今日の東っ子

学校の様子

5月8日 「いじめゼロ」企画委員会からのよびかけ

 今日のお昼の放送では、企画委員会から「いじめゼロ」の呼びかけがありました。代表の委員が、「いじめゼロの東小をめざしましょう」と、力強くよびかけました。あらためて、「いじめをしない・いじめに負けない・いじめを許さない」気持ちを大切にしていきたいと思いました。

5月8日 1年生も一緒にそうじ

 今日から、1年生も一緒に縦割り班でそうじをしました。6年生に教室まで迎えにきてもらい、掃除場所に移動した後、お兄さんやお姉さんたちと一緒に頑張りました。床を拭いたりモップをかけたりと大活躍でした。

5月8日 5年音楽 こいのぼり

 今の季節にぴったりの「こいのぼり」を歌いました。クレシェンドやデクレシェンド、ピアノ、フォルテなどの記号の意味を確認して、強弱を考えながら練習しました。皆、気持ちよく声を響かせていました。

4月28日 1~3年生 下校班の編成

 今日は、1~3年生の下校班の編成を行いました。方面ごとや学童の確認などを行い、安全に下校できるよう指導しました。5月8日からとなりますので、お家でもぜひ気を付けて下校するようお話いただければと思います。

4月27日 全校生での避難訓練

 1年生も一緒になって、避難訓練をしました。今日は、3分38秒で集合しました。どの学年も、避難するまでの態度や話を聞く態度など、よく頑張っていました。担当の先生からは、「お・か・し・も・ち」について再度確認をしました。校長からも、日頃の集合や話を聞く態度が、緊急の場合にもつながることを話し、これからも日々の生活を大切にするよう呼び掛けました。また、お家でも、緊急の場合について話し合っていただければと思います。

4月26日 企画委員会からのよびかけ

 今日は雨の一日となりました。休み時間には、企画委員が各階をまわりながら、廊下の歩き方やあいさつなどについて、みんなに呼び掛けていました。今年度から、より子供たちの自主的な活動を大切にしていこうと、企画委員会を中心に生活目標を考えたり、あいさつ等について呼び掛けたりする活動を進めています。笑顔が輝く楽しい学校をつくっていくためには、子供たち一人一人が、自分たちの生活を振り返りながら、よりよい生活への意識を高めていけるよう、応援していきたいと思います。

4月24日 1年 あんぜんなとうげこう

 今日は、安全な登下校について、みんなで話し合いました。今まで経験したことや、保育園・幼稚園で学習したことについて進んで発表していました。追いかけられたら、「子ども100番の家に逃げる」「声を出す」など、具体的な行動について確かめました。「頭を抱えて石のようになって小さくなる」などの意見も出て、みんなで、実際に石のようになって床に伏せてみると、担任の先生が持ち上げようとしても、なかなか持ち上げることができませんでした。

 明日も元気に登校してくれることを願っています。

 

 

4月21日 6年算数の授業

 算数では、教科書の問題を解いた後、プリント学習に進みました。自分で答え合わせをしながら、理解できたところや難しかった問題などを確かめていました。自分で学習を進める力も少しずつ伸ばしいます。

 

4月21日 4年理科の観察

 校庭に出て、春の生き物や植物を探しました。テントウムシ、ミツバチ、カナヘビ、タンポポやスミレなど、身近な春に気付くことができました。タブレットにも記録しながら、学習を進めていきます。

4月21日 2年 1年生を迎える会の準備

 一つ、お兄さんお姉さんになった2年生。今週の生活科では、新しく入学してきた1年生をお迎えしようと、計画中です。「学校のいろいろな教室を教えてあげたいな。」「一緒に楽しくあそびたいな。」と、いろいろな思いをもって話し合っていました。去年のことを思い出しながら、よりよい会になるよう頑張ってほしいと思います。

 

 

4月20日 委員会活動①

 今日から、委員会活動がスタートしました。1回目は、委員長や副委員長の役割を決めたり、年間活動について話し合ったりしました。各委員会とも、一人一人が積極的に参加し、自分の意見を述べている様子が見られました。特に、6年生はリーダーとしてまとめていく姿が見られ、頼もしく感じました。より楽しく充実した学校生活になるよう。各委員会の活動が楽しみです。皆さん、よろしくお願いします!

【放送委員会】

【環境・運動委員会】

【企画委員会】

【給食・保健委員会】

【図書委員会】

 

4月19日 授業参観 保護者会等

 今日は、今年度初めての授業参観と保護者会がありました。それぞれ学年に応じた内容で、授業の様子を見ていただきました。子供たちも、わくわく、どきどきしながらの1時間でしたが、皆一生けん命に頑張っていました。6年生は、修学旅行の説明会を実施し、5月29日30日に向けての準備がスタートしました。

 懇談会後には、久しぶりの対面方式でPTA総会も行われ、保護者の皆様が和やかに顔を合わせて話し合う様子に、温かな雰囲気を感じました。大変お疲れ様でした。

 保護者の皆様には、大変お忙しいところご参観いただき、ありがとうございました。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

