今日の東っ子

学校の様子

8月31日 久しぶりの友達と

 休み時間には、暑さにも負けずに元気に遊んでいました。ドッジボールや鬼ごっこなど、久しぶりの友達と歓声をあげながら楽しんでいました。やっぱり友達と遊ぶのが一番!ですね。

8月30日 1学期後半のスタートです

 長かった夏休みも終わり、いよいよ1学期後半がスタートしました。元気なあいさつで登校する子供たちを迎えることができ、何よりうれしく思いました。また、こうして無事に夏休みを送ることができましたのも、保護者や地域の皆様のおかげでです。心から感謝申し上げます。

 さて、朝会では、「キラリ!夏休みの思い出」をぜひ教えてほしいことや、運動会に向けて皆で力を合わせて頑張ることなどを話しました。熱中症対策等に十分気を付けてながら、実り多い1学期のまとめとなるよう、教職員一同頑張ってまいりますので、今後もどうぞよろしくお願いいたします。

 【キラリ!夏の思い出ポスト」を、2階の廊下に設置しました。 子供たちからのメッセージを募集しています。

7月31日 夏休みの図書室開館~本日、最終日~

 夏休み期間中、図書室を開館していましたが、今日が最終日となりました。今日は、親子で本を探す姿もみられ、夏休みならではの光景でした。いよいよ明日から8月です。「キラリ」と光る夏の思い出に、読書もいいですね。1冊の本との出合いを、これからも楽しんでいきましょう。図書室は、夏休み明けまでお休みとなります。

7月25日 職員研修中!

 夏季休業に入り、保護者の方との個人懇談が実施されておりますが、半日は様々な職員研修を行っています。昨日は、食物アレルギーへの対応方法やエピペンの扱い方について、今日はQ-U検査結果に基づいた教師のより良い支援の在り方について、明日は、学力向上に係る対応について予定しています。夏季休業中だからこそ、じっくりと今までの取組について振り返り職員間で情報を共有することで、新たな気付きが生まれてきます。アウトプットだけでなく、それぞれの課題に応じたインプットをすることで、今後の支援への資質向上、意欲高揚につなげていきたいと考えています。

7月24日 子供会でラジオ体操開講式

 夏休みがスタートしましたが、今日は早朝から地区内の子供会が集まって、ラジオ体操開講式を行いました。各子供会の旗を中心にして、ラジオ体操第一と第二を皆で行いました。各子供会の代表が、前に出て上手に模範演技もしてくれました。家の方も一緒になって、早朝から心身をリフレッシュ。「早寝・早起き・朝ご飯」&ラジオ体操で、この夏も元気に乗り切りましょう!これも、夏の思い出の一つになりましたね。

7月21日 夏休み前朝会

 いよいよ明日から夏休みです。業間には体育館に全校児童が集って、表彰と校長講話、そして児童指導からの話がありました。集合や話を聞く態度など、4月から更に成長を感じる姿でした。この3か月間の一人一人の成長の様子を実感することができました。

 表彰では、今年度初めての「さわやか東賞」の表彰を行いました。あいさつや清掃等、自分の持てる力を十分に発揮した様子がうかがえました。また、その後の校長講話では、「キラリ!」と輝く夏休みの思い出を作るために、自分の好きなことや頑張りたいことにチャレンジしていこう!と呼び掛けました。副校長先生からも、小学生のときに八幡山で化石探しに夢中になったお話を聞いて、子供たちも目を輝かせていました。学習やスポーツ、手伝い、読書・・・どんなことでもいいので、この夏休みならではのステキな思い出をつくってほしいと願っています。チャレンジした分だけ、きっと夏の思い出も輝いていくことでしょう。

 児童指導では、休み中に気を付けることについて先生方が役者となって伝えてくれました。

 8月30日には、元気な子供たちに会えることを楽しみにしています。保護者や地域の皆様には、大変お世話になりありがとうございました。また、引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

7月20日 スマホ・ケータイ安全教室

 今日は、4~6年生を対象に、KDDIから講師の方に来ていただき「スマホ・ケータイ安全教室」を実施しました。今までの事例をもとにした動画をみながら、文字のコミュニケーションで気を付けることや、顔が見えない相手とのやり取りに潜む危険性等について話し合うことで、対策等について再確認することができました。希望する保護者の方も一緒に参加していただき、大変ありがとうございました。夏休みの生活に、ぜひ生かしていっていただければと思います。

