本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
日誌
宇河地区新人大会の結果速報
1回戦 古里・田原中 8-0 上三川中
宇河地区新人大会の結果速報
1回戦 古里中 9-10 旭中 (延長8回)
宇河地区新人大会の結果速報
1回戦 古里中 0-3 姿川中
宇河地区新人大会の結果速報
1回戦 古里中 3-0 泉が丘中
宇河地区新人大会の結果速報
2回戦 古里中 2-0 雀宮中
準決勝 古里中 2-0 宇大附属中
決 勝 古里中 2-1 上三川中
団体優勝!
明日から宇河地区新人大会が始まります
競技によって日程が異なりますが、応援よろしくお願いします。
地区新人大会日程一覧.pdf
・吹奏楽部が参加する「うつのみやジュニア芸術祭 学校音楽祭」は9月28日(土)、12:50~12:57の発表です。
・宇河地区駅伝大会は、10月21日(月)、みずほの自然の森公園にて、女子発走11:00、男子発走12:30で実施されます。
給食委員会による発表
本日の生徒朝会では、給食委員会による発表が行われました。第1部は残食ゼロを目指した取組の成果と課題を発表し、第2部はお弁当の日に向けた啓発活動を行いました。今年のお弁当テーマは「旬の食材を一品入れよう」です。給食委員会が工夫を凝らして、「11月に旬を迎える食材クイズ」により、魚、野菜、果物の旬について理解を深めることができたようです。11月13日実施の第2回お弁当の日には、どんな旬の食材が入っているか興味津々です。
また、交通安全担当者から秋の交通安全市民総ぐるみ運動(9/21~30)の説明をし、自転車に乗る際のルールを厳守するよう再度確認しました。
【給食委員会発表の様子】
居住地校交流を行いました
居住地校交流とは、障害等の理由によって居住地学区の学校に行かずに特別支援学校へ通っている生徒が、本来の学区の学校において交流および共同学習を行うものです。
今回は、県立富屋特別支援学校より男子生徒1名が参加し、1年3組の生徒と一緒に保健体育(ソフトボール)と英語の授業を受けました。ソフトボールの授業では、チームメイトからルールを教えてもらいながら、打席に入るとフルスイングでボールを打ち、全速力で一塁まで駆け抜けました。英語の授業では、持ち物を使った英会話に取り組みました。保育園や小学校からの友達にも会うことができ、楽しく交流が出来たようです。
交流に来た生徒にとっては、同じ年齢の友達と学習したり、いつもと違う先生から教えてもらったりなど経験が広がり、大変有意義な時間となります。また受け入れる中学校側も障害理解が進められるなど得るものが多いようです。次回の交流機会が楽しみです。
【ソフトボールの様子】 【英会話の様子】
数字から見る宇都宮の良さ
本日の全校朝会では、副校長から「全国の中学生に宇都宮の良さをアピールしてみよう」という課題が投げかけられ、統計資料から宇都宮の良さを考える集会となりました。生徒達には当たり前と捉えていたことが、実はすごい事だったと認識することができたことと思います。これを機に、統計資料の数字からその背景を調べたり想像したりする力が付くことを期待しています。
【全校朝会の様子】
多くの変容!大きな成果!
昨夜の小中合同キャンドルファイヤーでは、火の神より愛の火(1組)、心の火(2組)、情熱の火(3組)、団結の火(4組)を授かりました。みんなで火を囲むことにより、小学生と中学生共に心の絆を感じることができました。また、実行委員の司会進行による「命令ジャンプ」「猛獣狩り」「ジェスチャーゲーム」では、小学生と一緒に楽しくゲームに取り組むことができ、2年後の再会にとって有意義なものとなりました。
【昨夜のキャンドルファイヤーの様子】
3日目の午前中は、学級別活動を行いました。
【1組:マウンテンバイク】
【2組:基地づくり】
【3組:アドベンチャーゲーム】
【4組:カヌー】
退所式は、岡本北小の司会により3校合同で実施しました。
【退所式の様子】
この3日間の様々な活動で、殻を破って個性を発揮したり、自分を見つめ直して良い方向へ変えていこうとしたり、多くの変容がありました。また、協力する姿、声掛けをする姿、励まし合う姿から、より強い絆が築かれたように見えました。この経験を生かして、学校生活でも冒険(新たな挑戦)をしていきましょう。