本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
日誌
校内授業参観です16
本日は、校内授業参観が5校時の理科の授業で行われました。本時の目標は「地球から見える星座は、1年間でどのように移り変わるのか考えよう」です。教室に12か月分の星座を立て、中央においた電球を太陽に、自分自身を地球に見立てて、生徒は、どの季節にどの方角に何座が見えるのかを考える活動をしていました。
校内授業参観です15
本日は、校内授業参観が4校時の国語科の授業で行われました。本時の目標は「単語の類別の仕方を理解しよう」です。10種類の品詞の類別について学んだ上で、生徒は、パソコン端末(クロームブック)を活用して、思いつくことばをそれぞれの品詞に類別しながら入力し、発表し合う活動に取り組んでいました。
12月の「ふるさと未来塾」のお知らせです
河内地区市民センターで、放課後「ふるさと未来塾」を開催しています。12月は、1日、(水)、8日(水)、15日( 水)、22日(水)です。
校内授業参観です14
今日は、校内授業参観が1校時の数学科の授業で行われました。本時の目標は「円周角と中心角の関係の意味を理解し、それが証明できることを知る」です。三角形の内角・外角や二等辺三角形の性質を確認した上で、生徒は、中心角は円周角の2倍になること、すなわち、円周角は中心角の半分であることを証明する活動に挑戦していました。
校内授業参観です13
今日は、校内授業参観が6校時の英語科の授業で行われました。本時の目標は「丁寧な依頼 Could you ? を使って目的地までの行き方を、訪ねたり答えたりすることができる」です。生徒は、シンガポールの観光地の中から行きたいところを選んで行き方を調べ、ペアになって道案内の会話文を英語で書き、順番に発表する活動をしていました。
校内授業参観です12
本日は、校内授業参観が5校時の数学科の授業で行われました。本時の目標は、「並行線や角の性質をもとにして、角の大きさを求めることができる」です。対頂角、平行線、三角形の内角、外角等の性質を確認した後、生徒は、パソコン端末(クロームブック)に理解度に応じて出題される、AIドリルの問題を解いていく活動に取り組んでいました。
校内授業参観です11
本日は、校内授業参観が3校時の保健体育科の授業で行われました。本時の目標は「自分で定めた目標周数を走れるようにする」です。生徒は、自分のタイムや目標周回数を確認し、どれくらいの位置で走り続ければ良いかを話し合った上で実践に臨み、励まし合っていました。終了後、ソフトボールのキャッチボール練習とバッティング練習を行う活動をしました。
校内授業参観です10
本日は、校内授業参観が2校時の社会科の授業で行われました。本時の目標は「労働をめぐる環境には、どのような変化と課題が見られるか考えよう」です。生徒は、パソコン端末(クロームブック)を活用して調べて読み取った昔と今の労働環境の変化についてグループで分析し、自分が社会に出たときにどのように働いていくかを考える活動をしていました。
校内授業参観です9
本日、校内授業参観が3校時の英語科の授業で行われました。本時の目標は「身の回りのユニバーサルデザインの例を発表しよう」です。生徒は、パソコン端末(クロームブック)を活用して選んだユニバーサル製品の特徴について紹介するスライドをグループで完成させる活動をしました。効果的な発表になるようにお互いにアドバイスし合っていました。
校内授業参観です8
今日は、校内授業参観が国語科の授業で行われました。本時の目標は「故郷の登場人物についてまとめ、人物相関図を作成する」です。生徒は、作品のあらすじを確認し、本文の記述を手掛かりに簡単にまとめたものを持ち寄って、パソコン端末(クロームブック)を使ってグループで相談しながら、人物相関図を作成していく活動に取り組んでいました。
校内授業参観です7
