日々の様子

日誌

学校保健給食委員会

3日(木)に,学校保健給食委員会が開催されました。この委員会は,「生徒の心身の実態を知り,保護者・学校医・職員と一緒に,生徒の健康生活についてより良くしていこうとする」ことを目的に,年1回開催されるものです。
委員会を前に,岡本北小学校の農園でとれた大豆を使った「ひじきと大豆の炒り煮」とトロサバの塩焼きの給食を試食した後,保健主事から本校の実態についての報告,続いて学校給食会の吉澤さんから「給食用物資について」の講話をいただきました。
また,小島原学校内科医より「インフルエンザと体調管理の方法」を,さらに,斉藤学校薬剤師からは「思春期の子供のアルコールの害」について,指導助言をいただきました。
学校保健給食委員会だより27.pdf

先生も頑張っています④

本日,県の学力向上アドバイザーの綱川淨恵先生をお招きして,2年2組で,柳井孝夫教諭が理科の研究授業を行いました。「電気製品のボリュームを上げると電気代は高くなるのか?」という課題に対し,生徒は試行錯誤しながらも真剣に向き合っていました。授業後には,今年度の研究テーマである,コミュニケーション能力の向上をテーマに,全職員で研究会を行いました。
     

電子顕微鏡体験


 11月28日(土)午前、科学部が(株)ローランさんのご好意により、電子顕微鏡の体験を行いました。従来の光学顕微鏡では見られないミクロの世界を体験でき、部員たちは驚きの声を上げていました。
 (株)ローランさんありがとうございました。
 
  

手洗い実験

「実験により自分の手洗い状況を確認し,感染症の流行期を意識して手洗いさせる」ことを目的にした,保健給食委員会主催の「手洗い実験」が始まりました。実験は,蛍光剤ローションを汚れに見立て,洗い残しがどのくらいあるのかをブラックライトで確認する,というものです。今日から昼休みに,2~3クラスずつ,3年1組から順次実施されます。自分の手洗い方法を見直すよい機会となると思います。
  

PTAバザーのお礼

21日(土)10:00~体育館ロビーで,PTAバザーが開催されました。おかげさまで,多くの方にご協力いただき,目標金額をクリア。80,650円の売り上げがありました。教室の加湿器を購入していただく予定です。改めてご協力に感謝します。ありがとうございました。