文字
背景
行間
5年間の耐震工事の歩み
工事の進行状況
◆9月21日(木)すべての工事が終了
本年度7月から行っていました校庭整地工事が,9月20日(水)に無事終了し,足かけ5年間にわたる本校の工事が全て終了しました。子どもたちはもちろんのこと,保護者や地域の皆様に大変ご迷惑をおかけしましたが,本日より子どもたちはきれいになった校庭で元気に遊ぶことができるようになりました。
久しぶりに校庭を通って子どもたちが登校してきました。
秋晴れの下,子どもたちの元気な姿が校庭に帰ってきました。
◆8月26日(土)校庭整地工事⑥
校庭の整地工事もいよいよ終盤です。トラックロープが張られ,野球のマウンドも完成しました。

白く見えるのは,校庭の保護剤だそうです。
白く見えるのは,校庭の保護剤だそうです。
◆8月17日(木)校庭整地工事⑤
お盆休みが明け,校庭整地工事も川砂を敷く段階に入りました。重機と手作業で校庭の隅々まで敷かれています。
◆7月28日(金)校庭整地工事④
校庭を削った土砂もダンプカーで運び出され,整地作業が着々と進んでいます。
校庭が平らにならされ,次の工程へ移るようです。
◆7月20日(木)校庭整地工事③
校庭を大きなブルドーザーで削り,1か所に盛り上げらえた土で校庭には大きな山ができています。
◆7月18日(火)校庭整地工事②
大きなブルドーザーで,校庭の土を削り取る作業が始まりました。
◆7月10日(月)校庭整地工事①
いよいよ5年間にわたる,校舎の大規模改造工事,体育館の新築工事,駐車場造成工事の後,校庭の整地工事が始まりました。

校庭北側にある排水溝やスロープのコンクリートなどを重機で取り壊しています。
校庭北側にある排水溝やスロープのコンクリートなどを重機で取り壊しています。
◆6月14日(水)駐車場完成
旧体育館の跡地に造成していた職員・来校者用の駐車場が,完成しました。市の担当者と工事を担当した業者が立ち会い,検査を行い,6月15日(木)より使用可能となりました。今月下旬より,校庭の整地工事が始まる予定です。
◆5月19日(金)駐車場工事⑥
いよいよ駐車場工事も,白線引きと車止めブロックの設置です。あっという間にきれいに白線が引かれました。
◆4月28日(金)駐車場工事⑤
今日は,朝からアスファルトを敷き詰める工事が始まり,夕方には駐車場と南校舎西側の道路部分すべてにアスファルトが敷かれました。十分に乾かした後,白線や車止めを設置する工事をするそうです。
◆4月25日(火)駐車場工事④
旧体育館跡地の駐車場工事が順調に進んでいます。北の一角にある教材園もできあがり,駐車場もローラーがかけられ,アスファルトがもうすぐ敷かれそうです。

◆4月10日(月)駐車場工事③
駐車場の北側には,理科や生活科で植物を育てる広い教材園ができる予定です。

校舎の大規模改造工事のために,仮移植されていた,バラの木や梅,ハナモモの木が移植されました。

梅とハナモモの木は,岩石教室の碑の両側に,バラの木は中庭の花壇に移されました。無事に根を張ってくれることを祈っています。
校舎の大規模改造工事のために,仮移植されていた,バラの木や梅,ハナモモの木が移植されました。
梅とハナモモの木は,岩石教室の碑の両側に,バラの木は中庭の花壇に移されました。無事に根を張ってくれることを祈っています。
◆4月3日(月)駐車場工事②
平成29年度に入り,駐車場工事も順調に進んでいます。駐車場の東西に排水溝が埋められていました。
◆3月28日(火)駐車場工事①
春休みに入り,旧体育館跡地の駐車場工事が始まりました。職員及び来校者の駐車場は,校庭側になりましたので,ご注意ください。