 

7月19日 キッズ班活動

 今日は、キッズ班でドッジボールやドッジビーを楽しみました。6年生が中心となって低学年へ声かけしたり、怪我した子を優しく介抱したりするなど、しっかりと責任を果たして頑張っていました。熱中症の心配もなく、時間たっぷりと皆で楽しむことができました。

7月19日 プール納め(3~6年)

 今日は熱中症の心配も少なく、屋外での活動を楽しむことができました。水泳授業では、いよいよ最後の水泳検定です。それぞれ自分のめあてに向けて、今までの練習の成果を発揮していました。最後に、皆のお楽しみ時間「自由時間」を楽しみました。

 

7月19日 1年夏休みの本の貸し出し

 夏休みは、本を5冊まで借りることができます。1年生も、「何をよもうかな。」と、本棚を行ったり来たりしながら選んでいました。中には、お目当ての本を手に取ることができて、うれしそうに抱えて貸し出し窓口に並ぶ姿も見られました。「読んだお話を教えてね。」と言うと、「はい。」と元気な返事が返ってきました。心に残る1冊の本との出合いがありますように。

7月14日 6年理科 水のゆくえ新聞づくり

 水のゆくえについて学習したことについて、新聞にまとめていきました。森林との関係や水がろ過されていく様子など、イラストや図、マンガ等。それぞれ自分のアイディアを大切にしながらまとめていました。さすが、6年生でした。完成が楽しみです。

7月14日 3年外国語活動 アルファベット

 アルファベットの大文字の発音を聞きながら、それに合うカルタの文字を取っていきました。自分のだけではなく、友達の分もゲットできるので、皆、集中して先生の発音に耳を傾けていました。百人一首をやるときのように、対戦相手と読み手の先生に「お願いします!」と元気のよい声であいさつし、雰囲気も盛り上がっていました。さて、友達の分もゲットできたかな?

 

7月14日 2年国語 段落の順番を考えながら

 国語の説明文について、前後が入れ替わっている段落の内容をよく読み取って、正しい順番に直していきました。まずは、自分で考える時間をとりました。それぞれの段落の内容について意味を確かめながら、自分の答えを考えた後、友達の考えも参考にしながら、さらに考えていきました。

 タブレットの画面上で、形式段落の文章を動かしながら思考錯誤したり、スクールタクトで友達の考えにふれたりしながら学ぶなど、タブレットを活用しながら学習を進めていました。

 

7月14日 1年タブレットで写真もとりました

 自分で作った図工の作品をタブレットで写真にとって、題名をつけました。文字の入力がまだ難しい様子が見られましたが、子供たちは操作に慣れようと意欲的に取り組んでいました。スクールタクトに作品をあげたので、学級の友達の作品も見ることができ、友達の名前をクリックしながら、いろいろな作品を楽しんでいました。

 昨日は、実際に作品にさわりながら鑑賞しており、今日のタブレットで鑑賞する楽しさも感じながら、双方の鑑賞方法のよさを感じていました。

7月13日 クラブ活動

 今日は、夏休み前の最後のクラブ活動を楽しみました。それぞれの活動において、みんなの集中力や協力する姿、そして皆で活動することを楽しむ姿をたくさん見ることができました。

 

7月12日 着衣泳(3・4年生)

 着衣泳は、毎年、全学年が行っています。そのため、去年できなかったことができるようになったことは、子供にとっても指導者にとってもうれしいことです。「去年より浮く時間が長くなった」「去年より水に慣れて浮くことができた。」など、子供たちも自分の成長を実感していました。よい意味で水に慣れながら、水の怖さを知り適切に対応していくことも大切なことです。指導者の方からも、様々な状況を想定しながら、浮き続ける大切さを指導していただきました。

