●生徒指標・スローガン
世界の旭中学校 私がそれを代表する
●生徒指標・スローガン
世界の旭中学校 私がそれを代表する
6月19日(水)から水泳の授業が始まりました。旭中のプールは体育館の屋上にあります。落ち葉や土ぼこりがほとんど入ってこないので、とてもきれいな状態で利用できます。見上げれば青い空。素敵な環境です。
水温は26度から27度。今年度初めてプールに入った生徒たちは皆楽しそうに授業を受けていました。
プールの下では、おおあし学級の生徒が育てているひまわりが、もう少しで花を咲かせます。暦の上でももうすぐ夏ですね。
体育祭日和となった6月13日(木)旭中の校庭は、今しか味わえない青春を謳歌する生徒の歓声で満ちあふれました。生徒たちは全ての競技に全力で取り組み、スローガンの Burn it up! のとおり、熱い心を燃やしていました。今日まで一生懸命練習してきた応援合戦の「演舞」は、どの組も素晴らしく、おいでくださった多くの保護者の皆様からは、特に大きな拍手をいただきました。
来賓として5年ぶりにお出でいただいた旭中地域協議会の方からは「競技はもちろん、係の活動にきびきびと取り組む生徒たちの姿に感動しました。」とのお褒めの言葉をいただきました。
世界の旭中学校はますます発展していけると強く感じることができた体育祭でした。
新着情報の「令和6年度 体育祭 27枚の写真を掲載しました。」にたくさんの写真を掲載しましたので、ぜひご覧ください。
閉会式の感動的な校歌斉唱の様子です。
生徒たちが自分からどんどん動いて、体育祭前日準備が終わりました。明日、この門から生徒たちは出発します!!
6月12日(水)は、少し早いのですが6月15日の県民の日にちなんだ給食でした。
栃木県は1873年(明治6年)6月15日に成立しました。県庁は最初栃木市に置かれましたが、1884年(明治17年)に宇都宮町に移されました。
今日の献立の食材は、全て栃木県産です。食材納入業者さんたちが選(よ)りすぐって集めてくれました。おいしい給食を食べて、明日の体育祭はパワー全開ですね。
6月13日(木) 令和6年度 第75回体育祭プログラムを公開いたします。
併せまして,会場配置図には,「お願い」の記載もございますので,ご来校を予定されている方は,参照いただくようお願いいたします。
6月11日(火)は体育祭の予行を行いました。本番で全員が気持ちよく競技に集中できるように、一つ一つ確かめながら丁寧に進めたので時間はかかりましたが、きっとその成果が13日に見られることでしょう。旭中の生徒たちよ! Burn it up !!
6月9日(日)は、市P連ソフトボール大会1回戦が行われ、旭中は篠井地区市民センターグラウンドで上河内中と対戦しました。
君島先生のホームラン、ピッチャーの好投、野手の好守備など見所がたくさんありましたが、残念ながら惜敗となりました。でも、選手の皆様はもちろん、応援に駆けつけてくださった保護者、教職員の温かい歓声に包まれ、和やかに試合を楽しむことができました。ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。
6月7日(金)15時から、PTA研修・環境整備部の皆様と生徒会環境委員会の生徒が花壇整備を行いました。
手際よくとてもきれいに花を植えていただき、花壇がとても華やかになりました。ありがとうございます。13日の体育祭は、この美しい花に見守られながら実施できます。ご来校の際は、ぜひこの花壇にも注目してください。
6月7日(金)は1学期中間テストでした。1年生にとっては中学校に入学してはじめての定期テストです。写真は1時間目の1年生国語のテスト中の様子です。みんな真剣です!
6月6日(木)は、月の初めの木曜日に実施することにしている「情報モラル」の学習日です。8:15~8:25はタブレットのAIドリルで基礎的・基本的な学習事項を各自のペースで学び、8:25からの朝の会の中で「情報モラル」について学びました。
今日は、1学年が「オンラインショッピングの落とし穴」、2学年が「プロフとは」、3学年が「チェーンメールとは」という内容です。3年間を通して、デジタル・シティズンシップを身に付けていきます。
6月5日(水)の給食は、「かみかみ献立」でした。これは、6月4日から10日までが、歯と口の健康習慣であることにちなんで設定したものです。大豆が丸のまま入ったご飯、カルシウム豊富ないわしの梅煮、歯と口の健康習慣ゼリーなど、歯の健康によい食材をたくさん使った給食でした。
6月5日(水)5時間目に避難訓練を行いました。大きな地震により給食室から出火した想定で、生徒たちは西昇降口と教員玄関から校庭南側に避難しました。生徒たちは話をせず、校庭に出てからは皆走って集合場所に移動することができました。
中央消防署の方から、今日の生徒たちの参加態度は「非常に良好」との評価をいただきました。また、「災害は忘れる前にやってくる」「パニックにならない」「正確な情報を得る」「連携する」「自分だけでなく家族の安全を」などのお話がありました。
消防署の方からのお話を忘れず、万が一に備えていきましょう。
避難訓練後、万が一に備え、地区別の下校班を確認しました。
6月4日(火)の午後は、市内全ての中学校の教員が、道徳や生徒指導など、自分の研究領域の指導力向上のため研修会に参加します。そのため今日は4時間授業で、生徒たちは13:15に一斉下校となりました。
前回の一斉下校では西昇降口から西門にかけての写真を掲載したので、今回は東昇降口と東門から下校する生徒たちの様子を掲載します。帰宅したら、中間テストの3日前なのでテスト勉強を頑張ってほしいですね。
体育祭まであと10日。演舞の練習に熱が入ってきました。皆真剣に練習しています!
来賓玄関前で開き始めた蓮(ハス)の花です。とても美しいので来校時にご覧ください。
5月29日(水)、第2学の生徒が、東京の上野恩賜公園で校外学習を行いました。素晴らしい天気の下、国立科学博物館や上野動物園などを見て回り、今しかできない学びと今しかできない体験をしてきました。
新着情報の欄に,過去のデータ等が表示されることがあります。これは,現在,旭中ホームページの整理・更新作業を進めているためです。しばらくの間は,ご理解の上,ご容赦くださいますようお願いいたします。
修学旅行のクラス別活動の様子を、ほんの少しだけですがご覧ください。
クラスごとの見学を滞りなく終えた生徒たちは、時間どおりに京都駅に集まり、14:06発の修学旅行専用新幹線に乗りました。
5/29(水)3学年の修学旅行は3日目。みんな元気です。今日はクラスごとにバスで見学です。
バスに乗るときに、旅館の方がお見送りをしてくださいました。
1日中雨でしたが、楽しく班別研修ができたようです。皆よく頑張りました。
5/28(火)大雨の予報で心配されましたが、15:30現在生徒たちから事故等の連絡はありません。以下は出発の様子です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
令和6年12月25日(水)
130万アクセス達成!!
4月~12月で約28万5千アクセス
(一日平均約1050アクセス)
ご覧くださり
ありがとうございます