文字
背景
行間
学校の様子
17日は国・県の学力調査実施
17日は、国の「全国学力・学習状況調査」を6年生で、県の「とちぎっ子学習状況調査」を4・5年生で実施しました。
全体的には1年間の恒例となりましたが、徐々にデジタル化も取り入れられてきており、CBT化による解答・採点等の完全実施も間近です。
今後の社会ではデジタル化の進展は必須ですので、その力の向上も日々の授業で図ってまいります。
1年生が初めての給食
14日は、1年生が入学後にはじめての給食を食しました。
1年生をお祝いしての「お祝いデザート」がついた献立で、子供たちの大好きなハンバーグも。
各児童とも落ち着いて静かに給食をいただいていました。
牛乳も開け方は保育園や幼児園等で習得済み。ご家庭でのきちんとしたマナーのご指導もバッチリです。
あらためてありがとうございます!
離任式ー4人の先生とお別れですー
11日の午後は離任式。4人の先生方とお別れです。
どの場面でも4人の先生がもつ愛情に包まれて、児童一人一人のよさを伸ばしていただいたと思います。
本校の勤務期間は1年間未満から5年間と様々ですが、ここまでのご指導ありがとうございました。
11日は新1年生を入れた全校生で登下校班・一斉下校場所確認作業
11日、全校生を体育館に集めて標記の会を実施しました。
登校班の集合時刻の確認や歩く速さの留意点、忘れ物をした際の注意点等きめ細かく実施いたしました。
通学時又は家に帰る時は交通量が多くいのちに係る大事故が起きる危険性のある地域。
そのことを自覚しながら学校でもご家庭でも毅然とした指導が必要です。
10日に無事に入学式開催
10日、17名の新1年生を迎えて無事に入学式を開催しました。
6年生による児童代表の歓迎のことばの発表や歓迎の花束贈呈が行われました。
地域行事が多く地域の方とのつながりが深い本校。児童も保護者の方も早く東小のシステムに慣れてほしいです。
入学式の準備で5・6年生早速に活躍!
9日の午後は、5・6年生による入学式の準備。
明日を控え、入念に準備をしました。
受付、昇降口、教室、体育館などなど明日に備えた環境整備はの場所はたくさんあります。
新たな気持ちで新1年生をお迎えしようとする気持ちを高めていました。
いよいよ令和7年度がスタート
8日、令和7年度の始業式が行われ、新しく赴任した5人の先生方が紹介されました。
学級担任発表では場内大いに盛り上がりました。
新しい担任とあるいは持ち上がりの担任とどんな1年間になるか、大変楽しみです!
送別される教職員 ー今までお世話になりましたー
31日は送別会。
4名の先生方の功績を称え、セレモニーを実施いたしました。
子どもからも保護者の方からも信頼の厚かった4人。名残惜しい限りです…。
3/24はR6の修了式
3月24日はR6の登校最後の日。
体育館ではその学年の修了式が行われました。
R6に頑張ったことや心に残ったことの発表があった後、R7の目標や明日からの14日間の休業の諸注意がありました。
どの児童も熱心に楽しく話に聞き入っていました。
明日から学年末及び学年始休業。 この「今日の東っ子」はしばらくお休みします。
3/23日曜日 春のコンサート開催
3/23の日曜日には、毎年度恒例の「春のコンサート」が本校体育館で開催され、参加してまいりました。
ゴスペル、マンドリンをはじめ「ひがし子ども和太鼓クラブ」の演奏披露がありました。
勇ましく力強い太鼓の音色に聴き入ってしまう時間でした。
3/18 好天に恵まれ卒業式挙行!