◆3月23日(木)校庭の仮設駐車場
旧体育館跡地に駐車場を建設するために,校庭に仮設駐車場を作りました。3月25日(土)から,職員・来校者の駐車場は校庭の仮設駐車場となります。


◆2月27日(月)広い校庭
仮設校舎が取り壊され,広い校庭が戻ってきました。子どもたちは,「わー広い!」「最高!」と言いながら,遊びに夢中でした。

◆2月20日(月)仮設校舎の解体作業
仮設校舎2棟が解体された後,校庭の整地作業を行っています。でこぼこになっている校庭部分を平らにならしています。


間もなく広い校庭が戻ってきます。
間もなく広い校庭が戻ってきます。
◆2月17日(金)仮設校舎の解体作業
とうとう校庭に立っていた2棟の仮設校舎が解体されました。

久しぶりに校庭がすべて見えるようになり,広く感じられます。
久しぶりに校庭がすべて見えるようになり,広く感じられます。
◆2月14日(火)仮設校舎の解体
大型クレーンで残っていた基礎のコンクリートを運び出し,校庭の土が見えるようになりました。校長室からも校庭で遊ぶ子どもたちの様子が見えます。


残りの仮設校舎も1棟となりました。間もなく,仮設校舎の解体工事も終了します。
残りの仮設校舎も1棟となりました。間もなく,仮設校舎の解体工事も終了します。
◆2月13日(月)仮設校舎の解体
先週まであった仮設校舎の1階部分もすっかりなくなりました。まだ,土台の基礎が残っていますが,職員室から校庭が見えるようになりました。

◆2月8日(水)仮設校舎の解体作業
仮設校舎の2階部分が,解体されています。もう少しで,職員室からも校庭が見えるようになりそうです。

◆2月7日(火)仮設校舎の解体作業
現在,2月末までの予定で仮設校舎の解体作業を行っています。

◆1月6日(金)業者による引っ越し作業
無事に北校舎が完成し,新年早々,業者による引っ越し作業が行われました。


次々と棚や机など,重い荷物が運び出され,北校舎の各教室へ設置されました。棚や机の中のこまごまとしたものは,子どもたちと保護者の皆様で運びます。間もなく,新しくなった北校舎での生活が始まります。
次々と棚や机など,重い荷物が運び出され,北校舎の各教室へ設置されました。棚や机の中のこまごまとしたものは,子どもたちと保護者の皆様で運びます。間もなく,新しくなった北校舎での生活が始まります。
◆12月28日(水)北校舎完成・引渡し
北校舎の大規模改造工事が終了し,完成した北校舎が引き渡されました。トイレは,全て洋式化され,また1階には多目的トイレも整備されました。また,家庭科室や理科室などは,作業机が新しくなり,子どもたちの学習環境は格段に向上しました。


新しくなった家庭科室は,ピンクで統一されています。

理科室と理科準備室の作業机は,明るいグリーンになりました。

4階東にある多目的室は,大変広く,様々な活動に利用することができます。

男子トイレも洋式化されました。多目的トイレも1階にあります。

1月に仮設校舎から北校舎へ引っ越しをします。
新しくなった家庭科室は,ピンクで統一されています。
理科室と理科準備室の作業机は,明るいグリーンになりました。
4階東にある多目的室は,大変広く,様々な活動に利用することができます。
男子トイレも洋式化されました。多目的トイレも1階にあります。
1月に仮設校舎から北校舎へ引っ越しをします。
◆12月7日(水)北校舎・完成まであと少し
12月28日の北校舎の引き渡しまで,あと3週間となりました。校舎内では,ワックス塗りやカーテンの取り付けなど,最後の仕上げをしています。

廊下や洗面所は,大変明るくなりました。

各教室には,外部からかかってきた電話に出られるように子機がつきました。

理科室の作業机も新しくなりました。

家庭科室の作業机も新しくなり,ピンクで統一されました。

4階の多目的室 1階のPTA活動室
廊下や洗面所は,大変明るくなりました。
各教室には,外部からかかってきた電話に出られるように子機がつきました。
理科室の作業机も新しくなりました。
家庭科室の作業机も新しくなり,ピンクで統一されました。
4階の多目的室 1階のPTA活動室
◆11月4日(金)北校舎大規模改造工事⑧
北校舎を囲んでいた足場とサッシュが取り外され,美しい外壁が見えるようになりました。


北校舎の内部では,教室内の備品や水道などの工事が進めれています。


北校舎と南校舎をつなぐ2階通路もきれいになりました。12月末の完成を目指して,順調に作業が進んでいます。
北校舎の内部では,教室内の備品や水道などの工事が進めれています。
北校舎と南校舎をつなぐ2階通路もきれいになりました。12月末の完成を目指して,順調に作業が進んでいます。
◆9月29日(木)給食室の完成
給食室の床のドライ化のための工事が,予定通り終了しました。工事に伴って,回転釜や熱風保管庫や固定のシンクの一部が新しくなりました。10月13日の給食再開に向けて,明日から給食室の清掃や給食用器具の移動などを行っていきます。

◆9月21日(水)北校舎大規模改造工事⑦
北校舎の足場を覆っていたサッシュが,西側と北側面で外されました。現在,北側の足場を取り外しています。

南校舎と同じ色調で,美しく外壁が塗られています。

北側の足場は,9月中には取り外されそうです。南側のサッシュが取れる日も近そうです。
南校舎と同じ色調で,美しく外壁が塗られています。
北側の足場は,9月中には取り外されそうです。南側のサッシュが取れる日も近そうです。
◆9月6日(火)北校舎大規模改造工事⑥
北校舎と南校舎を結ぶ通路の部分を覆っていた足場やサッシュが外れ,きれいに塗装がされた通路が見えるようになりました。

南校舎と同じ色調で塗装され,一体感を感じる通路となりました。

3階部分の通路は,木目調の床が張られています。北校舎は,まだ足場とサッシュで覆われていて内部の様子が分かりません。しかし,一部外壁の部分に塗装がされているのが分かります。
南校舎と同じ色調で塗装され,一体感を感じる通路となりました。
3階部分の通路は,木目調の床が張られています。北校舎は,まだ足場とサッシュで覆われていて内部の様子が分かりません。しかし,一部外壁の部分に塗装がされているのが分かります。
◆6月21日(火)北校舎大規模改造工事⑤
北校舎には,全面足場が組まれ,また足場はシートで覆われているために,なかなか中が見られません。しかし,現在は,古い窓枠等を取り外す工事や教室の壁などを取り壊す工事がされています。

古いサッシの窓枠は,すっかりなくなっています。

3階の南校舎との連絡通路も,古いコンクリートが取り外されすっかりきれいになっています。
古いサッシの窓枠は,すっかりなくなっています。
3階の南校舎との連絡通路も,古いコンクリートが取り外されすっかりきれいになっています。
◆5月18日(木)北校舎大規模改造工事④
北校舎の外壁面に沿って足場が組まれ,防音シートで覆われています。内部の作業は見えませんが,コンクリートを砕く音が聞こえています。

北側の外壁面はすっかり防音シートで覆われています。

北校舎と南校舎をつなぐ2階通路も足場が組まれ始めました。
北側の外壁面はすっかり防音シートで覆われています。
北校舎と南校舎をつなぐ2階通路も足場が組まれ始めました。
◆5月2日(月)北校舎大規模改造工事③
北校舎の内部の工事が着々と進んでいます。

廊下の天井や水飲み場のタイルなどが撤去されています。

教室の天井や廊下側の壁も撤去されています。
廊下の天井や水飲み場のタイルなどが撤去されています。
教室の天井や廊下側の壁も撤去されています。
◆4月28日(木)北校舎大規模改造工事②
北校舎西側には,足場が完成し,内装材の撤去作業が進んでいます。

