今日の東っ子

学校の様子

◆6月5日(金)朝読参観会

  
 本校では,読書の楽しさを味わわせるために週3回(月・水・金)の朝の読書の時間を設けています。
 
 1年間に3回,全校の教職員が各学級の読書の時間の様子を見合う「読書参観会」を開き,子どもたちの読書活動の様子を自由に見合っています。どの学級の子どもたちも真剣に落ち着いた態度で読書に取り組んでいました。

◆6月4日(木)新体力テスト

 
 昨日雨のためにできなかった立ち幅跳びやソフトボール投げを実施しました。
 
 ふだんボールを投げる機会が少ない子が増えているので,投力は個人差が大きいようです。

◆6月3日(水)3年生のお習字

 
 今年度2回目のお習字ボランティアの野田先生の授業がありました。前回は,大筆の使い方や動かし方を教えていただきましたが,今回は小筆の練習をしました。
 
 大筆は,手だけでなく体を動かして書くこと。小筆は,鉛筆のように書くというようにポイントを押さえたご指導のお陰で,3年生の子どもたちはどんどん上達していきます。

◆6月3日(水)新体力テスト

 
 1・6年生,2・5年生,3・4年生が組になって,新体力テストを実施しました。
 
 種目によっては,体を支えてあげたり,回数を数えてあげたりして,交流も深めていました。
 
 新体力テストの結果を分析し,本校の子どもたちの実態を把握し,今後の指導に生かしていきます。

◆6月2日(火)合唱部体験教室

 
 平成27年度になって初めての合唱部の活動がスタートしました。今日は,新入部員の皆さんや入部を希望しているお友達も参観してもらいました。
 
 合唱部は,毎週火・金曜日の昼休みに練習を行っていく予定です。今日も入部希望者が大勢集まっていました。

◆5月28日(木)3年生・町探検

 
 3年生は社会科で,学校の周りの様子を観察し,特色ある地形や土地利用の様子,主な公共施設の場所などについて学習します。その一環で,グループごとに学校の周りの様子を観察に出かけました。
 
 今回の学習をするために,8名の保護者の皆様に地域の各所に立哨していただき,子どもたちの安全確保にご協力をいただきました。お陰で,子どもたちは安心してグループで行動することができました。
 
 子どもたちは,地図の中に商店や建物,畑などを記入していきました。道に迷っても,保護者の皆様に聞くことができ,全グループが時間通りに学校に戻ることができました。大変,お世話になりました。

◆5月27日(水)第1回避難訓練

 
 理科室から出火したという想定で,第1回避難訓練を実施しました。放送があると,子どもたちは整然と校庭へ避難し始めました。
 
 教職員の他に,各学年4名の子どもたちが水消火器を使う体験を行いました。消防士の方々のご指導で上手に消火器を使うことができました。
 
 続いて煙体験を行いました。煙の中では,前が見えないことを実際に体験し,体をかがめて煙の少ない床付近を進むことを学びました。

◆5月23日(土)運動会③

 
 全校生による「東校ソーラン~息吹~」 力強い動きと気持ちの入った演技を披露してくれました。
 
 最後のポーズも見事に決まり,アンコールの声がかかりました。先生方も参加して,2回目の演技!
 
 入学してまだ2か月しか経っていない1年生も最後までしっかりと踊ることができました。お見事!!
 
 
 「応援合戦」 応援団長さんを中心に,2週間にわたり練習を積み重ねて,今日の日を迎えました。赤組も白組も精一杯の声を出し,気持ちが一つにまとまった応援を見せてくれました。あっぱれです!!
 
 
「紅白対抗綱引き」 両者譲らぬ大熱戦を見せてくれました。
 
「東校選抜リレー2015」 各学年の代表児童によるリレーで,今年の優勝が決まります。
 
 1位・2位を独占した赤組が,今年の優勝となりました。赤・白とも最後までよく頑張りました。
 今年度の運動会を開催するにあたり,校庭を快くお貸しいただいた錦小学校の皆様,ご支援・ご協力いただいた保護者や地域の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

◆5月23日(土)運動会②

 
 5・6年生の「横綱」 勝利を目指して,作戦を考え仲間と助け合って白熱した戦いを見せてくれました。
 
 1年生の「大空めがけて」 1回戦は赤組の大量リードでしたが,2回戦では白組も大健闘でした。
 
 2年生の「運も味方にジャンケンポン!」 フラフープも上手に跳んで,ジャンケンポン!
 
 4年生の「台風の目」 3人の息もぴったり合っていました。順番にジャンプするのも上手にできました。
 
 3年生の徒競走「バズーカでゴールをめざせ!」 力強い走りでゴールを目指しました。

◆5月23日(土)運動会①

 晴天の下,錦小学校の校庭で本校の運動会が開催されました。運動会の開催にあたり,錦小学校の皆様,そして本校の保護者や地域の皆様のご理解・ご協力に感謝申し上げます。
 
 堂々とした態度で入場行進!ラジオ体操もきびきびとした動きで行いました。
 
 赤組・白組とも心を一つにした応援合戦(エールの交換)で,運動会が始まりました。
 
  5年生「風を切って,ゴールをめざせ!」         2年生「だるまさん,急いで!!」
 
 4年生「ザ・障害走」 米袋に入って跳んだり,ボールを運んだり,運を味方につけてゴールを目指しました。
 
 1年生「ラン・ラン・ラン」 小学校最初の運動会。転んでも泣かずに走りました。
 
     3年生「急げ!大玉宅急便」           5年生&来年生「いっしょに よういどん!」
 
               3・4年生&高齢者・来賓「ありがとうの肩たたき」

◆5月22日(金)運動会準備

  
 明日の運動会のために,学校業務機動班の皆さんが本校のテント等を会場となる錦小学校へ運び,準備をしました。午後には,子どもたちを下校させた後,本校の教職員や保護者の皆さんも準備にかけつけます。
 
 PTA執行部をはじめ,各部の皆さんが大勢集まり,机や椅子,運動会で使う道具の準備や会場づくりを率先して行ってくれました。
 
 皆様のご協力のお陰で,準備も滞りなく終わり,明日の運動会を待つばかりとなりました。ご協力ありがとうございました。

◆5月21日(木)最後の応援練習

  
 赤組も白組も,精いっぱいの声を出し,最後の練習に取り組んでいます。応援団ばかりでなく,組全員が心を一つにして応援する姿は,きっと見ている人にさわやかな感動を伝えることと思います。
 
 拍子打ちや応援歌も力強くなってきました。東小学校の子どもたちの心が一つになって,校庭に響いていました。

◆5月20日(水)1年生・アサガオの観察

 
 5月7日に蒔いたアサガオの種から芽が出てきました。1年生が,真剣な表情で観察し,担任の先生に発見したことを伝えていました。
 
「葉っぱは,緑だけど,下は赤紫だよ。」「僕のは,5つも芽が出ている。」「葉っぱは,ハートの形だよ。」観察したことを一生懸命に絵に表していました。

◆5月19日(火)3年生の理科の学習

 
 3年生が,一生懸命に小さな芽を見つめていました。「葉の形が全然違う。」「ホウセンカの葉は,丸くてかわいいね。」「私のマリーゴールドの芽は,まだ出ていないよ。」小さな命の芽から,たくさんのことを学んでいます。

◆5月19日(火)運動会の練習

 
 運動会の予行練習が終わったところですが,さっそく課題となった点について,各学年が練習をしています。
 3・4年生は,お互いに見合いながら,ラジオ体操の練習に取り組んでいました。
 
 5・6年生は,東校ソーランの完成度を上げるために,真剣に練習に取り組んでいます。23日(土)の運動会が楽しみです。

◆5月16日(土)運動会の予行練習

 
 小雨の降る中,錦小学校の校庭をお借りして,開会式の練習から始まりました。
 
 広い校庭で,2・4・6年生は,障害物走の練習もしました。
 
 日頃練習している校庭よりはるかに広いので,ゴールまでが遠く感じたことでしょう。
 
 3年生の「急げ!大玉宅急便」や4年生の「台風の目」も練習しました。
 
 1年生から6年生の紅白対抗綱引きの練習も初めて行いました。練習では,下学年も上学年も引き分けでしたが,本番ではどうなるでしょうか?
 