7月10日 1・2年 着衣泳

 夏休みを前にして、水泳の授業で「着衣泳」を行いました。初日は、1・2年生です。近くのセントラルスポーツの先生が来てくださって、着衣泳のポイントについて、丁寧に教えていただきました。特に、浮き方について頭の後ろをしっかりと水につけることで口が高い位置にくる、ペットボトルは口を下にしておへそのあたりに持つ、浮いたときに足を広げるとバランスがとれるなど、自分の命を守るために大切なことを学ぶことができました。実際に洋服を着て水の中を動くことで、動きにくさを実感したことも貴重な経験です。

7月7日 宇都宮市小学生水泳大会

 4年ぶりに河内総合運動公園にあるドリームプールで大会が行われました。5・6年生の選手が自由形や平泳ぎ、背泳ぎなどの個人種目や400メートルリレーに出場しました。練習回数も少ない中でしたが、一人一人が自分の持てる力を発揮して最後まで泳ぎ切ることができました。選手の皆さん、大変お疲れ様でした。この経験をぜひまた生かしていきましょう。保護者の皆様にも、送迎や体調管理等で大変お世話になりありがとうございました。

7月4日 3年 リモートでカルビー工場見学

 今日は、清原のカルビー工場についてリモートで見学しました。工場で生産される「フルグラ」が出来上がるまでの工程を見学しながら、働く人の様々な工夫や機械の様子を理解することができました。皆、熱心にメモをとったりクイズに参加したりしながら、あっという間の1時間でした。普段は見ることができない様子もリモートで見学することができ、充実した工場見学となりました。

7月4日 6年 租税教室

 今日は、法人会の出前授業で「租税教室」を実施しました。警察や消防署、道路など、身近な施設などの例を出して、「税金が使われているか」「使われていないか」のクイズに挑戦しました。「もしも税金がなくなったらどうなるのか」のDVDを見ながら、身近なたくさんのものに税金が使われていることが分かり、こうして安心して安全な生活を送ることにつながっていることを理解することができました。

7月3日 3・4年生の水泳

 3・4年生もだいぶ水に慣れてきました。練習では、25メートルのプールを何度も往復する姿も見られました。自分の泳力に応じて、ビート版を使ったりバタ足で泳いだりしながら、皆で声を掛け合って頑張っていました。

でも、一番うれしかったのは、最後の自由時間かな・・・。

7月3日 音楽集会(2・5年生の発表)

 今年度から、音楽集会で学年発表を行うこととなりました。ますは、2・5年生からスタートです。

2年生は、手拍子も入れながら元気な歌声を響かせてくれました。ピアニカの演奏も、一生懸命に練習した成果が見られました。5年生は、高学年らしい美しい歌声でした。また、「茶色の小びん」では、ジャズ風にアレンジした曲で会場を盛り上げてくれました。皆さんから温かい拍手をいただき、子供たちも嬉しそうでした。

 短い時間でしたが、こうして皆で音楽を楽しことができ、幸せな時間となりました。保護者の皆様にもご来校いただき、大変ありがとうございました。

【2年生】

【5年生】

6月30日 4年生 益子焼の新聞が完成しました

 遠足で行った益子焼の新聞が完成しました。一人一人、自分が調べたことについてポイントをしぼって分かりやすくまとめることができました。益子焼の歴史や作り方、登り窯のヒミツなど、見出しも工夫していて、つい立ち止まって読んんでしまいました。学んだことをあらためて振り返るよい機会になったと思います。

6月30日 1年 百人一首

 今日は、担任の先生が出張のため、副校長先生と一緒に百人一首を行いました。読み手の声や言葉にもなれてきて、だんだんとれるようになりました。東小の伝統として、少しずつ楽しみながら身に付けていきましょう。

6月30日 アサガオが咲き出しました

 今週から、一輪、一輪とアサガオが咲き出しました。子供たちは、友達のアサガオに興味津々。一人一人が自分のアサガオに愛着をもって育ててきたこともあり、「負けた・・・。」とつい思ってしまう子もいます。また、たくさんつぼみがついているにも関わらず「咲くかなあ。」と心配になってしまう子。どの子も、自分の花を見てみたいという思いでいっぱいです。毎日毎日、一生懸命に水をあげながら、アサガオに話しかけている子供たち。きっと一人一人の思いがつまったアサガオが咲き出していくことでしょう。