【6年】修学旅行説明      【5年】家庭科:裁縫     【4年】辞典の使い方              

【3年】国語:物語文      【2年】図工:すきなこと   【1年】名前や好きなことの紹介

4月13日 離任式

 今日は、離任式です。大変お世話になった先生方とのお別れをしました。それぞれの先生から、「あいさつがすばらしい」「やさしい気持ちがたくさん」など、東小のよいところをたくさん伝えていただきました。また、いろいろな思い出のエピソードについて、替え歌で歌ってくださった先生もいらっしゃいました。代表児童からは、それぞれの先生方への感謝の気持ちを伝え、花束を贈呈しました。それぞれの先生方にご指導いただいたおかげで、よりやさしく よりたくましい東の子に育つことができました。これからも、先生方の教えを大切にしながら皆で頑張っていきます。大変お世話になり、ありがとうございました。

4月12日 ご入学おめでとうございます

 今日は、30名のぴっかぴかの1年生をお迎えすることができました。ご入学おめでとうございます。名前を呼ばれたときの「はいっ」という元気な返事、静かにお話を聞く様子など、もう立派な東小の1年生です。6年生から、お迎えの言葉や花束の贈呈がありました。校長から、みんなと仲良くなる3つの魔法のことば「ありがとう」「ごめんなさい」「お願いします」を伝え合いましょうと話しました。そして、何よりも「おはようございます」の元気なあいさつで、明日からスタートしましょうと話しました。毎日、元気に登校してくれるよう、皆で応援していきたいと思います。

 

 

4月10日 着任式・始業式

 いよいよ今年度がスタートしました。子供たちも元気に登校し、何よりうれしい限りです。着任式の後の担任発表では、皆がわくわくどきどき。校長からは、相田みつをさんの「夢はでっかく 根はふかく」の詩を紹介し、それぞれの夢(花)を咲かせていくためには、それを支える根っこを育てる大切さについて話しました。新しい気持ちでがんばろうとする子供たちの様子が伝わってきました。

 今年度も、「笑顔が輝き 笑顔がつながる東小」を目指して、教職員一同「チーム東」として頑張ってまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

3月24日 令和4年度 修了式

 今日は、修了式です。1~5年生が体育館に集合して、式を行うことができました。6年生が卒業した寂しさも感じましたが、1~5年生もとても立派な態度で式に臨み、この1年間の成長を実感しました。

 各学年の代表に終了証を渡した後、代表児童からの作文発表がありました。皆。堂々とした態度で立派でした。校長からは、WBCの日本選手の活躍を伝え、私たちも一人一人のがんばりを次につなげていくよう話しました。

 児童指導からは、「は」早寝・早起き、 「る」ルールを守って、 「や」やるぞ勉強!、 「す」すすんで手伝い、「み」みんな元気で、4月10日に会いましょう。との話がありました。お手伝いの5年生も、じょうずに伝えていました。

 保護者や地域の皆様には、この1年間、大変お世話になりありがとうございました。あらためて、東小の子供たちの優しさやたくましさ、そして保護者や地域の皆様の応援を実感しております。今日は、ご家庭でもお子様の成長をほめていただければと思います。

 新年度は、4月10日からとなりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

3月16日 ご卒業おめでとう

 いよいよ卒業式の日を迎えました。6年生一人一人が、感謝と決意を胸に。堂々と卒業証書を受け取り、6年間の集大成の姿を、保護者の方にも見ていただくことができました。コールや歌にも、今までの気持ちが十分に込められていて、心に響く式となりました。今年は、4・5年生が参加し、6年生への感謝の気持ちを伝えることができました。また、見送りの中では、家族のように育った6年生との別れに涙する場面も見られ、別れを惜しみました。

 保護者の皆様には大変お世話になり、誠にありがとうございました。卒業生の皆様のご活躍を心からお祈りいたします。

3月15日 4・5年生 式場準備を頑張りました

 明日の卒業式に向け、4・5年生で力を合わせて準備をしました。床をきれいにしたり、椅子を並べたり、6年生の教室を飾ったりと、それぞれが自分の持ち場で力を発揮していました。教職員も一緒になって、頑張りました。とてもすてきな式場と教室になりました。明日は、温かな気持ちで卒業生を送りたいと思います。みなさん、お疲れ様でした。

3月15日 1~3年生と6年生とのお別れ会

 いよいよ明日の卒業式を控え、1~3年生と6年生とのお別れ会がありました。花のアーチをくぐっていく6年生に、ありがとうの言葉と拍手を送りました。東小のお兄さん、お姉さん、たくさんお世話になりました。ありがとうございました。

 

 

3月10日 東小花だより

 毎日、環境委員会や5年生が、花壇や寄せ植え鉢に水をやっています。1年生も自分の鉢のチューリップの成長に興味津々。「はっぱが広がった」「つぼみができた」と、門から昇降口までの間に、新しい発見の毎日です。校庭の桜(ソメイヨシノ)も、暖かな春の日差しを受けて、つぼみがふくらみはじめました。花壇や校庭の花々(サクラソウ、川津桜など)も少しずつ咲き出して、春本番を迎えようとしています。今日は、テントウムシやチョウが飛んできていました。

 

3月8日 5年生 卒業式の準備

 今日は、5年生が中心となって式場の準備を行いました。一人一人がやる気をもって、進んで仕事をしていました。すっかり、学校のリーダーとしての自覚を感じることができ、すばらしかったです。

3月7日 3年 文字リレー

 野田先生との書写の時間も、今日で最後です。今日は、ミニテストの後、列ごとに漢字を1画ずつリレーしながら書く活動をしました。友達が書いた後に。字の方向や長さを考えながら次の1画を書きました。最後の仕上げを予想しながら皆で書いていく楽しさや難しさを感じていました。2回目は、皆で文字の字型を話し合いながら、よりよい字を書き上げていました。野田先生、1年間大変ありがとうございました。

3月7日 2年 ミニサッカーゲーム

 パスやドリブルの練習も上手になってきたので、今日は、ミニサッカーゲームです。4チームに分かれて、それぞれのチームメンバーを入れ替えながら試合を進めました。一つのボールに夢中になって皆で集まってしまうことに気を付けながら、パスやドリブルを試みていました。

3月7日 1年生サッカーボールで的あて

 今日は、サッカーボールをける練習です。5メートルぐらい先に置いたカラーコーンを町に見立てて、ボールをけりました。ける方向やける強さを考えながら練習していました。うまく当たると、皆で拍手!さて、みんなはどうだったかな?

3月3日 3年生 色や形の英語の表現を楽しみました

 外国語活動では、赤い丸や青い三角など、色のついた形について英語の表現に慣れ親しみました。BINGOゲームでは、9つのマスに自分が選んだ色のある形を入れて、ゲームを楽しみました。ゲームで何度も表現を繰り返すことで、自然に身に付いていく様子が伝わってきました。3年生の集中力とパワーもますます高まっていましたね。

 

3月3日 1年図工 花紙をまるめたりちぎったりして

 カラフルで薄い花紙を丸めたりちぎったり、細くよったりして、できた形を楽しみながら、自分のつくりたいイメージを膨らませて作品を仕上げていました。雪だるまの庭やうさぎの花屋さんなど、動物や物の特徴をとらえて形を変えた花紙を上手に使っていました。出来上がった作品について、工夫したところや楽しかったことなど、振り返りカードにまとめることもできました。

 

3月2日 4・5・6年生卒業式の合同練習

 少しずつ4・5・6年生の合同練習が入ってきました。各学年で練習してきたため、一人一人の呼びかけや集団での動きもとても上手でした。6年生の気合の入った返事や動きを目の当たりにして、4・5年生も一層気持ちが引き締まっている様子でした。

3月1日 ロング昼休み

 ちょっと動くと汗ばむような陽気の中、子供たちはロング昼休みを楽しみました、ドッジボールや追いかけっこなど、学級遊びも行われていました。おにごっこでは、先生のスピードに追い付こうと必死に走っていました。ジャンプ台では、「先生、見て見て」と次から次へと自分の得意な跳び方を見せてくれました。冬休み前は、縄を回すのも大変そうだった子供たちも、今では、前跳びや後ろ跳び、片足跳びなど、すいすいと跳んでいます。日々の努力がこうして実を結び、大きな自信になっていることをうれしく思います。

 6年生は、転んだ下級生にすぐに駆け寄って優しいことをばかけてあげるなど、最後まで東の子の頼りになるお兄さんお姉さんとしての姿が多くみられました。

2月28日 2年ボールゲーム

 今日の体育は、校庭でサッカー型のボールゲームの練習をしました。ドリブルの練習では、カラーコーンを左右に回りながら、足でボールをコントロールする練習をしました。ちょっと強くけると跳んでいってしまったり、弱すぎるとあまり進まなかったりと、最初は苦労していました。でも、だんだん慣れてきて、動きがスムーズになってきました。次回は、シュートの練習を行う予定です。

2月27日 6年卒業式の練習

 日一日と暖かくなる中、6年生も卒業式の練習に向けて本格的にスタートしました。今日は、礼や歩き方、証書のいただき方など、基本的なことを確認しながら進めていきましたが、さすが6年生です。2時間の中で集中力を切らさずに練習に励み、美しい所作を身に付けていました。卒業への自分の気持ちが、動きにしっかりと表れていましたね。

2月27日 表彰朝会

 今日の表彰朝会では、書初めや多読賞、百人一首グランプリ、地区凧あげ大会等、様々なことにチャレンジし、見事に賞を獲得した子供たちを表彰しました。日頃の成果を十分に発揮している姿を頼もしく感じました。また、その後の「さわやか東賞」の表彰では、皆のために黙々と働いたり、友達に優しく接したりと、様々な場面で自分の持ち味を生かして頑張っている子供たちに賞を贈りました。全学年がそろっての表彰は、今回が最後となりますが、互いの頑張りを認め合い称え合う時間となりました。校長からは、最後の総まとめに向けて「画竜点睛」を例えに、気持ちを緩めることなく皆で卒業・修了の日を迎えることができるよう頑張っていきましょうと伝えました。

2月22日 長縄大会 チーム一丸となって記録達成です

 今日のロング昼休みに、長縄大会を行いました。今まで、各学級で練習してきましたが、今日は、いよいよ自分たちで決めた目標回数へのチャレンジです。3分間という時間の中で、気持ちをあわせて縄をまわす人、掛け声をかけて皆に元気をおくる人とそれぞれが、自分の持ち味を発揮して皆のために頑張りました。目標が達成されるたびに、大きな歓声があがっていました。そして、東小全体のチーム東小の記録も、1245となり大記録達成しました。クラスのみんなのチャレンジする気持ち、これからも大切にしていきましょう。

【1年チーム「みんないっしょ」:48回】休み時間も一生けんめい練習して、すばらしい結果となりました。

【2年チーム「男女がんばれ2年生」:みんなで声を掛け合って、80回をこえて142回もとびました。】

【3年チーム「IIOVE大なわ」:100回目指して跳び続け、114回。見事に達成です。】

【4年チーム「歴史をきざめ、4年生」:140回を目指して励まし合って跳びました。なんと189回。お見事!

