日々の様子

日誌

薬物乱用防止教室です

 本日5校時に、宇都宮市保健所及び古里中学校薬剤師の方を講師として、薬物乱用防止教室を行いました。薬物乱用が健康に及ぼす悪影響や恐ろしさを正しく理解し、意思決定能力高め薬物に手を出さない強い意志と、誘惑されても毅然として断る勇気が大切です。

  

  

  

  

 

朝の交通指導です

 定期的に、朝の登校時間に教職員がポイントに立ち、生徒の登校を見守っています。今朝は、7月になり湿度が高く蒸し暑い朝です。自転車1列になって走行するよう指導しています。安全第一です。

  

  

 

  

校内授業参観です10

 本日、校内授業参観が5校時の美術科の授業で行われました。本時の目標は「季節をデザインしよう」です。生徒は、単純化したデザイン構成を考え、ポスターカラーを使って彩色や配色を工夫しながら、画用紙に4つの季節を描いていました。

  

  

   

  

  

 

校内授業参観です9

 本日、校内授業参観が3校時の理科の授業で行われました。本時の目標は「中和の様子を、イオンのモデルを使って考えよう」です。生徒は、酸とアルカリが互いの性質を打ち消し合う反応であることを確認した後、一人一台端末(クロームブック)を活用して、塩酸に水酸化ナトリウム水溶液を加えていったときの様子を、イオンのモデルを使って考える活動をしていました。

   

  

  

  

  

校内研究授業です8

 本日、校内授業参観が3校時の数学科の授業で行われました。本時の目標は「平方根の考えを使った解き方を考えよう」です。生徒は、簡単な計算問題を解いた後、x²-9=0という形の2次方程式式を、x²=9,x=±√9  ,

x=±√3²、x=±3 といった考え方で導く方法を学びました。そして、その方法を使って解く演習問題に挑戦していました。

  

  

  

  

 

 

校内授業参観です7

 本日、校内授業参観が5校時の特別活動の授業で行われました。本時の目標は「大失敗間違いなしの学習法を考えよう」です。生徒は、日々の学習における不安や疑問に思うことを発表した後、まちがった学習方法についてグループで話し合って発表し、自分がこれからどのように学習に向き合うべきかについて考えました。

  

  

  

  

  

校内授業参観です6

 本日、校内授業参観が2校時の保健体育科の授業で行われました。本時の目標は「グループ活動を通して、互いに教え合い、記録の向上を目指そう」です。生徒は、水遊び、ウォーキング、クロール1本、平泳ぎ1本など、ウォーミングアップをした後、グループをつくり、クロールまたは平泳ぎの泳法を互いに教え合いながら技術を高め合っていました。

  

  

  

  

  

 

SNSなどに係るスマホ・携帯電話等によるトラブル防止講座です

 本日6校時に、SNSなどに係るスマホ・携帯電話等によるトラブル防止講座を全校放送で実施しました。生徒がスマートフォンや携帯電話等を利用する際に守ってほしいルールやマナー,覚えておいてほしいインターネットにかかわるトラブルや事件・事故の事例を紹介しました。自らの判断でリスクを回避する能力を身につけることが大切になってきます。

  

  

  

 

七夕献立です

 今日は、7月7日「たなばた」(七夕)です。給食の献立は、牛乳、五目ちらし寿司、七夕汁、天の川ゼリーです。給食委員の調べによれば、七夕汁は、日本にそうめんが伝えられた時、七夕にこれを食べると病気にかからないという中国の言い伝えから、平安時代に宮中行事に取り入れられたそうです。

  

 

 

「たんけんに行こう」

 今日は、岡本北小学校の2年生15名が、生活科校外学習「まちたんけん」(地域の施設や様々な場所を見学して歩く活動)の一環で古里中学校にもやってきました。図書室で、児童たちはさまざまな質問をした後、校舎内のいくつかの教室を探検していきました。5年後に入学してくる子どもたちです。

  

  

  

校内授業参観です5

 本日、校内授業参観が3校時の数学科の授業で行われました。本時の目標は「速さの問題について、連立方程式を利用して解決できる」です。生徒は、これまでに学習した連立方程式の解き方を確認した後、池の周囲を異なる速さの徒歩と自転車で進む2人のそれぞれの速さを、連立方程式を使って求める問題に挑戦していました。

  

  

  

  

  

校内授業参観です4

 本日、校内授業参観が4校時の数学科の授業で行われました。本時の目標は「計算マジックのトリックを見破ろう」です。生徒は、文字式を利用して、手順通りに求めた数から最初に決めた数を当てる方法を説明する活動に取り組んでいました。お互いに自分の考えを伝えあったりしながら学びを深めていました。

  

  

  

   

   

 

総体宇河地区大会結果

総体宇河地区大会の結果です。

 サッカー 

        1回戦  古里中  2ー2  雀宮中 

     (PK  古里中  8ー7  雀宮中 ) 

 バドミントン

   女子シングルス 3年女子 4位 県大会出場

  ソフトテニス

   男子団体 対河内中 惜敗

   女子団体 対上三川中 惜敗

 陸上競技(通信陸上競技県大会)

   1年男子 7位

 

  

  

  

 

総体地区大会が始まりました。

7月1日。総体地区大会が始まりました。熱中症対策のため分散開催となり、今日はバドミントン個人戦が行われています。体育館はエアコンが効いており、コンディションもよくみな自分の力を十分発揮していました。まだまだ熱戦が続きます。熱くなれ古中生!!

 

 

 

7月になりました

 図書室にきれいな七夕飾りができました。図書委員と図書室利用生徒による作品です。七夕(たなばた)とは、織姫(おりひめ)さまと彦星(ひこぼし)さまが天の川を渡って、1年に1度だけ出会える7月7日の夜のことです。 短冊に願いごとを書いて、笹竹に飾り付けます。 いくつもの願いが込められていました。

  

  

  

 

選手激励会を行いました

 今日は、生徒朝会の時間に、7月1日(金)から始まる宇河地区総合体育大会に向けて、選手激励会を行いました。まず、校長から激励のことばとエールが送られました。次に、生徒会長のあいさつに続き、野球部、サッカー部、男子テニス部、女子テニス部、男子バレー部、女子バレー部、バスケットボール部、卓球部、剣道部、ソフトボール部、バドミントン部、陸上競技部、吹奏楽部の各部の部長より、大会・コンクールへの意気込みを語ってもらいました。3年生にとっては最後の大会・コンクール。健闘を祈ります。

    

    

    

    

    

 

古里地域学校園児童生徒指導強化連絡会を開きました。

 28日(火)今日は市教育委員会、市教育センターの指導主事を招いて、学校園の児童生徒指導強化連絡会を開きました。一人一人の子どもが充実した学校生活を送れるように、小学校と中学校が連携して子どもを育てるための取組について話し合う会議です。5校時に授業参観を行い、その後各学校の取組や課題について話し合いました。これからも生徒が生き生きと生活できるように支援していきたいと思います。