6月30日 小中あいさつ運動最終日

 今日は、中学3年生は試験期間とのことで、中学2年生が集まってくれました。でも、3年生の分まで元気な声を響かせて小学生を迎えてくれました。小学生も中学生と一緒に、「おはようございます」と皆に声を掛けていました。今日で、小中のあいさつ運動は終わりますが、今後も、登下校中や地域で何かの機会に出会ったときは、互いに声を掛け合っていきましょう。お家の方も、ぜひ一緒にあいさつをしていただければと思います。そのことが、更にあいさつが響き合う東小や東地区につながっていくと思います。小中学生の皆さん、これからもよろしくお願いします。

6月29日 教育相談期間中のローングな昼休み

 今週は、教育相談期間中で業間や昼休みが長くなっています。子供たちは、思い思いの遊びに夢中です。たっぷりと時間を楽しめる幸せな時間。熱中症予防のため、途中で水分補給タイムをとりますが、木陰で水を飲むと、すぐにでも校庭へ飛び出そうとする勢い。スタートの笛の合図を今か今かと待っています。笛の合図とともに、ワーと歓声をあげながら校庭へ走り出す姿に、こちらも元気をもらう毎日です。明日はいよいよラストです。

6月29日 小中あいさつ運動②

 今日も、朝から中学生がたくさん来てくれて、企画委員と一緒にあいさつ運動をしました。低学年の子供たちも中学生のお兄さんやお姉さんたちに慣れてきて、この前よりも大きな声であいさつをして、昇降口に入っていきました。企画委員の児童も、自分から声を出して、みんなに呼び掛けていくことができました。明日も頑張っていきましょう!

6月29日 クラブ活動

 クラブ活動では、みんなの表情がさらに生き生きとしています。やりたい活動に夢中になれる時間ですね。クラブ員のお互いの様子も分かってきて、積極的にコミュニケーションをとる姿も見られるようになりました。また、委員長をはじめ6年生が上手に4・5年生をリードしながら活動している様子も見られ、頼もしく感じます。まずは、自主的に取り組む姿勢を大切に、皆で協力し合っていきましょう。

6月28日 「しろい大物」に満喫!

 今日の給食には、「しろい大物」と言われているトウモロコシが出ました。本当に白くて大きくて甘いトウモロコシです。保護者の方のご厚意により、毎年いただいています。子供たちも、朝から楽しみにしていました。「いただきます」と同時に、かぶりついた子供たちもいました。皆、ニコニコ顔の給食となりました。本当にありがとうございました。

6月27日 小中あいさつ運動①

 企画委員と一緒に陽北中学生がたくさん参加し、あいさつ運動がスタートしました。小学生にとっては、なつかしいお兄さんやお姉さんたちと会えてうれしそうでした。「あいさつは心を開く合言葉」として、これからもあいさつが響き合う東小を目指していきましょう。

6月26日 対面での給食スタート

 コロナ禍で、長い間前向きで給食を食べていましたが、今日から対面での食事となりました。少人数のグループにしましたが、何かうれしさと気恥ずかしさが感じられました。「いただきます」の後は、まず10分間のもぐもぐタイムです。今まで通り、感染予防を踏まえつつ、食事をしっかりとることを大切に取り組んでいきたいと思います。

 

6月23日 2年 どんなクラスにしたいかな

 今日は、クラスであらためて「どんなクラスにしたいか」について話し合いました。一人一人が自分の考えをまとめて、タブレットに打ち込んでいました。「やさしい言葉をかけていきたい。」「話をよく聞きたい。」「みんなで楽しく遊びたい。」など、それぞれの思いがつながって、ますますパワーアップした2年生を楽しみにしています。

6月23日 3年 縦笛のタンギング

 今日は、縦笛の吹き方でとても大切な「タンギング」について学習しました。一定に息の量を出しながら、「トゥー」と声を出して練習しました。縦笛を吹いたときの音を聞き取って、上手にできているかどうか確かめながら練習していました。だんだんと上手になっていましたね。ぜひ、家でも練習してみましょう。

6月23日 1年わくわくキッチンの歌

 今日は、わくわくキッチンの歌を歌いながら、リズム打ちを楽しみました。「タンタンタンウン」「タタタタタンウン」など、四分音符や八分音符を鈴やカスタネット、タンブリンで打ちました。キッチンで、切ったりいためたりする様子を思い浮かべながら、楽しく活動していました。

6月21日 キッズ班での活動スタート!

 今日の昼休みに、縦割り班であるキッズ班ごとに集まって、年間の活動計画について話し合ったり、自己紹介ゲームをしたりしました。特に、1年生にとっては、初めての活動となりましたが、名前を呼ばれると「はいっ。」と元気よく返事をすることができ、すばらしかったです。今後の活動も、楽しみです。

6月20日 5年社会科見学「なかがわ水遊園・防災館」

 今日は、なかがわ水遊園と防災館への社会科見学がありました。

 水遊園では、海や川の中の生き物について、水族館を見学したり、実際の生き物にふれたりしながら、学習しました。自然環境の違いによって、多様な生き物が生息していることが分かりました。

 また、防災館では、台風なみの強風体験や煙体験等をして、自然災害について理解を深めるとともに、自分の身を守る大切さについてあらためて考えることができました。

 そして、お昼のお弁当&遊びタイムは、やっぱり最高でしたね。心地よい風に吹かれながら、おいしくいただきました。保護者の皆様にも、大変お世話になり、ありがとうございました。

 

6月20日 6年黄ぶなの土鈴づくり

 今日は、宇都宮の伝統工芸の一つである「黄ぶな」について学習しました。黄ぶなの由来に関する民話を聞いた後、実際に、自分たちで黄ぶなを作る体験をしました。土鈴づくりを通して、魔除けである赤色や土鈴の音についても話を聞くことができました。それぞれ、自分だけの土鈴が完成し、子供たちも満足した様子でした。

6月19日 全校音楽朝会

 今年初めての音楽朝会です。みんなで、「ハロー ハロー」の歌であいさつをしました。その後、宇都宮市や栃木県の歌を歌いました。特に、市や県の名前になると元気な声が響いていました。でも、やっぱり、一番元気だったのは、「校歌」ですね。子供たちの歌声に、エネルギーを感じたひとときでした。

6月19日 1年 初めてのタブレット

 今日は、ICT支援員の先生と一緒に、タブレットの使い方について学習しました。使うときの注意を聞いた後、実際に、パスワードを打ち込んで開いてみました。何度も練習するうちに、紙を見ないでもできるようになりました。最後に、お絵かきソフトを楽しみました。これから、少しずつ使っていきましょう。

6月16日 1~3年生の下校

 今日は、1~3年生の下校でしたが、集合時間が前よりも短くなってきました。集合してからのおしゃべりも少なくなり、落ち着いて行動している様子がみられました。すばらしいですね。

6月15日 4年クリーンパーク茂原の見学

 社会科見学で、クリーンパーク茂原へ行きました。ゴミが運ばれてきて処理されるまでの様子や、ごみの分別等について、学習してきました。ゴミの焼却炉も大きくて、驚きました。見学したことを、これからの学習に生かしていきます。

6月15日 クラブ活動②

 今日から、それぞれの活動計画に沿って、クラブ活動が始まりました。部長を中心に、みんなで協力して楽しむ姿がたくさん見られました。次回も楽しみです。

6月14日 授業参観・水害に関する講話・引き渡し訓練

 今日の授業参観では、道徳でいじめに関わる内容を取り上げて、各学年で話し合いをしました。思いやりの心や相手の立場に立つ大切さ、権利と義務、個人情報の扱い等、様々な内容から、毎日の生活の中で自分として取り組んでいくことを考えていきました。自分の考えを積極的に発表したり聞き合ったりする姿が多くみられ、子供たちの成長を感じました。その後は、水害に関する体験談を、本校の保護者2名の方から伺いました。当時の貴重な写真をもとに、急激に水が増えていく怖さや支援の在り方等について、考える機会となりました。日頃からの家族や地域のつながり大切さを改めて感じました。ぜひ、今後の生活につなげていただければと思います。

 保護者の皆様には、大変お忙しい中、引き渡し訓練等までお世話になり、ありがとうございました。

6月13日 4年自転車免許教室

 毎年、4年生を対象に自転車免許教室を実施しています。今年も、正しい自転車の乗り方について模擬道路を使って学習し、全員が免許をいただくことができました。これからも、ルールを守って安全に乗っていきましょう。