【5年チーム「絆をつなぐ27」:一人一人が気持ちをあわせて跳び続け、160を超えて181回、記録達成です。

【6年1組チーム「あたいは仮面ニャイダーですか?」円陣を組んで気合十分、292回の記録達成です。

【6年2組チーム「6-2はプリキュア♡!:皆のプリキュア愛で心を一つに279回、記録達成です。

 

 

2月21日 2年生活科の発表

 大きくなって成長してきた今までの自分を振り返るとともに、これからやってみたいことや夢について、タブレットにまとめ、発表しました。生まれたときのことや小さい頃の様子にあらためてびっくりしたり、夢を決めたわけについて説明したりするなど、2年生としての成長を感じることができました。タブレットの操作も上手になって、プレゼン資料も工夫してつくっていて、とてもすばらしかったです。

2月20日 卒業式の練習スタート!

 いよいよ卒業式に練習がスタートしました。今日は、4・5・6年生合同の歌の練習です。歌い始めをあわせるために、皆で手拍子を入れながら練習しました。まだ始まったばかりですので、これから練習を重ねながら気持ちもあわせていけるよう頑張っていきます。

2月17日 5年卒業式にむけて花の寄せ植え

 今日は、市景観みどり課の方がきてくださって、花の寄せ植えをしました。卒業式の会場を飾ろうと、5年生が一人一鉢ずつ、丁寧に作業を進めていきました。枯れた葉や花を取り除いたり、表面のコケなどを落としたり、花の高さや色合いなども工夫したりして、それぞれ素敵な寄せ植えが完成しました。卒業式にたくさんの花が咲くよう、大切に育てていきます。

 

2月15日 6年生を送る会 

 今日は、いよいよ6年生を送る会の日です。この日のためのに5年生を中心に代表委員や学級で、いろいろな準備をしてきました。6年生へのメッセージビデオをとったり、キッズ班でありがとうポスターをつくったりと、今まで6年生にお世話になった感謝の気持ちをあらわそうと頑張りました。6年生からも、各学年に「失敗しても大丈夫」「友達とがんばろう」「楽しんで」と、あたたかい励ましのメッセージをもらいました。笑いあり、感動ありの心温まる時間を楽しみました。6年生のみなさん、本当にありがとう。そして、5年生をはじめ下級生のみなさん、心を込めてありがとうの気持ちを伝えることができましたね!卒業まであと少し。みんなで過ごす時間を大切にしていきましょう。

2月10日 久しぶりの雪遊び!

 雪合戦に雪だるま・・・少し積もった雪を一生けん命に集める子供たち。今しかできない遊びに夢中になって楽しんでいました。カメラを向けると、雪玉が飛んできて、見事に命中。追いかけて、追いかけられて、雪空に歓声がひびいていました。冬の思い出になったかな。

 

2月9日 4年スケート教室

 今日の午前中は、市スケートセンターでスケート教室がありました。初めての子も、経験がある子も、それぞれのペースに合わせて、練習に励みました。最初は、おそるおそるだった子も、最後は氷の上に立って滑る様子が見られました。帰校した子供たちからは、「もっと滑りたかった」「もう一回行きたい」と、楽しかった様子が伝わってきました。保護者の皆様には、防寒着等の準備をしていただき、大変ありがとうございました。

2月8日 今年度最後の授業参観 お世話になりました

 今年度最後の授業参観・懇談会では、大変お忙しいところごご来校いただき、誠にありがとうございました。

 子供たちも、1年間の頑張りや成長を伝えたいと、一生けん命に授業に取り組んでいました。また、学年に応じてプログラミングに関する授業の様子も見ていただくことができ、現在のタブレットの活用等についてもご理解いただく機会になったのではと考えております。

 卒業式・修了式まであとわずかとなりましが、一日一日を大切にして自信をもって進学・進級できるよう取り組んでまいりますので、引き続きのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

【1年生:漢字や縄跳びなど、1年間でできるようになったことを、堂々と発表しました。】

【2年生:音楽に合うリズムを考えて、グループごとに発表しました。】

 

【3年生:スポーツ選手、トリマーなど、未来の自分の姿を想像して、絵に描きました。】

【4年生:皆で意見を出し合い、信号機を動かしました。何度もチャレンジして頑張りました。】

【5年生:多角形の作図に挑戦しました。図形の形によって、曲がる角度について考えました。】

【6年生:小学校最後の授業参観。1組は道徳、2組は一筆書きのヒミツを考えました。皆で話し合い、学び合いながら、考えを深めていく姿に、6年間の成長を感じました。】

 

 

2月6日 春の日差しを感じながら

 立春を過ぎて、ひざしにも暖かさを感じます。業間や昼休みは、子供たちものびのびと楽しんでいました。様々な場面で子供どうしの関わりが多くなり、ときには仲違いをしながらも、また仲良く遊ぶ姿に、心の成長を感じています。

2月3日 5年長縄跳びの記録更新!

 今日の体育では、短縄の次に長縄跳びの練習をしました。大会までもう少し。皆で声を出して気持ちをあわせながら3分間跳び続けました。記録は、134回。今までの記録を更新し、「やったー」の歓声があがりました。1回でも多く跳ぶぞという意気込みが伝わってくる練習でした。まだまだ記録更新を楽しみにしています。

2月3日 3年図書室の時間

 毎週1回の図書室の時間は、先生の読み聞かせや読みたい本を借りることができ、子供たちも楽しみにしています。今日も、あれこれと迷いながら本を選んだあとは、早速ページをめくる様子が見られました。これからも、子供たちの読みたくなる気持ちを大切に、読書活動に取り組んでいきたいと思います。

2月3日 1年スマホの使い方アンケート

 今日は、スマートフォンの使い方について、どれくらい使っているかなど、アンケートに答えました。タブレットを使って行いましたが、前よりもずっと上手にパスワードを入れたり操作したりしていました。上達しているなあと感心しました。スマホの使い方についても、もう一度家の方といっしょに話し合っていただければと思います。

2月3日 4年バナナマンは誰だ?

 外国語では、Do you like banana?の表現を使って、いろいろな友達に質問し、皆には内緒で「バナナマン」としてまぎれていた友達を探し出しました。8人全部探し出せた人もいて、多いに盛り上がりました。ゲームを通してやり取りを楽しむ姿がたくさん見られました。

2月1日 6年1組 地域や皆のために

 6年1組では、プールサイドやぷプールの塀の雑草等をきれいにしようと計画を立て、2時間目に行いました。つる状の植物や根っこがしっかりはった雑草などを、皆で取り除きました。全身、枯れた花のとげだらけになってしまった子もいましたが、作業に一生けん命に取り組んでいました。来年度は、きれいなプールで泳ぐことができます。本当にありがとう!

1月31日 2年長縄とびの練習中

 今年の長縄大会に向け、2年生も練習の真っ最中です。「1・2・3」と皆で声をかけ合って元気いっぱいに数えています。また、友達と励まし合いながら、目標の数字に向かって頑張っています。何回まで記録を伸ばせるのか、とても楽しみです。

1月31日 6年2組家庭科 地域や皆のために

 6年の家庭科では、地域や皆のためにできることを話し合い、実際に行動に移しました。2組では、南門付近の清掃とトイレ清掃を行うこととなりました。各自、用具を準備し、役割分担をして計画に沿って実践することができました。門付近の雑草やごみを取り除き、トイレの床も何度も水をかけながらきれいにしました。皆のために頑張る姿に、成長を感じました。本当にありがとう!

1月31日 6年生から5年生へ 引継ぎ式

 今日の昼休みに、朝の旗や清掃当番、キッズ班での活動等について引継ぎ式を行いました。毎朝、責任をもってやり通した6年生、学校のため、皆のために、よくがんばってくれました。本当にありがとう。2月中は、実際に5年生と一緒に活動しながら、細かい点も引き継いでいきます。一日一日を大切に、6年生は卒業に向けて、そして、5年生は、学校のリーダーとして、互いに頑張っていきましょう。

1月31日 1年算数 2位数どうしの計算

 今日の算数では、2位数どうしの計算について、10のかたまりにして考えながら問題をときました。3年生になるまでには、もっとすらすら解けるようになります。ノートの使い方もマス目を意識しながら丁寧にかいていました。

1月30日 4年長縄の練習

 長縄大会に向けて、今日の体育では練習に励みました。去年の回数よりも多く跳ぼうと、皆で声を掛け合っていました。つまずいた友達にも、「どんまい、どんまい」「おしい!」と声をかけて、皆で心と力を合わせている姿が、すばらしかったです。本番に向けて、ますます記録が伸びることを期待しています。

1月27日 5年道の教え方は?

 外国語で、道をたずねられた時の教え方について、学習しました。地図を見ながら、英語を聞き取り、「straight、right、left(まっすぐ、右、左)」、「block(区画)」などの表現に親しみました。ぜひ、実際の場面で使ってみたいですね。

1月27日 4年小数のわり算の筆算

 小数のわり算の筆算について、大切なポイントを確かめながらノートにまとめたり、練習問題を解いたりしました。小数点の扱い方に慣れるためにも、いろいろな練習問題にチャレンジしていきます。

 

1月27日 3年外国語活動 形の表現

 ▲や■、●などのシルエットクイズを楽しみながら、形についての英語表現に慣れ親しみました。「なんだろう?」の先生の問いかけに、皆、いろいろなことを想像して、積極的に発表していました。さて、当てることができたかな?

1月25日 キッズ班で6年生へ「お祝いポスター」づくり

 今日のキッズ班では、5年生が中心となって、6年生へおくる「お祝いポスター」をつくりました。お世話になったお礼の気持ちを込めて、似顔絵をかいたり折り紙でつくったものをはったりして仕上げました。5年生も、自分の役割をしっかりと自覚して、下級生の面倒をよくみていました。6年生を送る会もますますたのしみです。

1月25日 風花が舞う校庭で

 今週は大寒波。今朝のうっすらとした雪はとけましたが、冷たい風の中を風花が舞っていました。でも、子供たちは校庭に駆け出してきて、元気いっぱい。中には、半そでの児童もいて、こちらがブルブルッ。業間は、学年入り乱れてのドッジボールなどを楽しんでいました。手足も耳も凍りそうなくらい冷たい中、体を動かしてあたたまりました。

1月24日 新しい清掃場所

 今日から、新しい清掃場所です。班長を中心に、分担や掃除の仕方について話し合いました。あらたな気持ちで、学校をきれいにするために頑張っていきたいと思います。

 

1月23日 予告なしの避難訓練

 今日の昼休みに、予告なしの避難訓練がありました。突然、地震からの火事が起きた想定で、避難の放送が入りましたが、皆、落ち着いて行動していました。外にいる子供たちは、すぐに校庭の真ん中に集まって、次の放送を待つことができました。校内の子供たちも、素早く行動していました。

 ぜひ、ご家庭でも、どこに避難するのか等の約束について、お子様と話し合っていただければと思います。

1月23日 6年 後輩へのメッセージは?

 今日は、学年一緒になって、6年生を送る会のお礼として、6年生として何を伝えたいのかについて真剣に話し合いました。感謝や励ましを中心に、どんな形でつたえるか、またちょっと楽しさも加えながら・・・と、いろいろな意見が出ていました。真剣に話し合う姿こそ、後輩に伝えていきたい姿でした。本番も楽しみです。

1月23日 4年各地の民謡について

 音楽では、「八木節」や「ソーラン節」など、各地の民謡について学習しました。盆踊りでよく使われる「日光和楽踊り」では、初めて聴く児童もいましたが、少し動きをつけて踊ってみました。地域ごとに歌い継がれてきたことを大切に、学習をしていきたいと思います。

 

1月20日 5年外国語ものの位置を表す表現

 今日の外国語では、ものの位置を表す表現に慣れ親しみました。ダニエル先生が、「IN」「UNDER」「BY」「ON」の表現を使って、ものの位置を伝えてくれます。それを聞き取って、絵に描きました。担任の先生も問題に出てきて、みんなもよく聞き取っていましたね。絵もすてきに描いていました。

1月20日 2年 6年生へ感謝の気持ちを伝えよう

 今日の学級活動では、お世話になった6年生へ感謝の気持ちを伝えようと話し合いました。登下校でお世話になったことや困っているときにやさしく声をかけてもらったこと、一緒に楽しく遊んだことなど、お世話になったさまざまなことを思い出しながら、替え歌をつくることになりました。これからも皆で話し合いながら、送る会に発表できるようがんばっていきます。

 

1月20日 6年中学校訪問へ出発

 給食後、6年生は進学先の中学校訪問へ出発しました。陽北中学校へは歩いて行きます。クラブ活動等を中心に見学する予定です。4月からの生活を想像し、わくわく、どきどきしながら、元気に出発していきました。

 

1月19日 ローーング休み時間

 今週は教育相談のため、業間は30分間、昼休みは50分間と長い休み時間となっています。さらに、今日は小春日和で、外遊びには絶好の天気。異学年でまじりあって楽しく遊びながら、上学年の子が下学年の子を上手にリードしてくれています。東の子ならではの姿に、心もほのぼのとします。終了チャイムと同時に「楽しかったあ~。」という言葉を聞いて、こちらも幸せな気持ちになりました。

 

1月19日 3年生クラブ見学

 来年からのクラブ活動を選択していくために、今日は各クラブを見学しました。感染予防のため、2グループに分かれての見学となり、1クラブの見学時間も限られましたが、各クラブとも様々な工夫をして活動の様子を伝えていました。クラブ長を中心に、皆で一生けん命に準備した様子がよく分かり、3年生も活動の様子を楽しみながら理解することができました。

【ダンス】

【運動】

【百人一首】

【手芸】

【イラスト】

 

 

1月18日 1年 跳び箱でジャンプ

 今日の体育は、跳び箱です。片足で踏み切って、台上にもう片方の足でのり、両足で着地しました。最後は、両手を横に広げて、かっこよくポーズ!トン、トーン、パッのリズムで、台上で大きくジャンプしながらおりました。だんだんなれてきて、最後のポーズも決まっていました。

1月17日 5年図工 彫刻刀を使って

 今日の図工では、彫刻刀を使って木版を彫っていきました。持ち方や彫り方などを学習した後、少しずつ彫り出しました。だんだん慣れてきて、曲線や小さな形も木版を動かしながら彫っていました。作品が仕上がるのが楽しみです。

1月17日 3年俳句に親しむ

 国語の時間に、いろいろな俳句を読んで、様子を想像したり季節を表す言葉を見つけたりしました。難しい言葉もありましたが、様子や気持ちがすぐに分かるものもあり、楽しみながら皆で音読しました。今度は、自分たちで俳句をよんでみるのも楽しいですね。

1月17日 2年体育 なわとび練習

今日の体育は、なわとびです。がんばりカードを見ながら、友達と数え合って練習しました。2重跳びができるようになったりリズムよく縄を回せるようになったりと、学校や冬休みに家で練習してきた成果があらわれてきました。まだまだ力を伸ばしていけそうです。

1月13日 6年一日一日を楽しみながら

 冬休みが明け、いよいよ6年生も「卒業」という言葉があちこちできかれるようになりました。卒業記念品の制作や在校生へのプレゼント制作など、様々な関連行事も始まっています。皆で受ける授業も一日ごとに少なくなってきます。一日一日を大切にすごして最後の思い出をたくさんつくってほしいです。

 

1月13日 1年図工できたらいいなこんなこと

 図工では、「こんなことができたらいいなあ。」と考えたことを絵に描きました。「海の中で魚と一緒に住む」「空の星といっしょに遊ぶ」など、いろいろなことを想像して描きました。バックは絵の具をつかって仕上げました。全体を見て色を選びていねいに塗っていました。それぞれすてきな作品が仕上がりました。

1月12日 委員会活動 

  今日は、冬休み明けの初めての委員会活動です。残りあとわずかとなりますが、委員長を中心に2学期の今後の活動ついて話合い等を行いました。

【図書】辞書引き大会の準備

【保健・給食】歯のマスコットづくり

【掲示】2月の行事予定表づくり

【放送】2月の校内放送の準備

【運動】大繩跳び大会の準備

【環境】共用ごみ箱の整理

 

 

1月11日 ロング昼休みを楽しみました

 冬休みあけのロング昼休みです。思い思いにボール運動やかけっこ、遊具などで遊んでいました。ジャンプ台の前には、お気に入りの台で跳びたいと長い列でも並んで待っている姿がありました。あちこちで、久しぶりに会えた友達と歓声があがっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

ya

1月10日 4年図工 紙バンドを使って作品づくり

 冬休み明けの4年生の図工では、紙バンドを使っていろいろな作品づくりを楽しみました。色を考えながら組み合わせたり細くひものように割いて使ったりするなど、それぞれ自分が作りたいものにあわせて使い方を工夫していました。小物入れや壁掛けなど、様々な作品が出来上がっていきました。

1月10日 あけましておめでとうございます

 いよいよ今日から2学期の後半がスタートしました。年末・年始と冬休みを過ごした子供たちの元気な姿を見ることができ、大変うれしく思います。

 朝会では、「うさぎ年」のうさぎのように、「よく聞く耳」「よく見渡せる目」で目標に向かって力強くジャンプしていきましょうと伝えました。最後に、「まいにちがプレゼント」という本を読みました。プレゼントには、贈物の他に「今ということ」という意味もあること。私たちは、プレゼントされているその新しい毎日を大切にしていきましょうと伝えました。

  保護者や地域の皆様にとっても、すてきな1年になりますよう心からお祈りいたします。

12月22日 5年調理実習(みそ汁)

 今日は、2~3人程度のグループで協力しながらみそ汁を作りました。煮干しの頭やはらわたをとって出汁をとり、大根、ネギ、油揚げの具を分担して切りました。短冊やいちょう切り、小口切りなど、具によって切り方も変えました。水の分量は一人250cc。一人一人が真剣に計量カップの目盛りを見つめていたのが印象的でした。冬休みに入ったら、ぜひ家族のために作ってみるのもいいですね。

12月21日 ドッジボール交流会

 昨日と今日と2日間にわたって、ドッジボール交流会を実施しました。運動委員会が中心となって、苦手な人でも楽しんでもらえるようにと「交流会」ということで進めました。希望者での対戦となりましたが、多くの子供たちが参加し、熱い戦いを繰り広げていました。6年生にとっては、下級生と楽しむ機会となり、よい思い出になりました。

12月19日 4年ドッジボール交流会の練習

 今週は、明日と明後日の2日間にわたって、ドッジボール交流会が実施されます。4年生は、寒風が吹く中でも、元気に声を掛け合って練習に励みました。希望者での実施となりますが、寒さに負けない心と体づくりもかねて、ぜひ皆で頑張ってほしいと思います。

12月16日 5年体育 体づくりの運動

 今日の体育では、体つくりの運動として、V字バランスなどいろいろな動きを楽しみながら活動しました。その後は、ドッジボール交流会に向けて練習をしました。投げる、すばやく身をかわして逃げる、ボールを体でしっかり受け止めるなど、皆で声を掛け合いながら楽しんで活動しました。

 

12月16日 3年 辞書で言葉の意味調べ

 モチモチの木の学習に入りました。「とうげ」「やますそ」「ねんねこ」「りょうし」などの言葉について、国語辞書を使って調べていきました。「りょうし」は、「猟師」?「漁師」?・・・文章の前後を読みながら、どちらの言葉が正しいのか確かめていきます。「山のすそ」「とうげ」「くま」などの言葉から、「猟師」を選択する子供たち。言葉の世界をより豊かにするとともに、辞書から得られる知識を正確に判断して活用できるよう、これからも辞書と親しみながら学習を進めていきます。

12月16日 2年 2つのものをくらべると

 国語では、2つのものを比べて、同じところと違うところを見つけてメモにまとめ、分かりやすく文章にする学習を行っています。「へびとかなへび」「かめとすっぽん」「ヤモリとイモリ」など、子供が似ているけど違うと考えている物がたくさん出てきました。比べる観点を決めることで分類・整理できる力をつけていきます。

12月16日 1年人権標語づくり

 学級活動の時間に、「人権」について考えました。だれもが安心して生活することができるために大切なことは・・・「やさしいことば」「悪口を言わない」など、1年生なりに一生けん命考えて、標語にまとめていました。これからも、毎日の生活の中で、みんなで考えたことを大切にしながら過ごしていきたいと思います。

12月14日 学習内容定着度テスト 頑張りました

 今日は、学習内容定着度調査があり,6年生は国語・社会・算数・理科の4教科に取り組みました。基本的事項だけでなく、それらを活用して解くなど,思考・判断・表現力も求められる内容もありました。また、1年生から5年生については,学習と生活のアンケート調査を行いました。皆、落ち着いた様子で行っており、静かな時間が流れていました。今後は、この結果をもとに最後の学習と生活のまとめに向けても頑張っていきたいと思います。

12月13日 寒さなんて吹き飛ばせ!

 今日は肌寒い一日でしたが、子供たちは元気いっぱい。学生ボランティアや担任の先生たちと、校庭いっぱい走り回っての鬼ごっこや遊具での遊びを楽しみました。寒さなんかに負けない東の子供たちの姿に、元気をもらう毎日です。

12月12日 4年研究授業(ごんぎつね)

 今日は、ごんぎつねで学習したことを生かして、自分の選んだ本についても、気持ちが変化した場面について考えました。それぞれ自分が選んだ物語の人物について、変化した気持ちがわかる記述や会話文を探した後、同じ本を選んだ友達と発表し合いました。同じ本でも選んだ場面や理由が異なるなど、意見を交流する中で、いろいろなことに気付いていました。授業後、先生方で授業のよりよい進め方について話し合いも行いました。

 

12月10日 うつのみや百人一首グランプリ決定戦 優勝!

 市民大会で上位に入った小学校3チームでグランプリ決定戦を行いました。東小チームは、市民大会からさらに集中力とチームワークに磨きをかけて決戦に臨みました。結果は、見事、優勝!有終の美を飾り、心がふるえた瞬間でした。

 表彰式では、渡辺令恵永世クィーンから賞状と優勝旗、メダルの授与がありました。永世クイーンとの対戦も楽しむことができ、すばらしい時間を過ごすことができました。保護者の皆様にも大変お世話になりありがとうございました。

 

12月8日 5年冒険活動教室(2日目)

 いよいよ2日目です。朝ご飯も、もりもりといただいて元気いっぱい。

 杉板焼きの活動では、まず「火おこし」からスタートしました。火をともすにも、大変な苦労があることを実感しました。杉板を焼いて水できれいに洗うと、それぞれの美しい木目が出てきました。絵や文字を描いて、自分だけのアート作品が仕上がりました。

 この2日間を通して、一人一人が自分の行動に自信をもつとともに、5年生としてのチーム力がさらに高まりました。これからが、ますます楽しみです。

 

12月7日 5年冒険活動教室(1日目)

 1泊2日で篠井の冒険活動センターで様々な活動を行いました。

 1日目のメインはイニシアティブゲームです。自然の中で、グループごとに様々な課題にチャレンジしました。一人の力では難しくても、皆で知恵を出し合い力を合わせるすばらしさや楽しさを十分に味わながら活動していました。最後は,皆でガッツポーズ!そして山から見た夕焼けの美しさ・・・・。一生の宝物になりましたね。

12月9日 4年ごんぎつねの紹介カードを書こう

 ごんぎつねの学習では、ごんぎつねだけでなく自分が選んだ本についても、人物の気持ちが大きく変化した場面をとらえながら、読みを深めています。会話文だけでなく情景描写に表れている人物の気持ちを考えるなど、様々な視点から自分の考えを進んで発表しています。また、友達の考えのよさにも気付くなど、皆で話し合う楽しさを感じながら学習している姿がすばらしいです。

12月9日 3年分数

 分数の学習では,長さや「「かさ」の表し方,同じ分母分数の大小,分子が分母より大きい分数の表し方など,いろいろことを学習しました。数直線を使って表すことで,分数についての理解を深めています。

12月9日 1年タブレットの練習

 だんだんタブレットの使い方にも慣れてきた1年生。これからは,連絡帳の代わりとして使うときもありますので、クラスルームのストリームのお知らせを開けて読むという操作方法を繰り返して練習しました。家の方もお子様といっしょにぜひやってみてください。

12月7日 冒険活動教室出発

 いよいよ今日から冒険活動教室です。5年生全員参加で、何よりうれしいスタートとなりました。

 朝の出発式でも、「皆で協力して楽しい思い出をつくってきましょう」のあいさつがありましたが、いろいろな「冒険」に皆でチャレンジして、この2日間を最高の思い出にしてほしいと思います。