 全校生による「東校ソーラン~息吹~」の全体練習も初めて行いました。3回の隊形変化も練習することができました。本番での勇ましい踊りをお楽しみに!気が付くと,雨もすっかりと上がり晴れ間が広がっていました。

◆5月15日(金)運動会予行の準備

 
 学校業務機動班の皆さんが,明日の運動会予行のためにテント張り等の準備をしてくださいました。今年も本校の校庭が体育館新築工事のために使えないために,錦小学校の校庭で運動会を行うので,全体練習を兼ねて明日,錦小学校の校庭をお借りして運動会予行を行います。

◆5月15日(金)運動会リレーの練習

 
 昼休みに,リレーの選手が23日の運動会に向けて練習しています。限られた時間ですが,一生懸命に練習しています。
 
 バトンパスもスムーズにできるようになりました。当日は,赤白どちらが勝つでしょうか?

◆5月13日(水)運動会の練習

 
 5月23日(土)に実施される運動会の応援の練習が,昼休みに全校生で行われました。赤組と白組に分かれて応援をする様子も得点になるので,みんな真剣に練習に取り組んでいます。
 
 初めて全校生で合わせた応援の練習でしたが,声もよく出て,赤白どちらも素晴らしい応援でした。23日(土)の本番が楽しみです。

◆5月8日(金)3年生・初めての書道

 
 初めて毛筆を持って書道を学習する3年生に,地域に住む専門家である野田先生と大塚先生が書道の基本を教えてくださいました。筆の持ち方,動かし方など,基本をしっかりと身に付けることが上達の秘訣です。
 
 今日は,筆を縦や横に動かしたり,まるく動かしたりする練習をしました。初めてだった3年生も,上手に筆を動かすことができるようになりました。

◆5月8日(金)運動会の練習

 
 2時間目の休み時間には,16日(土)の運動会予行練習に向けて校庭で赤と白の応援団が練習をしていました。赤も白も大きな声がしっかりと出ていました。どんな応援が見られるか,楽しみですね。
 
 昼休みには,開会式や閉会式で先頭を行進する代表児童が,練習をしていました。体育館の新築工事のために狭くなっている校庭ですが,堂々とした行進です。本番でも頑張ってほしいですね。

◆5月7日(木)2年生・野菜の苗植え

 
 2年生は,自分が育てたい夏野菜の苗を持ち寄り,各自が自分の植木鉢に植えていました。ポットから丁寧に外して,優しく植え替えていました。
 
 ミニトマトやパプリカ,枝豆などの野菜の苗がありました。これから毎日水をやり,たくさん収穫できるといいですね。

◆5月7日(木)5・6年生・田植え

 
 長年お世話になっている半田さんの水田で,5・6年生が田植えを行いました。最初に,田植えの仕方を半田さんから教えていただき,ご協力いただいた大勢の保護者の皆様にあいさつをして水田に向かいました。
 
 毎年経験している6年生は,慣れた手つきで苗を上手に植えていきました。水田の泥に足をとられる子もなく,20cm間隔でまっすぐに植えられていました。
 
 5年生は,2年ぶりの田植えでしたが,植え始めるとすぐに慣れて上手に植えることができました。
 
 泥で真っ黒になった靴下や足洗いなど,大勢の保護者の皆様のご協力,誠にありがとうございました。

◆5月1日(金)内科検診

 
 学校医の吉野先生にご来校いただき,内科検診が行われました。「アレルギーによる皮膚疾患の子どもたちが少しいましたが,皆元気です。」とおっしゃっていました。

◆4月30日(木)運動会の練習②

 
 5・6年生が,「綱引き」の練習に取り組んでいました。綱の両側から綱に向かって走っていきます。綱を自分たちの陣地まで早く引っ張る競技です。
 
 どこに移動してもOKです。また,助けにいくのOKです。作戦を考えて,仲間と助け合って勝利を目指します。

◆4月30日(木)1年生の学校探検

 
 体育館で2年生が「1年生を迎える会」を開いてくれました。その後,グループ毎に手をつないで,学校探検に出発しました。2年生が,「保健室は,体の具合が悪い時に来るところだよ。」と1年生にきちんと教えていました。
 
 職員室や校長室へも,案内しました。2年生は,「2年〇組の〇〇です。入ってもいいですか?」ときちんと断ってから1年生を案内することができました。

◆4月28日(火)運動会の練習①

 
 いよいよ運動会に向けて各学年の練習が始まりました。4年生は,「台風の目」の練習に取り組んでいました。心を合わせて走ったり,回ったりするのが難しい種目です。
 
 5・6年生は,「ソーラン」の練習に取り組み始めました。見ている以上に,足腰に負担がかかるソーランですが,一生懸命に取り組んでいました。

◆4月24日(金) 歯科検診

 
 学校医の青木先生にご来校いただき,歯科検診を実施しました。子どもたちは,きちんと並んで検診を受けることができました。虫歯があった人は,早めに治療するようにしましょう。

◆4月22日(水)第1回授業参観②

 
 3年2組 音楽「リコーダーとなかよしになろう」     4年1組 国語「こわれた千の楽器」
 初めてのリコーダーに挑戦しました。           人物の様子や気持ちを想像して音読しました。
 
 4年2組 国語「こわれた千の楽器」            5年1組 道徳「こまったプレゼント」
 自分の様子や気持ちを想像して音読しました。   資料映像を見て,「思いやり」について考えました。
 
 5年2組 国語「一つの言葉から」             6年1組 道徳「江戸しぐさに学ぼう」
 一つの言葉から想像を広げ,詩を作りました。     江戸しぐさをもとに「6年1組しぐさ」を考えました。
 
 6年2組 道徳「江戸しぐさに学ぼう」                      PTA総会
 江戸しぐさをもとに「6年2組しぐさ」を考えました。  藤井会長から小林PTA会長へバトンが渡りました。

◆4月22日(水)第1回授業参観①

  
     1年1組 生活科「ともだちをつくろう」          2年1組 国語「風のゆうびんやさん」
   自己紹介をした後で,名刺交換をしました。      人物の様子を想像しながら音読しました。
 
  
     2年2組 国語「風のゆうびんやさん」       3年1組 音楽「リコーダーとなかよしになろう」
     人物の様子を想像しながら音読しました。     初めてのリコーダーに挑戦しました。
            

学校の様子

  ◆4月22日(水) 読み聞かせ
 
 
 
本校では,毎週水曜日の朝の時間に,読み聞かせを行っています。読み聞かせボランティア「おはなしたまてばこ」の17名の皆さんが,交代で2年生~6年生へ読み聞かせを行っています。
 1年生は,6年生のお兄さん・お姉さんが毎週,自分たちで1年生が喜びそうな本を選び,読み聞かせを行っています。


◆4月17日(金) 1年生~初めての給食
 
 
 1年生の給食が始まりました。最初に学校栄養士の森先生から,準備や配膳の仕方を教えていただき,配膳室へ給食を取りに行きました。配膳も上手にでき,小学校生活初めての給食をいただきました。


◆4月16日(木) 離任式
 
 
3月31日で本校を転退職された,渡邉敏夫校長先生をはじめ7名の先生方が本校にご来校され,子どもたちとのお別れの式が行われました。今までお世話になった先生方へ感謝の気持ちがこもった涙のお別れとなりました。 


◆4月10日(金) 入学式
    
 
校庭に満開の桜の花びらが舞う中,地元宇都宮市議会議員の藤井弘一様をはじめ,自治会長様,藤井PTA会長様,地元中学校・幼稚園を代表するご来賓の方々や地域の皆様,そして保護者の皆様のご臨席を賜り,31名のかわいい1年生を迎えて入学式が行われました。
 31名の1年生は,緊張した表情でしたが,しっかりと前を向き,担任の呼名に元気に「はい!」と返事をすることができました