本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited.
令和7年度 簗瀬小学校いじめゼロスローガン
「簗瀬の輪 やさしい心 届けよう」
文字
背景
行間
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited.
令和7年度 簗瀬小学校いじめゼロスローガン
「簗瀬の輪 やさしい心 届けよう」
❖【学校紹介】で,簗瀬小学校校歌が聴けるようになりました。本校では,児童が登校してくる時刻の7時55分に,校歌を全校放送しています。校歌を作詞された「笹川臨風先生」は過去に宇都宮高等学校の校長として勤務し,「滝の原主義」を確立された人物です。宇都宮高校のホームページはこちらから。
❖【10月16日から実施】電話対応,来校について,勤務時間外は御遠慮願います。
▼通知はこちらから。 ▼県教委作成リーフレットはこちらから。
❖学校支援ボランティア(見守り隊を含む)の申し込みはこちらから → PDF版 又は, ワード版
◆【NEW】「メニュー」-「PTA関係」に四季だより179号をアップしました。(R7_10_10)
◆【NEW】「各種たより」-「学校だより」に第9号をアップしました。(R7_9_30)
◆【NEW】「各種たより」を10月号に更新しています。(R7_9_30)
◆10月の下校時刻変更
〇10月30日(木)
・全学年 特別日課3時間 給食後12時20分下校 就学時健康診断実施のため
◆11月の下校時刻変更
〇11月7日(金)
・第6学年 18時15分頃(保護者迎え) 修学旅行のため
〇11月11日(火)
・第3学年及び第4学年 A日課5時間 14時40分下校 委員会活動のため
〇11月13日(木)
・全学年 B日課4時間 13時下校 市内小学校研修会のため
〇11月17日(月)
・第3学年 15時30分頃下校 校外学習のため
〇11月18日(火)
・第2学年 14時55分頃下校 校外学習のため
〇11月21日(金)
・第4学年 15時30分頃下校 校外学習のため
10月23日(木),ボランティアクラブメンバーが再び,学校のみんなのためにと活動しました。前回同様の砂場の砂起こしと,校舎周辺の清掃活動です。砂場は,鉄棒からの着地の際や走り幅跳びの安全な着地を確保します。清掃活動は身の回りの整頓ですから安全確保につながります。子供たちからは「ボランティア大好き」「毎日ボランティアがやりたいくらい」とのことでした。「学校をよりよく」,「みんなのために」そんな大切な心を石に刻むがごとく忘れずにいたいです。いつも!いつも!ありがとう。
10月23日(木),立腰タイムの後は「ら・ぶっく」の皆さんによる読み聞かせです。今回の実施学年は,4年生から6年生。全体として単なる読み聞かせではなく,「考えながら」「考えさせられる」活動が多く見られました。ら・ぶっくの皆さんの「問いかけ」も考え抜かれた言葉でした。勉強になります。そして,今日もありがとうございました。
10月22日(水),市小学校陸上魏大会に向けて,選手たちはユニフォームを着て練習に臨みました。練習は本番のつもりで真剣に取り組みます。なぜならば,練習でできないことは,本番でもできないからです。各選手とも,まずは「自己ベスト」を目指して本番に臨みます。そして大会後は,本番に強くなった自分を実感してほしいと思います。これから経験する,もっと大きな本番のために……。 ~努力なくして勝利なし~
10月22日(水),毎週水曜日の昼休みはロングタイムを活用したふれあい活動実施日です。今回は,縦割り班ごとに活動しました。校庭のサイズの関係で,半分の班は室内活動です。先輩後輩がお互いにちょっとだけ気を使いながら,そしてちょっとだけ我慢しながら楽しい時間を作ります。毎回,先輩は優しさを与えながら「やなぜの子らしさ」を伝えています。
10月16日(木),第2学期が始まりました。始業式の前に表彰伝達を行いました。始業式では,3年生と4年生が2学期に頑張りたいことの発表しました。学期間のお休みは土日を含めて5日間しかありませんが,このような節目は自分の成長を振り返ったり,次に頑張ることを見通したりする好機となります。2学期は「もうすぐ〇年生」ということを頭に置きながら目標に向かって努力をしてほしいと思います。保護者及び地域の皆様には,教育活動が始まったことを御報告し,引き続き,お力添えを賜りますようお願いいたします。
10月10日(金),表彰伝達,やなぜ魂表彰,そして1学期終業式を行いました。保護者及び地域の皆様には,子供たちが生き生きと学び,たくましく成長してけるようお力添えをいただきましてありがとうございました。感謝の気持ちをお伝えし,1学期が無事に終業したことを御報告いたします。この後,学期間休業を挟んで,16日(木)から第2学期が始業いたします。
10月10日(金),1学期最後の昇降口くつそろえの様子です。なぜ靴を揃えることにこだわるのか。外の遊びから昇降口に戻り「靴を脱ぐ」-「しゃがんで靴を手にとる」-「かかとを揃えて真ん中に置く」。この一連の動作にかかる時間は10秒程度ですが,児童一人一人の「動」から「静」への「切り替え」のタイミングになると考えています。動のまま教室に戻っては,怪我等の発生につながる恐れもあるのです。切り替えることは,まずもって「事故の未然防止」につながります。また,落ち着いて学習に取り組めれば,学力の向上にもつながります。くつを揃えることは,いろいろなことにつながると考えています。さて,子供たちの靴箱の様子を見てみると大体は揃っていますが,「徹底」という観点からすると十分とは言えません。児童の安全確保は徹底が当たり前です。そのような考え方のもと,くつそろえの徹底には2学期もこだわり続けたいと思います。~たかがくつそろえ,されどくつそろえ~
10月10日(金),6年生のあるクラスがお化け屋敷を開きました。屋敷(教室)の中は明るくして,驚かすことはしないルールだそうです。隠されたシールを見付けることが唯一のルールとのことでした。それでも,お化けアイテムはなかなかのもの!やなぜの子らしく,優しさがあふれる,ほっこりお化け屋敷でした。
9月7日(火)と8日(水),音楽鑑賞教室を実施しました。今回は,文化庁の芸術家派遣事業としての企画です。タイトルは「タネも仕掛けもある音楽会」。ポップス,バラード,タンゴ,そしてオペラなど,たくさんの種類の音楽に触れることができました。すてきな非日常となりました。
10月7日(火),8日(水),あいさつボランティアとスマイルあいさつデーが続きました。本校のあいさつ運動は,学年やクラスで実施する「あいさつボランティア」運動と代表委員会が毎週水曜日に実施している「スマイルあいさつデー」運動があります。今回は活動日が続きました。さて,あいさつは,相手への礼儀を示すだけでなく,円滑な人間関係を築くための重要なコミュニケーションです。状況に応じて言葉を選び,相手と目を合わせ,明るくはっきりとした態度であいさつをします。これは,世界共通であると思います。そして,必要に応じてお辞儀を添えることが日本のスタイルです。そして「会いたかった!」の気持ちがあるとお互いに笑顔になります。子供たちには,朝のあいさつ時には,「会いたかった」の笑顔になってほしいと思っています。~あいさつ1つで笑顔が2つ~
★*:.,.:。.*・゜☆★*:.,.:。.*・゜☆:.,.:*:.,.
謙虚に真面目に素直に一途に,
ただひたすら己の目指すところを目指す。
そうすれば,いつか必ず道は拓けます。
「宮大工の人育て」/ 菊池 恭一
★*:.,.:。.*・゜☆★*:.,.:。.*・゜☆:.,.:*:.,.
❖【保存版】緊急時の児童の引渡しについて(令和7年度加筆版_簗瀬小)(R7_7_18)
❖市立全小・中学校における勤務時間外の電話対応について(R7_9_29)
❖令和7年度やなぜ家庭学習スタンダード (R7_4_15)
❖令和7年度版_簗瀬小学校よい子の一日(R7_4_8)
❖令和7年度_簗瀬小学校地域協議会組織表(R7_6_25)
◆地域学校園