4階の窓から内装材を搬出しています。校舎の外に設置してあった,エアコンの室外機も取り外されました。

運び出された内装材等は,分別されて廃棄されています。
4階の窓から内装材を搬出しています。校舎の外に設置してあった,エアコンの室外機も取り外されました。
運び出された内装材等は,分別されて廃棄されています。
◆4月20日(水)北校舎大規模改造工事①
4月1日から始まりました北校舎の大規模改造工事も着々と進んでいます。

旧体育館跡地には,現場事務所ができ,建設資材が運び込まれています。また,昨日より北校舎西側部分には足場が組まれています。

新体育館北側や中庭にはフェンスが設置され,車等の出入りはできなくなりました。
旧体育館跡地には,現場事務所ができ,建設資材が運び込まれています。また,昨日より北校舎西側部分には足場が組まれています。
新体育館北側や中庭にはフェンスが設置され,車等の出入りはできなくなりました。
◆3月19日(土)業者による引越し作業
仮設校舎の学校への引き渡しが無事に終了し,業者による大きな荷物の引っ越しが行われました。

北校舎4階から順序良く,荷物を運び出していきました。

大きな収納用の棚や机などが,どんどん運び出されました。

どこに何を納めるかは,副校長先生が指示しながら行い,無事に予定した物は全て運び入れることができました。
北校舎4階から順序良く,荷物を運び出していきました。
大きな収納用の棚や机などが,どんどん運び出されました。
どこに何を納めるかは,副校長先生が指示しながら行い,無事に予定した物は全て運び入れることができました。
◆3月15日(火)仮設校舎の建設⑨
いよいよ仮設校舎の引き渡しも今週の金曜日となりました。

仮設校舎の南側には,防球ネットが張られています。東側は,職員駐車場となります。

仮設校舎の西側にある,ろくぼくや登り棒は,しばらくの間使えなくなります。東側の桜が5部咲きとなりました。
仮設校舎の南側には,防球ネットが張られています。東側は,職員駐車場となります。
仮設校舎の西側にある,ろくぼくや登り棒は,しばらくの間使えなくなります。東側の桜が5部咲きとなりました。
◆3月8日(火)仮設校舎の建設⑧
3月18日午後の引き渡しに向けて,仮設校舎の建設作業も着々と進んでいます。

教室内には,ロッカー,黒板,掲示板,エアコンなどが設置されています。

トイレは,全て洋式トイレになりました。教室の廊下の壁面には,体育着袋などをかけるフックもあります。

家庭科室や理科室の大きな机は,5日(土)に現在使っている物が運び込まれました。東側と西側に設置された階段はスチール製となりますので,静かに歩く必要があります。
教室内には,ロッカー,黒板,掲示板,エアコンなどが設置されています。
トイレは,全て洋式トイレになりました。教室の廊下の壁面には,体育着袋などをかけるフックもあります。
家庭科室や理科室の大きな机は,5日(土)に現在使っている物が運び込まれました。東側と西側に設置された階段はスチール製となりますので,静かに歩く必要があります。
◆2月24日(水)仮設校舎の建設⑦
仮設校舎の工事も内装等に移ってきました。床材が貼られ,今後はロッカーや黒板などが取り付けられます。

理科室・家庭科室などの特別教室や廊下も着々と工事が進んでいます。
理科室・家庭科室などの特別教室や廊下も着々と工事が進んでいます。
◆2月16日(火)仮設校舎の建設⑥
仮設校舎の建設が急ピッチで進んでいます。約1か月後には,引き渡しになる予定です。