3/18、無事に卒業式を挙行しました。
31名の6年生がそれぞれの将来に幸多きことを祈ります。
本校で培ったあいさつや笑顔などをぜひこれからの未来で生かして欲しいと思います。
6年生歓送と卒業式準備
いよいよ明日となった卒業式。
今日は6年生の歓送と4.5年生による卒業式の準備が行われました。
歓送は教室から昇降口までいつもの経路。あたたかな春のような日差しが降り注いでいました。
卒業式に向けて「クリーン活動」
12日に卒業式に向けた「クリーン活動」を実施しました。
1年生はもとより6年生も自ら行っていました。
普段では行わない所も隅々まで丁寧に掃除することができ、いっそうきれいな東小に「変身」しました。
卒業式の環境づくり
いよいよ来週の18日は卒業式。
今から少しずつ当日の環境づくりが始まります。
5年生によるパンジーの「寄せ植え」もその一つ。今日はボランティアの方の力をかりて上手な植え方を教わりました。
この「寄せ植え」を卒業式の会場にも飾る予定です。
卒業式の練習がスタート
今月の18日は本校の卒業式です。
それに向けての練習が先週から始まっています。
座り方や立ち方、歌声など、小学生とは思えないほど見事な上手な出来ばえです。
6年生と別れるのはすごくさみしいけれど、式がどんな素晴らしいものになるか、今から楽しみです。
東宮っ子ステーション推進委員会の茶の湯教室発表会
3日の放課後、お菓子とお抹茶をいただくお茶会に、東コミセンにご招待いただき参加してまいりました。
4~6年生の児童を中心に日頃の稽古の成果をしっかりと見せてくれました。
「けっこうなお手前」でお茶をたててくれ、心安らぐ一服のひと時を送ることができました。
3日はひな祭りですが、雪が積もって…
3月3日になりましたが、ご覧のとおり雪となり、一時、校庭の砂場や短縄練習板の上にうっすらと積もりました。
一時的に強くなったり弱くなったり5日までの天候が気になります。
児童の登・下校も心配です。春が近いとはいえまだ冬。服装で上手く調節するよう心がけましょう。
新1年生をお迎え!
26日は二葉幼児園との交流会を現1年生が実施。
すっかりお姉さん、お兄さんになったそれぞれのよさを発揮していました。
内容は、「じゃんけん列車」や学校探検等。体育館などで楽しく実施しました。
「開け!夢のとびら」
21日は6年生が総合的な学習の時間で、自分の職業観を多様な視点から見つめ直すことのできる教育活動を設定しました。
題して「開け!夢のとびら」。中学校2年生では5日間程度職業体験を行う「宮っ子 チャレンジウィーク」を実施し小中でつながりをもたせる予定です。
今回の事業は最初の貴重な時間。
児童一人一人質問の内容が深く、目を輝かせながら質問したりメモしたりしていました。
全校長縄大会
19日昼休みは体育館で全校長縄大会。各学年とも最高記録続出で、体育館が大歓声に包まれました。
校庭での冬季を通しての練習の成果がでて、多くの学年で新記録が出ていました。
教員も児童一人一人に応じた指導を行い跳ばせようと懸命であり、児童と教員が一体となって喜んだり悲しんだりしていました。
本校には不可欠の行事の一つです。
17日は早くも卒業式用に歌の練習
17日は、早い気もしますが、卒業式の歌の練習で4~6年生が体育館に集まりました。
音楽担当教諭の指導のもと歌のポイントの説明があり、どの学年も最初にして素晴らしい歌を聴かせてくれました。
6年生とお別れするのはつらいのですが、卒業式当日がますます楽しみです。
6年生を送る会、楽しく実施
12日には、6年生を送る会を実施。端末を活用した「なぞとき」から歌、「思い出スライドショー」まで実行委員の企画から運営・準備までの綿密な取組のおかげで楽しく・素晴らしい会となりました。6年生のお返しの寸劇やダンスもお見事!短時間の練習でよくあれだけの演技ができました。
在校生の感謝の気持ちを受け取り、今度は6年生が卒業式で模範となる姿を見せる番です。返事や呼びかけ等どうなるのか、大いに期待しています。
5日はR6最後の授業参観でした
5日は今年度最後の授業参観日でした。多数の保護者の方に来校いただき、ありがとうございます。
授業内容は算数や体育、総合等様々。真剣に活動し笑顔に包まれた授業の様子をご覧いただきました。
その後の学級懇談・R7を踏まえたPTA専門部選出までお付き合いいただき、感謝です。
