お知らせとお願い
インフルエンザ及び新型コロナウイルス感染症等に係る保護者の皆様へのお願い

・授業日,欠席等の場合は,「さくら連絡網 学校への(欠席)連絡」で8時10分までにお知らせください。
・体調不良による欠席については,健康状態とともに体温についても必ず入力してください。
・医療機関でインフルエンザ等の診断を受けた場合,授業日は電話で,休日は「さくら連絡網 学校への連絡」で直ぐにご報告ください。
・感染症により出席停止になった場合,治癒して登校する際は,忘れずに必要書類をお子様に持たせてください。(「新型コロナウイルス感染症」にかぎり,提出書類はありません。)
・体調不良の場合には,無理をして登校せず休養するとともに,発熱がある際は医療機関を受診ください。

登下校時の安全確保

勤務時間外の電話対応 経過報告書・登校届

医師会救急蘇生法HP

とよおう日記

R6 学びのすがた

漢字の学習(2年)

2年1組では、国語の時間に漢字プリントに取り組みました。

分からない漢字は、自分で教科書や漢字スキルを使って調べていました。

みんなで答え合わせをした後も、間違えた漢字や書くときに悩んだ漢字を進んで練習する姿が見られました。

 

0

外遊び(4年生)

 今日は外遊びで中線ふみをしました。

 4年生も後半になり、ただ体を使うだけでなく考えながら遊ぶ遊びが好きになってきました。「中線ふみ」はそんな4年生にとって頭も体も使うドキドキハラハラするすてきな遊び。助けてもらうために両足を大きく広げて仲間の助けを待ったり、その助けに来た人を中線で待ち伏せしたりしながら楽しみました。

0

【6年】中学校訪問

6年生が,豊郷中学校を訪問しました。

生徒会の話を聞いたり,授業や部活動の見学をしたり,4月からの中学校生活へ向けて期待を膨らませました!

 

帰りの道でも,入りたい部活動などの話で盛り上がっていました!

0

掲示委員会の折り紙教室

 掲示委員会の折り紙教室が1月15日・16日に開かれました。

 担当の5・6年生は昨年末から、折り紙教室で教える折り紙を決めたり、プレゼントに渡す画用紙を準備したりしました。「みんな来てくれるかな」と心配していましたが・・・

 2日間でプレゼントとして用意していた100枚の画用紙が売り切れるほどたくさんの児童が折り紙教室に参加しました!

0

俳句に親しもう×Canva(3年)

3年生の国語では、複数の有名な俳句から、自分のお気に入りの一句を選び、音読する学習をしました。

鈴木先生は、子供たちと音読する際のポイントを押さえ、Canvaでその句の情景をそれぞれが表現し、友達同士で発表する活動に取り組ませました。

十七音の言葉だけではなかなか想像しにくい俳句も、可視化することで、どんなふうに音読したいか、それぞれが思いをしっかりと持って学習に臨んでいました。

とても楽しい雰囲気で俳句を音読していました。

0

TOCHIGI SCの選手による「宮っ子『夢』教室」(6年)

6年生が、TOCHIGI SCの選手をお招きして夢教室を開きました。

なんと、豊郷中央小学校の卒業生の小堀選手が来てくださいました。

小堀選手からは、主に選手になってからのお仕事の話や、

TOCHIGI SCが取り組んでいる事業についても教えていただきました。

子供たちは、社会で活躍する会社や卒業生である先輩の活躍に触れ、終始わくわくして話を聞いていました。

0

帝京大留学生交流(6年)

帝京大の留学生と6年生が交流会を実施しました。

子供たちは、栃木県の食べ物や、宇都宮のよさについてスライドでまとめて発表していました。

留学生からのお話も子供たちにとって興味深いものばかりで、英語によるコミュニケーションをとおして積極的に交流する様子が見られました。

0

体育 持久走(5年)

5学年全体で持久走大会をしました。

それぞれが自分の目標をもって最後まで走りぬくことができました。

また、走っている人に応援をするなど明るい雰囲気の中、全員が笑顔で終えることができました。

 

  

0
R4 とよおう日記

R4 学びのすがた

3月24日 修了式(全学年)

いよいよ、一年の最後の日。

全校で、修了式を行いました。

子供たちは、代表児童と同じように、各教室できちんとした姿勢で臨みました。

豊郷中央小学校のみなさんには、ぜひ、校長先生からお話しいただいた成長の実感と周りへの感謝の気持ちをもって、すてきな来年度を迎えてほしいと思います。

3月16日 卒業式(6年)

今日は、6年生の卒業式です。

よく晴れた空の下で、これまで学校を支えてくれた6年生のみなさんが旅立っていきます。

 

式が始まると、真剣な表情で体育館に入場していきました。

 

号令に合わせて、しっかりを礼をしたり呼名への返事をしたりと、立派な態度で臨んでいました。

 

式もとても素晴らしい雰囲気の中、無事終えました。

卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

これまでありがとうございました。

中学校に行っても、それぞれの個性を生かして学校生活を楽しんでください。

豊郷中央小学校の職員・在校生一同、心からみなさんの成功を祈っています。

 

追記。よかったら、在校生のみなさんにも、知ってもらいたい言葉ですので、豊郷中央小学校みんなで共有しましょう。

校長先生からの言葉のプレゼント。

卒業生に贈られた言葉は、

職員、在校生にも響きます。

3月15日自学コンテスト上位入賞 (5年)

5年1組の石村さんは、 自学コンテストの上位入賞をしました。

 K賞という賞は、1790点の中から上位10点に選ばれた優秀作品です。

 

石村さんは、宇都宮のきぶなを調べました。

実際に、自分の足で調べ学習も行い、まとめていたそうです。

材料にもこだわり、和紙なども使っていました。

宇都宮の愛をたくさん詰め込んで、全国へ発信した自学。

ぜひ、みなさんで楽しんで読んでみてください。

 

 

3月13日 自学コンテスト発表!(5年)

 先日まで5年生全員で取り組んできた見開き自学を応募した、「自学ノートコンテスト」の結果発表がありました

130人が応募し、40人以上が入賞しました。

 作品作りの過程で、クラスを超えた学び合いが何度もありました。また、何日もかけて取り組んできた子たちの姿が素敵でした。

 ぜひ、来年度もみんなでチャレンジしていってほしいと思います。

https://kyoiku.sho.jp/news/167793/

 

興味がある方は、ぜひリンクから過去の作品なども参考に、春休みなどで取り組んでみてください。

3月9日 卒業式予行(6年)

6年生の卒業式までいよいよあと一週間となりました。

 

今日の予行では、来年6年生になる5年生も参加し、卒業式の雰囲気を味わうことができました。

 

あと、一週間。

バトンを渡していく時期です。

在校生は、卒業生が残したたくさんのよい伝統を受け継いでいきましょう。

3月3日 運動会ハイライト(全学年)

 今年度の運動会のハイライトを保護者の方が1本の動画にして、学校に持ってきてくださいました。

黙食の中、懐かしいと感じながらも、時折自分たちの姿に喜び、思い出を振り返っているようでした。

 

こうした、子どもたちへの贈り物はとても嬉しいものです。

学校を支えてくださる保護者の皆様にも感謝の気持ちでいっぱいです。

3月2日 感謝の気持ち(2年)

2年生は、縄跳びや縦割り班活動でお世話になった5年生のみんなに、感謝の気持ちを伝えに来てくれました。

手作りのメダルとお手紙をプレゼントしていました。

5年生は、2年生がいなくなってからもしばらくもらったお手紙を読んでいました。

高学年でしか味わえない初めての感謝の気持ちを、しっかりと受け取っていました。

 

2月23日 桃鉄を授業に(5年)

5年2組が、学校教育の中に新しくゲーミフィケーションの観点から「桃鉄」を導入した授業を行いました。

始めは、Kahoot!で、日本全国の問題を先生が出しました。

クイズ大会に大盛り上がり。

 

そして、その後は、子どもたちが「Kahoot!を作る!」という目的の元、桃鉄のゲーム内の情報を調べていました。

そして、ゲーム内にあるマップ全体を観る機能や、駅一つ一つにある物件を見ては検索してどんなものなのかを確認するなどの活動を通して、グループごとにクイズづくりをしていました。

 

最後には、短い時間でできたクイズを1つの班が発表していました。

2月20日 中学校の図書委員会から(全学年)

図書室では,利用の際に豊郷中学校の図書委員会の皆さんが,豊郷中央小学校のために,おすすめ図書の紹介をしてくれました。

 

5年生も、知り合いの先輩が出ているのもあり、興味しんしんで聞いていました。

こうした、小中連携の活動もまた、子供たちには楽しいようです。

読み聞かせも、よく聞いていました。 

 

新着