南校舎と仮設校舎を結ぶ渡り廊下の屋根が作られています。

仮設校舎の中では,電気の配線などが進められています。
南校舎と仮設校舎を結ぶ渡り廊下の屋根が作られています。
仮設校舎の中では,電気の配線などが進められています。
◆2月2日(火)仮設校舎の建設⑤
子どもたちのクラスや特別教室が入る2階建ての仮設校舎の建築が急ピッチで進んでいます。
間もなく外観は完成し,内装の作業に移りそうです。
◆1月22日(金)仮設校舎の建設④
いよいよ1年生から6年生までが入る2階建ての仮設校舎の床が見えてきました。大きなクレーン車で荷物を運搬して急ピッチで作業しています。
◆1月8日(金)仮設校舎の建設③
昨年末から校庭に仮設校舎の建設が始まりましたが,ようやく1棟が形になってきました。

仮設校舎は全部で2棟建設されます。現在,2棟目の基礎を造成しています。校庭西側は水道管の埋設工事をしていますので,南門から校舎へ行くには校庭東側を通るようにしてください。
仮設校舎は全部で2棟建設されます。現在,2棟目の基礎を造成しています。校庭西側は水道管の埋設工事をしていますので,南門から校舎へ行くには校庭東側を通るようにしてください。
◆1月4日(月)仮設校舎の建設②
新年,明けましておめでとうございます。今日から仮設校舎建設等の工事も再開されました。

校庭に建設する仮設校舎につながる水道管の工事のために,駐車場(旧体育館跡地)を掘り返しています。1月4日~6日までは駐車場が使えませんので,ご了承ください。

南校舎の玄関前も仮設校舎への通路を造るために基礎工事が進められています。
校庭に建設する仮設校舎につながる水道管の工事のために,駐車場(旧体育館跡地)を掘り返しています。1月4日~6日までは駐車場が使えませんので,ご了承ください。
南校舎の玄関前も仮設校舎への通路を造るために基礎工事が進められています。
◆12月24日(木)仮設校舎の建設①
4月からの北校舎の大規模改造工事のために,校庭に仮設校舎の建築工事が始まりました。

校庭の2/3が囲まれ,大型重機で仮設校舎の基礎部分を搬入したり,南校舎と仮設校舎を結ぶ通路の基礎を掘ったりしています。

仮設校舎は2棟建設されます。3月下旬の完成を目指しています。
校庭の2/3が囲まれ,大型重機で仮設校舎の基礎部分を搬入したり,南校舎と仮設校舎を結ぶ通路の基礎を掘ったりしています。
仮設校舎は2棟建設されます。3月下旬の完成を目指しています。
◆12月2日(水)旧体育館解体作業⑥
体育館の解体作業も順調に進み,更地になった地面の整地作業を行っています。この後,この場所は駐車場になります。
◆11月11日(水)旧体育館解体工事⑤
旧体育館の解体工事も大詰めです。柱や屋根は,すっかりなくなってしまいました。
旧体育館西側の倉庫を解体しています。鉄,木材,コンクリート等に分別されてトラックに積み込まれていきます。
◆11月6日(金)旧体育館解体工事④
旧体育館の床は全てはがされ,土やコンクリートが見えています。屋根の解体も進んでいます。
とうとう屋根がほとんど解体され,西側が見えるようになりました。残りは,東側部分と北側部分です。
◆10月21日(水)旧体育館解体工事③
体育館北側には,屋根までの高さに足場が組まれました。
体育館内部に重機が入り,内部を解体しています。木材と鉄骨に分けられて処理されています。
◆10月15日(木)旧体育館解体工事②
解体用の大型重機が搬入され,解体作業も着々と進んでいます。
南側にあった玄関部分が,解体されました。
◆10月7日(水)旧体育館解体工事①
いよいよ長い間お世話になった旧体育館の解体工事が始まりました。

旧体育館の周りに仮囲いを作り始めました。校舎の西側付近は通行できません。

まもなく旧体育館周りはすっかり囲まれてしまいます。北門から校庭や校舎には行けません。
旧体育館の周りに仮囲いを作り始めました。校舎の西側付近は通行できません。
まもなく旧体育館周りはすっかり囲まれてしまいます。北門から校庭や校舎には行けません。