日誌(お知らせ)

日誌(お知らせ)

教育実習生の研究授業がありました。

 6月20日(木)3時間目に、教育実習生の研究授業がありました。今、実習を行っている学生さんは旭中学校の卒業生です。とても熱心に実習に取り組み、生徒からたいへん慕われています。研究授業は2年5組の理科でした。玉ねぎとヒトの頬を作っているものが細胞であることを確かめる授業で、生徒たちは顕微鏡を使って見えたものを熱心にスケッチし、しっかり学んでいました。

保健体育で水泳の授業が始まりました。

 6月19日(水)から水泳の授業が始まりました。旭中のプールは体育館の屋上にあります。落ち葉や土ぼこりがほとんど入ってこないので、とてもきれいな状態で利用できます。見上げれば青い空。素敵な環境です。

 水温は26度から27度。今年度初めてプールに入った生徒たちは皆楽しそうに授業を受けていました。

 プールの下では、おおあし学級の生徒が育てているひまわりが、もう少しで花を咲かせます。暦の上でももうすぐ夏ですね。

素晴らしい体育祭でした!

 体育祭日和となった6月13日(木)旭中の校庭は、今しか味わえない青春を謳歌する生徒の歓声で満ちあふれました。生徒たちは全ての競技に全力で取り組み、スローガンの Burn it up! のとおり、熱い心を燃やしていました。今日まで一生懸命練習してきた応援合戦の「演舞」は、どの組も素晴らしく、おいでくださった多くの保護者の皆様からは、特に大きな拍手をいただきました。

 来賓として5年ぶりにお出でいただいた旭中地域協議会の方からは「競技はもちろん、係の活動にきびきびと取り組む生徒たちの姿に感動しました。」とのお褒めの言葉をいただきました。

 世界の旭中学校はますます発展していけると強く感じることができた体育祭でした。

 新着情報の「令和6年度 体育祭 27枚の写真を掲載しました。」にたくさんの写真を掲載しましたので、ぜひご覧ください。

     閉会式の感動的な校歌斉唱の様子です。

6月12日(水)の給食です。

 6月12日(水)は、少し早いのですが6月15日の県民の日にちなんだ給食でした。

 栃木県は1873年(明治6年)6月15日に成立しました。県庁は最初栃木市に置かれましたが、1884年(明治17年)に宇都宮町に移されました。

 今日の献立の食材は、全て栃木県産です。食材納入業者さんたちが選(よ)りすぐって集めてくれました。おいしい給食を食べて、明日の体育祭はパワー全開ですね。