今日は、校内授業参観が5校時の数学科の授業で行われました。本時の目標は「コンパスと定規を使って作図しよう」です。円周は円の中心からの距離が一定である点の集まりであることを確認した上で、生徒は、コンパスと定規を使って弧を描いたり直線を引いたりしながら、指示された三角形の作図を行う活動をしていました。
校内授業参観です6
今日は、校内授業参観が3・4校時の家庭科の授業で行われました。本時の目標は「ハンバーグと野菜スープの調理を分担して行い、手際よく安全に気を付けながら調理を行うことができる」です。生徒は、包丁を使って野菜を切ったり、具材に味付けをしたり、フライパンで肉を焼いたり、仕事を分担しながら協力し合って活動していました。でき上がりはなかなかの逸品です。
学習内容定着度調査です
本日、3年生が学習内容定着度調査を行いました。宇都宮市内の小学校6年生と中学校3年生が一斉に実施します。児童生徒の学習の到達度を明確にし、今後の指導の工夫・改善につなげるために行うものです。
校内研究授業です5
今日は、校内研究授業が3校時の社会の授業で行われました。本時の目標は「世界にはその国独自の紙幣や貨幣があることを知り、外国のお札やコインの実物に触れて、その価値を知ったり書かれている文字を読んだりすることができる」です。生徒は、自分が選んだ国のお金を手にとりながら、パソコン端末(クロームブック)を使って様々な硬貨や紙幣について調べたり、地球儀でその国の位置を確認したりしていました。
登校指導です
定期的に、朝の登校時間に教職員がポイントに立ち、生徒の登校を見守っています。今朝は雨上がりでここのところの寒さが少し緩んだ朝です。自転車通学の生徒は、1列になってきちんと左側通行をしていました。生徒は、今日も気持ちの良いあいさつです。
学習内容定着度調査アンケートを実施しました
本日、5校時終了後に、学習内容定着度調査アンケートを実施しました。日頃の学習に対する意識や取り組みの状況、学習環境や学習習慣などについての質問に答えました。
校内研究授業です4
今日は、校内研究授業が3校時の理科の授業で行われました。本時の目標は「凸レンズによって、どの位置にどのような大きさや向きの像ができるか考えることができる」です。生徒は、実験結果の考察をパソコン端末(クロームブック)に入力し、各自の意見を交換しながら班としての考えをまとめ、発表し合う活動をしていました。
校内研究授業です3
今日は、校内授業参観が3校時のかがやきルームでの数学の授業で行われました。本時の目標は「合同な三角形を作るためにはどのような条件が必要か考えよう」です。生徒は、3本のストローと角度を測る紙と三角形を表すシートを使って、三角形が合同になるにはどんな条件を満たせば良いのか、熱心に考えていました。
生徒朝会です
今日は、生徒朝会が図書委員会の企画で行われました。6人のメンバーによる「ビブリオバトル」です。自分が読んだ本の中からおすすめの本を紹介します。最後にパソコン端末クロームブックを活用して全校生にアンケート行い、チャンプ本を選びます。2年生女子生徒の本が選ばれました。
本日の給食はお話コラボ給食でした
本日の給食はお話コラボ給食でした。岡本北小・白沢小・古里中の3校で同じメニューが出ました。メニューは児童生徒のリクエストから選びました,
『ふしぎ駄菓子屋銭天堂』シリーズから怪盗ロールパンとチャーミングミ、『長くつ下のピッピ」からスウェーデン風ミートボール入りシチューでした。
生徒からはミートボール入りのシチューがとても美味しかったという声が聞かれました。家に帰って兄弟で話題にしてみてください。
祝 2,700,000アクセス達成! ありがとうございます。 令和6.11.6
祝 3,000,000アクセス達成! ありがとうございます。 令和7.3.3
ケータイ・スマホ宮っ子ルール宣言
携帯電話やスマートフォンについて,親子で話し合ってみましょう。
ケータイ・スマホ宮っ子ルール宣言.pdf
(宇都宮市教育委員会より)
古里中学校いじめ防止基本方針.pdf古里中いじめ防止基本方針
いじめ防止基本方針.pdf
いじめから子供を守ろう.pdf
(宇都宮市PTA連合会より)
Stop!いじめ!!.pdf
(県教委河内教育事務所より)