3日の音楽集会は6年生を送る会の在校生歌の練習
2月3日、業間の音楽集会は6年生を送る会の歌の練習。参加したのは1~5年生で、曲は「スマイル・アゲイン」。
在校生の気持ちが届くよう、笑顔が伝わるよう、30分程度の時間でしたが、熱心に練習に取り組みました。
今月12日の本番に向け、今日の練習の成果を十分に発揮してほしいです。
5・6年引継式
1月31日に5・6年引継式が行われました。
卒業式まで約30日,これまで6年生が行ってきた最高学年としての仕事を,これからは5年生が引き継いでやっていきます。
副校長からの「仕事を引き継ぐのはもちろん,6年生の思いを引き継いでいってほしい。それが,東小学校の伝統も引き継いでいくことになる。」という話を聞いた後,実際の引継ぎを行いました。
5年生の皆さん。6年生のように「思いやり算」の実践できる最高学年になってくださいね。
R7最初の児童全員の一斉下校
29日は「本校一斉下校」の日。地域の防犯パトロール隊「ひがし」の皆様に見守られながらの班ごと下校となりました。
交通量が多く不安な地域ではありますが、地域の方々はボランティア精神にあふれ子供たちのためにという方ばかり。
この恵まれた人的環境をぜひ本校のよさとして来年度も生かしていきたいです。
大学生ボランティア小島先生今日でお別れ
27日は大学生ボランティアの小島先生との最後の日となりました。
低学年を中心に、授業や休み時間など数多くの時間、児童が大変お世話になりました。
礼儀正しく教育熱心なその姿勢に感心する教職員も多く、もっともっと本校にいて欲しいと思いました。
第4回PTA役員会開催
21日は、第4回のPTA役員会を開催。今年度最終となりました。
内容は東校フェスタの報告・反省や次年度役員選出等の実施方法、次年度のPTA各行事などについてでした。
今年度のまとめと次年度の内容・流れの検討です。今年度も関係した方々には大変お世話になりました。
小6の進学先中学校訪問
17日は、6年生の進学先の中学校訪問の日で、午後から多くの6年生が陽北中学校へ出発しました。
生徒会執行部の代表から陽北中の1日の様子をきいた後、自由に授業参観や部活動見学を行いました。
中学校の様子の一端が感じられ、進学の期待を高める児童が多かったように見受けられました。
「学級支援事務」さんって御存知?
本校にはこれまで学級担任の事務をサポートする「学級支援事務」さんが学校に1人います。
作品展の出品準備や学習プリントの印刷などを行っています。
学級担任以外の教員が少ない本校では貢献度が大きく不可欠な存在です。
5年生が盲導犬教室
16日、ノーマライゼーションの考え方を学ぶ中で、5年生児童が盲導犬を中心とした目の不自由な方について様々なことを知りました。
最初にスライドを用いて目の不自由な人の基本的お話を十分に聞いた後、盲導犬体験を行いました。
大人も知らないことの多い内容を児童は興味深く聞き、積極的に体験を行っていました。
一人一人のノーマライゼーションの考え方が深まっていったようでした。
運動委員会主催ドッジボール大会開催
15日昼休みは、全校生でドッジボール大会。
全校生を運動会の紅白に分けて、1・2年、3・4年、5・6年ごとに実施しました。
白熱したプレーが続出。途中のにわか雨に悩まされたものの大盛り上がりでした。
14日は事前通告なしの避難訓練
14日の昼休み、事前通告なしの地震、火災を想定した避難訓練を実施しました。
避難にかかった時間は3分15秒。前回より42秒も短縮し目安とされる3分に僅差の好記録。
真剣で迅速な避難ができています。学校での避難に加え家庭や登下校中等が心配です。ぜひご家庭で効果的避難の方法について話し合う機会をもってほしいと思います。
業間に全員集合
8日(業間)、13日間の冬休みが終わり、いよいよ2学期再スタートです。
全員が体育館に集合しました。インフルエンザ罹患者が心配されましが、学校全体に蔓延している兆しもなく順調なスタートです。
学校長の話は、2学期残りあと約50日。「『いま〇ら』にあてはまる言葉は?」いまさらなのか、いまからなのか、いまならなのか、新たな前向きの「いまから、いまなら」といった言葉をあてはめて、意欲をもって残りの2学期を過ごすことを誓いました。
13日間の冬休みを前に
25日の業間に、表彰、学校長の話に続いて冬休みを控えた生活上の注意をしました。
児童指導主任がスライドを使い、「金メダル」に語呂合わせしながら分かりやすく説明しました。
どの児童も安全に楽しい13日間を過ごしてほしいと思います。
なお、「今日の東っ子」は来年1月7日までお休みします。
教師の本業 授業研究
24日3校時、本校3年と4年の音楽は交換授業。
担任が入れかわって、3・4年の音楽を実施しています。今日はその3年生 鑑賞の授業公開で、めあては「曲のつくりはどうなっているだろう」。
担当教諭自ら積極的に授業を公開し、最初の10分、あるいは最後の数分でも同僚の授業を観る機会の確保に努めています。授業をもたない職員も参加。自由に観て感じたままの率直な意見が大歓迎です。
教職の中心である授業を大事にし、もっともっと質の高い学びを目指します。
「働き方改革」が叫ばれる中にあっても、ここは本分として大切にし追究していきたいです。
今週、月から金曜日は教育相談週間で長~い休み時間
今週1週間は、担任と児童1対1の対面による教育相談週間でした。
日頃の各児童の悩みや思い等をしっかり訊いて、明日からの児童理解・指導に生かしていきたいと思います。
その間、他の児童は長い休み時間。業間25分、昼休みは50分間ありました(除 金曜日)。
ドッジボールに興じることの他、短縄練習に木の補助台を使って熱心に取り組む姿が見られています。
特別支援学級(ひまわり学級)小中交流会実施
17日に、陽北中にて地域学校園内 特別支援学級の小中交流会を行いました。
取り組んだ内容は、この時期らしい「門松づくり」。
8つの班に分かれて細かいステップごとにきめ細かく作業していました。
他校生とも共に協力する心も養えた意義のある活動となりました。
宇都宮大学2年生による学校支援ボランティア終了
宇都宮大学2年生5名による学校支援ボランティア活動が、本日17日をもって終了となります。
教員以外の目が複数体制になる毎週火曜日は、教育活動も充実し落ち着きをみせ、休み時間も児童と共に遊びまわる姿が目立ちました。
大学2年生にとっても、教育実習前に体験的に市立の学校を知る大きなチャンス。互恵的なニーズがうまくマッチした取組です。宇都宮大学の意向もありますが、来年度もぜひとも継続したい取組の一つです。
本校百人一首の取組が読売新聞紙上に掲載!
今月14日(土)の読売新聞に本校の校内大会(7日に実施)をはじめ、百人一首に係る各取組が掲載されました。
今年度の「グランプリ決定戦」でも優勝するなど、数々の活躍を長い間継続している本校の取組の理由が、市の取組を背景に丁寧に取材を行い書かれた記事だと思います。
ご覧になっていない方は、ぜひ、ご一読を!
【14(土)の読売新聞に掲載された見出し】
「百人一首 教育に活用」 「宇都宮市 礼儀、文化の学習に」
小中一貫教育 中学校からの乗り入れ授業実施
13日の3校時、6年生が小中一貫教育の乗り入れ授業を実施しました。
同じ地域学校園内の陽北中から英語の先生をお呼びしての取組でした。
会話形式で英語のやり取りが進み、どの児童も楽しそうに生きた英会話を学んでいました。
来年4月から中学校での英語授業を見据えての取組です。
3年生が総合的な学習の時間で二荒山などに
12日、3年生が総合的な学習の時間に校外学習に行ってきました。
行き先は「町のおすすめスポット」として二荒山神社、八坂神社、おしどり塚など数か所です。
保護者の方も5名程度引率・安全ボランティアとして、ご活躍いただきました。深く感謝いたします。
どんな学習になるのか、楽しみです。
市教委主催 学力調査実施
11日は宇都宮市教委主催の「学習内容定着度調査(6年生のみ)」と「学習と生活についてのアンケート(1~6年生)」を実施しました。
4月に国・県の学力調査をし、今回が2回目。6年生は今年度4月の国の結果がよかったのに続いて、今回も頑張ってほしいです。
アンケートは発達の段階に応じた担任の指導により実施しました。
10日には全校生で演劇鑑賞教室
10日の3・4時間目、体育館にて全校生で演劇鑑賞教室を行いました。
演目はよく知られる「あらしのよるに」。那須塩原市にある劇団らくりん座による演劇でした。
飢えに勝る友情の大切さや尊さを描いた1年生でも理解できる分かりやすいストーリーでした。
劇団員の方のお見送りも近距離で演技者が見られる、嬉しい取組でした。
校内百人一首大会の後は「東校フェスタ」!
7日(土)の土曜授業としての校内百人一首大会の後は、恒例のPTA文化的行事「東校フェスタ」。
11時から開始で、地域協議会・学年部をはじめ各部が様々な出店ブースを企画しました。
ほとんどの児童が参加する大盛況で、12時半の終了まで盛り上がりを見せていました。
様々な実施形態がありますが、次年度、課題を解決しながらより楽しく・充実した開催方法を考えていきます。
土曜授業は伝統の百人一首大会
7日(土)の土曜授業は、3~6年生は体育館で、1・2年生はそれぞれ特別教室で百人一首を実施しました。
1年生からの段階的指導が本校の特色。学年ごとに差はありますが、カリキュラムへの位置付け、校内大会の実施、市民大会への出場など、多様な取組を行いながらも持続可能な取組として、毎年度改善を図っております。
赤白対抗戦で行った今回の校内百人一首大会。勝ったのはどちらか?
AI型個別学習ドリルの使用状況
保護者の方にご協力いただきながら本市ではAI型の個別学習ドリルを活用しております(令和7年度も同様)。
本校の使用頻度はよい方。市全体の1日平均取組課題数が1.4であるのに対して、本校は1.6となっており1年生から6年生まですべての学年での使用がさかんに行われております(スマイルネクスト ドリル学習データ集計より)。
家庭でも継続的に使うためには端末を持ち帰ることとなり、通学路の往復にも児童にかなりの負担をかけていることは承知しておりますが、一方で多くの児童の学習意欲向上の点で効果が大きいことが認められております。
今後の学習において、学校と家庭、双方の場所でいつでも使える「文具」となってほしいものです。
宇都宮大学の学生5名、大活躍!
宇都宮大学に、6月から来年1月までの基本毎週火曜日にボランティアとして授業補助のお手伝いを、2年生の学生さん5名に依頼しております。
学校も学生も恩恵を受けるwin-winの関係。大人の目が1人でも多く必要な本校にとっては、大変ありがたい貴重な戦力となっています。学年によっては3人の指導者で児童を見守ることも可能となっております。
周辺的に学校教育に参加していく学生にとっても、きっと将来に役立つはず。今後ともこの取組は、持続していきたいです。
租税教育推進校の自覚をもって
本校は宇都宮税務署より、令和6年度の租税教育推進校として表彰されています。
本校の多年にわたる租税教育の推進を通じた納税道義の高揚に対する取組が認められた証だとも思います。
29日は6年生が「租税教室」を実施し、宇都宮法人会などから講師の先生に来ていただきました。
児童は、身の回りにある税金が使われているものやその大切さを考えることなどができ、将来の納税者としての必要な心構えを高めていました。
第2学年で人権教育の授業
28日には人権教育の道徳科の授業を2年生で行いました。学習内容は他国の人々や文化に親しもうとする心情を育てること。
基盤となる教師の明るさや笑顔があふれ、児童も異文化に興味を高め尊重しようとする態度が身に付きつつありました。
人権教育は「機能概念」(形はない、血液のようなもの)。日常の実践が大切です。
◎子どもたちをスマホ・ケータイに係る事件・事故から守るために,以下の資料を参考にしてください。
◆フィルタリングキャンペーンチラシ (2).pdf
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |