文字
背景
行間
学校の様子
小6の進学先中学校訪問
17日は、6年生の進学先の中学校訪問の日で、午後から多くの6年生が陽北中学校へ出発しました。
生徒会執行部の代表から陽北中の1日の様子をきいた後、自由に授業参観や部活動見学を行いました。
中学校の様子の一端が感じられ、進学の期待を高める児童が多かったように見受けられました。
「学級支援事務」さんって御存知?
本校にはこれまで学級担任の事務をサポートする「学級支援事務」さんが学校に1人います。
作品展の出品準備や学習プリントの印刷などを行っています。
学級担任以外の教員が少ない本校では貢献度が大きく不可欠な存在です。
5年生が盲導犬教室
16日、ノーマライゼーションの考え方を学ぶ中で、5年生児童が盲導犬を中心とした目の不自由な方について様々なことを知りました。
最初にスライドを用いて目の不自由な人の基本的お話を十分に聞いた後、盲導犬体験を行いました。
大人も知らないことの多い内容を児童は興味深く聞き、積極的に体験を行っていました。
一人一人のノーマライゼーションの考え方が深まっていったようでした。
運動委員会主催ドッジボール大会開催
15日昼休みは、全校生でドッジボール大会。
全校生を運動会の紅白に分けて、1・2年、3・4年、5・6年ごとに実施しました。
白熱したプレーが続出。途中のにわか雨に悩まされたものの大盛り上がりでした。
14日は事前通告なしの避難訓練
14日の昼休み、事前通告なしの地震、火災を想定した避難訓練を実施しました。
避難にかかった時間は3分15秒。前回より42秒も短縮し目安とされる3分に僅差の好記録。
真剣で迅速な避難ができています。学校での避難に加え家庭や登下校中等が心配です。ぜひご家庭で効果的避難の方法について話し合う機会をもってほしいと思います。
業間に全員集合
8日(業間)、13日間の冬休みが終わり、いよいよ2学期再スタートです。
全員が体育館に集合しました。インフルエンザ罹患者が心配されましが、学校全体に蔓延している兆しもなく順調なスタートです。
学校長の話は、2学期残りあと約50日。「『いま〇ら』にあてはまる言葉は?」いまさらなのか、いまからなのか、いまならなのか、新たな前向きの「いまから、いまなら」といった言葉をあてはめて、意欲をもって残りの2学期を過ごすことを誓いました。
13日間の冬休みを前に
25日の業間に、表彰、学校長の話に続いて冬休みを控えた生活上の注意をしました。
児童指導主任がスライドを使い、「金メダル」に語呂合わせしながら分かりやすく説明しました。
どの児童も安全に楽しい13日間を過ごしてほしいと思います。
なお、「今日の東っ子」は来年1月7日までお休みします。
教師の本業 授業研究
24日3校時、本校3年と4年の音楽は交換授業。
担任が入れかわって、3・4年の音楽を実施しています。今日はその3年生 鑑賞の授業公開で、めあては「曲のつくりはどうなっているだろう」。
担当教諭自ら積極的に授業を公開し、最初の10分、あるいは最後の数分でも同僚の授業を観る機会の確保に努めています。授業をもたない職員も参加。自由に観て感じたままの率直な意見が大歓迎です。
教職の中心である授業を大事にし、もっともっと質の高い学びを目指します。
「働き方改革」が叫ばれる中にあっても、ここは本分として大切にし追究していきたいです。
今週、月から金曜日は教育相談週間で長~い休み時間
今週1週間は、担任と児童1対1の対面による教育相談週間でした。
日頃の各児童の悩みや思い等をしっかり訊いて、明日からの児童理解・指導に生かしていきたいと思います。
その間、他の児童は長い休み時間。業間25分、昼休みは50分間ありました(除 金曜日)。
ドッジボールに興じることの他、短縄練習に木の補助台を使って熱心に取り組む姿が見られています。
特別支援学級(ひまわり学級)小中交流会実施
17日に、陽北中にて地域学校園内 特別支援学級の小中交流会を行いました。
取り組んだ内容は、この時期らしい「門松づくり」。
8つの班に分かれて細かいステップごとにきめ細かく作業していました。
他校生とも共に協力する心も養えた意義のある活動となりました。
宇都宮大学2年生による学校支援ボランティア終了
宇都宮大学2年生5名による学校支援ボランティア活動が、本日17日をもって終了となります。
教員以外の目が複数体制になる毎週火曜日は、教育活動も充実し落ち着きをみせ、休み時間も児童と共に遊びまわる姿が目立ちました。
大学2年生にとっても、教育実習前に体験的に市立の学校を知る大きなチャンス。互恵的なニーズがうまくマッチした取組です。宇都宮大学の意向もありますが、来年度もぜひとも継続したい取組の一つです。
本校百人一首の取組が読売新聞紙上に掲載!
今月14日(土)の読売新聞に本校の校内大会(7日に実施)をはじめ、百人一首に係る各取組が掲載されました。
今年度の「グランプリ決定戦」でも優勝するなど、数々の活躍を長い間継続している本校の取組の理由が、市の取組を背景に丁寧に取材を行い書かれた記事だと思います。
ご覧になっていない方は、ぜひ、ご一読を!
【14(土)の読売新聞に掲載された見出し】
「百人一首 教育に活用」 「宇都宮市 礼儀、文化の学習に」
小中一貫教育 中学校からの乗り入れ授業実施
13日の3校時、6年生が小中一貫教育の乗り入れ授業を実施しました。
同じ地域学校園内の陽北中から英語の先生をお呼びしての取組でした。
会話形式で英語のやり取りが進み、どの児童も楽しそうに生きた英会話を学んでいました。
来年4月から中学校での英語授業を見据えての取組です。
3年生が総合的な学習の時間で二荒山などに
12日、3年生が総合的な学習の時間に校外学習に行ってきました。
行き先は「町のおすすめスポット」として二荒山神社、八坂神社、おしどり塚など数か所です。
保護者の方も5名程度引率・安全ボランティアとして、ご活躍いただきました。深く感謝いたします。
どんな学習になるのか、楽しみです。
市教委主催 学力調査実施
11日は宇都宮市教委主催の「学習内容定着度調査(6年生のみ)」と「学習と生活についてのアンケート(1~6年生)」を実施しました。
4月に国・県の学力調査をし、今回が2回目。6年生は今年度4月の国の結果がよかったのに続いて、今回も頑張ってほしいです。
アンケートは発達の段階に応じた担任の指導により実施しました。
10日には全校生で演劇鑑賞教室
10日の3・4時間目、体育館にて全校生で演劇鑑賞教室を行いました。
演目はよく知られる「あらしのよるに」。那須塩原市にある劇団らくりん座による演劇でした。
飢えに勝る友情の大切さや尊さを描いた1年生でも理解できる分かりやすいストーリーでした。
劇団員の方のお見送りも近距離で演技者が見られる、嬉しい取組でした。
校内百人一首大会の後は「東校フェスタ」!
7日(土)の土曜授業としての校内百人一首大会の後は、恒例のPTA文化的行事「東校フェスタ」。
11時から開始で、地域協議会・学年部をはじめ各部が様々な出店ブースを企画しました。
ほとんどの児童が参加する大盛況で、12時半の終了まで盛り上がりを見せていました。
様々な実施形態がありますが、次年度、課題を解決しながらより楽しく・充実した開催方法を考えていきます。
土曜授業は伝統の百人一首大会
7日(土)の土曜授業は、3~6年生は体育館で、1・2年生はそれぞれ特別教室で百人一首を実施しました。
1年生からの段階的指導が本校の特色。学年ごとに差はありますが、カリキュラムへの位置付け、校内大会の実施、市民大会への出場など、多様な取組を行いながらも持続可能な取組として、毎年度改善を図っております。
赤白対抗戦で行った今回の校内百人一首大会。勝ったのはどちらか?
AI型個別学習ドリルの使用状況
保護者の方にご協力いただきながら本市ではAI型の個別学習ドリルを活用しております(令和7年度も同様)。
本校の使用頻度はよい方。市全体の1日平均取組課題数が1.4であるのに対して、本校は1.6となっており1年生から6年生まですべての学年での使用がさかんに行われております(スマイルネクスト ドリル学習データ集計より)。
家庭でも継続的に使うためには端末を持ち帰ることとなり、通学路の往復にも児童にかなりの負担をかけていることは承知しておりますが、一方で多くの児童の学習意欲向上の点で効果が大きいことが認められております。
今後の学習において、学校と家庭、双方の場所でいつでも使える「文具」となってほしいものです。
宇都宮大学の学生5名、大活躍!
宇都宮大学に、6月から来年1月までの基本毎週火曜日にボランティアとして授業補助のお手伝いを、2年生の学生さん5名に依頼しております。
学校も学生も恩恵を受けるwin-winの関係。大人の目が1人でも多く必要な本校にとっては、大変ありがたい貴重な戦力となっています。学年によっては3人の指導者で児童を見守ることも可能となっております。
周辺的に学校教育に参加していく学生にとっても、きっと将来に役立つはず。今後ともこの取組は、持続していきたいです。
◎子どもたちをスマホ・ケータイに係る事件・事故から守るために,以下の資料を参考にしてください。
◆フィルタリングキャンペーンチラシ (2).pdf
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |