予定でした。しかしながら、幻の企画となってしまいましたので、ホームページを活用してメッセージだけでも伝えようと考えました。1回目は、1・2年生の先生方のメッセージを紹介します。
このメッセージが一人でも多くの6年生の子どもたちに届くことを願って・・・。
※1・2年生の先生方(大吉先生・中村先生・南木先生)より
①プレゼント曲:「正解」【RADWIMPS】
②メッセージ
6年生のみなさんご卒業おめでとうございます。この歌は,映画「君の名は」で主題歌を歌ったRADWIMPSの曲です。今までの楽しかったこと,苦悩,学校生活や友達のこと,これからの自分の人生,いろいろなことがかけめぐる歌です。友だちや担任の柳田先生のことを思い浮かべながら聴いてみてください。これから中学生として勉強やスポーツ,恋愛とすべて全力投球で頑張ってください。さらに成長したみなさんにまた会えることを楽しみにしています。
2/28(金) 臨時集会
【卒業式の隊形で全員マスクをつけて臨時集会を行いました】
【6年生は卒業式を想定しての参加です。「コール」「式歌」「校歌」も本番通りに
立派にできました】
【全ての在校生、職員に見守られながら退場しました。感動です!】
【5時間目は学級活動。明日からの過ごし方等について真剣に話を聴いています】
昨日、国から突然の臨時休校の要請を受け、宇都宮市内小中学校は、明日から長期臨時休校に入ることとなり、今日が今年度最後の全校登校日となってしまいました。学校としては、修了式とはいかないまでも、令和元年度の締めくくりのけじめとして4校時に臨時集会を開き、学校長から今年度の総括と6年生の頑張り、休校期間中の過ごし方などについて話しました。
その後、おそらく全校揃っての卒業式は難しいと判断し、「コール」「式歌」「校歌」「退場」までの流れを本番さながらに行いました。全体での練習は全くしておりませんが、皆真剣に一生懸命に取り組み、とても感動的なセレモニーになりました。6年生の皆さんも喜んでくれたと思います。
卒業式こそありますが、突然に終わってしまった令和元年度。保護者・地域の皆様方には、今年度本校の教育に対してご理解と御協力をいただき、誠にありがとうございました。令和2年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
(ps)明日から子どもが不在になるため、毎日の更新はできなくなりそうです。何か話題となることがありましたら、更新していく予定です。
2/27(木) 3年生わくチャレ発表会
【わくチャレメンバー表。クラス混合でグループを作りました】
【慈光寺の発表】 【おしどり塚・およりの鐘】
【興禅寺の発表】 【旧篠原の発表家】
【二荒山神社の発表】 【八坂神社の発表】
【2年生もしっかり聴いています】 【保護者の方々にもたくさん参観
いただきました】
今日は、3年生の「わくチャレ発表会」がありました。昨年7月に総合「ぼくらの町のお薦めスポット」で見学した6つの学区内名所・旧跡について、グループで更に深く調べ、発表の仕方なども工夫をしながら、グループ単位で2年生に伝えることができました。また、お忙しい中、大勢の保護者の参観をいただきありがとうございました。
2/26(水) 壁飾りを作ろう【4~6年・学童】(放課後教室)
放課後子ども教室では、年間に数回「壁飾りを作ろう」の活動を行っています。季節ごとにきれいでかわいい壁飾りを工夫して作成していますが、その一部は学校に寄附していただいています。季節ごとに校内を彩っている壁飾りのほとんどは、これまでに寄附していただいた子どもたちの作品です。来校の際はぜひじっくりとご覧ください。
今回の作品は希望にあふれた鳩があしらわれています。今後の「卒業式」「入学式」の際に活用させていただきます。ありがとうございました!
2/26(水) プチ健康教室「感染症の予防」
【まずは、普段行っている手洗いの復習】 【ボール回しゲームに大盛り上がり】
【両手をブルーライトにかざしてビックリ】【ウイルス感染の仕組みを学びました】
【やっぱり自分の手が気になります。授業が終わっても長蛇の列】
江連養護教諭による恒例の出前授業「プチ健康教室」が行われました。今年度最後の健康教室のお題は「感染症予防」。インフルエンザや新型コロナウイルスが話題になっている現在、正にタイムリーなテーマです。
ウイルスに見立てた特殊なクリーム(ブルーライトに反応します)を両手にたっぷり塗った養護教諭がゴムボールをしっかり触ります。そのボールを使って子どもたちが大好きなボール回しゲーム。やがて、そのクリームが全員の子どもたちの手に・・・。ブルーライトに当てるとしっかり反応していることにビックリ!
ウイルスの広がり方と手洗いの大切さを、楽しく分かりやすく学んでいました。
◎子どもたちをスマホ・ケータイに係る事件・事故から守るために,以下の資料を参考にしてください。
◆フィルタリングキャンペーンチラシ (2).pdf
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |