日々の様子

日誌

校内授業参観です3

 本日、校内授業参観が3校時の国語科の授業で行われました。本時の目標は「熟語の構成や熟字訓について理解し、漢字を文や文章の中で使うことができる」です。生徒は、ワークシートなどを参考にしながら2字熟語の構成について理解し、それらに関する問題にチャレンジしたり、お互いに教え合ったりする活動をしていました。

  

  

  

  

  

校内授業参観です2

 今日は、校内授業参観が英語科の授業で行われました。本時の目標は「不定詞(形容詞的用法 ~するための)の用法を理解する」です。生徒は、to 動詞の原形~ の文法を確認した上で、お互いに教え合ったりしながら、仕事の内容について書かれた文章の概要を捉える活動をしていました。

  

  

  

  

 

  

校内授業参観です1

 本日は、校内授業参観が2校時の数学科の授業で行われました。本時の目標は「10秒間に進む距離から速さを求めよう」です。生徒は、10秒間でどれだけの距離を歩くことができるか、ストップウォッチと巻き尺を使って廊下で測定し、「秒速」で表す計算方法について学ぶ活動に取り組んでいました。

  

 

 

 

水泳の授業が始まりました。

今週から水泳の授業が始まりました。天気の不安定な日が続いていますが、気温と水温をみて水泳の授業の実施を決めています。また、水泳の授業も更衣室をクラス別に分けるなど感染対策を講じて、男女別に授業を行っています。水泳の授業は気持ちよさそうです。

  

全校朝会です

 本日は、放送による全校朝会が行われました。まず、春季大会の表彰伝達が行われ、賞状が手渡されました。その後、校長より、運動会で頑張ったこと、このあと始まる総合体育大会に向けて頑張ってほしいことなどについて話がありました。

  

  

運動会を実施しました

 天候にも恵まれ、新型コロナウイルス感染症対策を講じながら運動会を実施しました。スローガンは「~road to the victory~闘志を燃やせ!我らが今年の主人公」です。これまでに準備・練習してきた成果を出し合いました。どの競技・演技も全員が一生懸命に取り組み、応援者に感動を与えてくれました。優勝は黄団。勝敗は僅差。生徒は、エネルギーを出し切りました。

  

  

  

  

  

  

  

運動会準備です

 本日放課後、明日の運動会に向けて、係ごとに分かれて最後の準備を行いました。いよいよ明日が本番です。

 

 

 

 

青雲之志(生徒指導だより~運動会特別号~)について

6月18日(土)は,いよいよ子どもたちが楽しみにしている運動会です。今年も趣向を凝らした演技が繰り広げられます。心に残る1日にしようと,生徒たちは日々の練習や準備に一生懸命取り組んできました。ご家族の皆さんで,運動会当日はぜひ,お子様たちに精一杯の応援をよろしくお願いいたします。

なお,青雲之志には「保護者の皆様へのお願い」や「運動会に向けての注意事項」について掲載しております。ご協力の程,よろしくお願いいたします。

④青雲之志No.4(運動会特別号).pdf

団練習です

 本日5・6校時に、あさっての運動会に向けて、各団にわかれての練習を行いました。1・2・3年生が協力して応援合戦やダンス、その他の競技に取り組みました。肌寒かった昨日と比べて気温がぐっと上がってきました。体調を管理しながら本番に備えてほしいです。

 

 

 

 

 

運動会予行を実施しました

 本日、運動会予行を実施しました。これまで毎日練習をしてきた競技や演技、係りの仕事の動き方などについて、当日の流れに従って確認しました。本番は6月18日(土)です。残り2日間でさらに良いものに仕上げていきます。楽しみです。

 

 

 

 

 

 

ボランティア会議です

 図書のブックカバーづくりや2年生の宮っ子チャレンジウィークの活動等をサポートしてくださるボランティアの方々が集まり、今年度の活動について話し合いました。1年間お世話になります。

 

最後の仕上げは・・・

先日機動班にプールの清掃をしてもらいました。やはり最後の仕上げは生徒の力を借りねばなりません。

梅雨の晴れ間、3年生が楽しそうにプール清掃を行ってくれました。プール使用開始が楽しみです。

教育実習生研究授業です2

 本日5校時に、教育実習生による英語科の研究授業が行われました。Todays'goal「 want to を使ってはじめてのおつかいをしよう」です。want to の用法を確認した上で、様々なお店に行き、英語で会話をしながら買い物をするロールプレイを行いました。生徒は、want to を用いて自分の意思を伝えたり、相手の問いかけに対して適切なリアクションをしたりしながら、商品に見立てたカードを使って活動していました。最後に、ワークシートを活用して振り返りを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

運動会結団式です

 本日5校時、運動会に向けて、赤団、黄団、青団、緑団の4つの団の結団式が行われました。それぞれの団では、応援団員の紹介が行われた後、応援の練習や種目の練習など応援団が中心となって活動しました。

 

 

 

 

 

 

 

朝の登校指導です

 定期的に、朝の登校時間に教職員がポイントに立ち、生徒の登校を見守っています。今朝は、6月とは思えない冷たく強い風が吹いて肌寒い朝です。自転車1列になって走行するよう指導しています。安全第一です。

 

 

プール掃除です

 6月21日(火)のプール使用に備え、プール掃除を始めました。あいにくの雨ですが、機動班がプールの掃除を行っています。このような天候にもかかわらず、一生懸命仕事をする機動班の皆さんに、私達教職員も生徒の皆さんも感謝の気持ちを忘れてはいけませんね。機動班の皆さんありがとうございます。

春季県大会結果

春季県大会結果です。

   サッカー 1回戦 対那須中 惜敗

  男子バレーボール 

   1回戦 古里中 2ー0 葛生中

   2回戦 対南犬飼中 惜敗

  陸上競技  1年男子 10位 

   全国通信陸上競技大会に出場

  ソフトボール 

   2回戦 対黒羽中 惜敗

 

 

  

 

教育実習生研究授業です

 本日3校時に、教育実習生による保健体育科の研究授業が行われました。本時の目標は「自分の目標記録を達成しよう」(陸上競技・走り幅跳び)です。生徒は、踏み切り線から逆走してスタート位置を決め、より遠くへ飛べるように、自分に合った助走や歩数を意識して踏み切る練習をしました。そして、グループで協力しながら記録を測定し、ワークシートを活用して振り返りを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

運動会に向けての保健指導です

 6月18日(土)に実施される運動会に向けて、学級旗づくりや種目の練習等も始まりました。今朝は、安全な運動会の実施に向けて、養護教諭から、新型コロナウイルス感染症の感染防止対策に関する話がありました。