日々の様子

日誌

宮チャレに向けて

本校の宮チャレは、93日~7日の期間になりますが、早くも2学年では準備が進んでいます。学年集会形式で心構えや概要、実施までのスケジュール等の説明がありました。生徒達は資料を見ながら、真剣な表情で聞いていました。早めの準備で生徒一人ひとりが深く考えることに繋がります。
     

ボランティアで貢献

414()、ブレックスアリーナ宇都宮にて行われたプロバスケットボールBリーグの試合(栃木VS富山)に、ボランティアとして女子バスケットボール部員19名が参加しました。グループに分かれてチケット確認、ゴミの分別回収、ゲーム中のモップ拭き等の役割を担い、プロスポーツのまち宇都宮の発展に貢献しました。
  

  

避難訓練

学校火災を想定した避難訓練を実施しました。避難開始の指示で速やかに校舎から離れ、目標よりも短時間で人員確認ができました。秋には、予告なしの避難訓練を予定しています。

                
    整列の指示を出す学級委員
        避難後の講評を聞く生徒達

朝は読書から

生徒達の朝は読書から始まります。23年生は、昨年1020日保健委員会の発表後、「立腰」を意識して、姿勢良く本を読んでいます。

       

    31組の様子                32組の様子

      

     33組の様子                34組の様子

部活動紹介

12の部活動が新入生に向けて説明やパフォーマンスを行いました。説明者の顔をしっかり見て聞き入る表情が印象的でした。その後、部活動見学となりました。1年生は、27()までの体験期間を通じて、自分がより良く成長できる部活動を選択することになります

  
 説明を聞く新入生         剣道部の稽古            吹奏楽部の演奏

 

 女テニス部の見学者        サッカー部の体験者