日誌

学校からのお知らせ

令和7年度就学援助制度についてのお知らせ【重要】

 

 宇都宮市では,経済的な理由で小中学校に通うお子さんの学用品の購入や学校給食費の支払いにお困りのご家庭に対し,その一部を支援する「就学援助制度」を実施しています。 学用品費,修学旅行費,学校給食費等が支援の対象となっており,世帯全員の前年の所得状況等を基に審査,認定を行います。

 制度の利用を希望される方は,学校から申請書を受け取り,学校に提出してください。また,昨年度認定となった世帯につきましても,今年度新たに申請が必要となります。詳しい内容につきましては,1月24日(金)にお配りした案内をご覧ください。

 

01 就学援助希望届.pdf

02 R7就学援助についてのお知らせ.pdf

03 R7就学援助申請書・記載例.pdf

継続は力なり!

1月23日(木)

 先週(1/15)漢字オリンピックを終えた子供たちは,今週はなわとびの練習を頑張っています。

 漢字オリンピックは,各学級とも冬休み前から継続して練習をした成果が上がって,すばらしい成績を収めました。

金メダル  78名 (前回 15名)

銀メダル  29名 (前回 15名)

銅メダル  12名 (前回 11名)

努力賞   11名

 前回の漢字オリンピックでは,メダルを獲得した児童は41名でした。今回のメダル獲得者は,119名です。今回から新たに設けた努力賞(前回より大幅点数アップ)を獲得した児童は11名。自分の目標に向けて頑張りぬいた努力が実を結ぶ貴重な経験となりました。

 漢字オリンピックで児童一人一人が実感した「やればできる!」を,これからの学習や運動,自分が高めていきたいことへ挑戦する原動力としていってほしいと思います。

 まずは,なわとび検定。みんな頑張っています。

【今日の練習の様子】

 

 

運動会開催のお知らせ

 本日(5月25日),予定通りに30周年記念運動会を開催します。

来年度入学予定のお子様の参加種目を10時10分頃に予定しております。ぜひご参加ください。ご来校の際は,体育館側に設置した来年生集合用テント前に10時までにお集まりください。

 

 

 

令和6年度就学援助制度についてのお知らせ【重要】

 宇都宮市では,経済的な理由で小中学校に通うお子さんの学用品の購入や学校給食費の支払いにお困りのご家庭に対し,その一部を支援する「就学援助制度」を実施しています。 学用品費,修学旅行費,学校給食費等が支援の対象となっており,世帯全員の前年の所得状況等を基に審査,認定を行います。

 制度の利用を希望される方は,学校から申請書を受け取り,学校に提出してください。また,昨年度認定となった世帯につきましても,今年度新たに申請が必要となります。詳しい内容につきましては,1月31日(水)にお配りした案内をご覧ください。

 

01 就学援助希望届.pdf

02 R6就学援助についてのお知らせ.pdf

03 R6就学援助申請書・記載例.pdf

学校給食における食材費の補助について


 保護者の負担を軽減するため,給食の食材費を補助する「学校給食等支援事業」を令和5年度下半期も実施する旨,宇都宮市教育委員会より連絡がありました。
 宇都宮市全校一斉で2月の給食費が減額となります。詳しくは添付の通知をご確認ください。

 

R6.1学校給食等支援事業【通知】.pdf

学校給食における食材費の補助について

 保護者の負担を軽減するため,給食の食材費を補助する「学校給食等支援事業」を令和5年度も実施する旨,宇都宮市教育委員会より連絡がありました。
 宇都宮市全校一斉で9月の給食費が減額となります。詳しくは添付の通知をご確認ください。

 

令和5年度学校給食等支援事業【通知】.pdf

水泳競技大会

 本日水泳競技大会がドリームプールかわちで実施されました。

本校からは,6人の先鋭達が出場してきました。

全員自己ベストを更新する,会心の泳ぎでした。

送迎や応援のご協力ありがとうございました。

掲示板も夏仕様に衣替え

昇降口掲示板と地域協議会掲示板が夏仕様になりました。

掲示物作成ボランティアの方,教職員が作成・掲示したひまわりやカブトムシが,夏を感じさせます。

 

ご来校の際にはぜひ目を通してみてください。

 

「本のとびら」のプレゼント

 3月1日に読み聞かせグループ「くれよん」さんから,6年生に「本のとびら」のプレゼントがありました。この冊子はこれまで「くれよん」の方々が、入学してからこれまでに,6年生に向けて読み聞かせをしてくださった書名が,すべて記されているものです。卒業間近の6年生に,また1つ大切な思い出が増えたことと思います。「くれよん」の皆様ありがとうございました。

 

通学路の除草作業を実施

 9月3日(土)に、地域協議会並びにPTAの方々にご協力をいただき、通学路の除草作業を実施しました。急な呼びかけにもかかわらず、たくさんの方々にご協力をいただき、通学路の安全確保のために素敵な汗をかいてくださいました。

校内にて各種改修工事実施

 体育館のエアコン設置工事がひと段落ついたところですが、夏休み期間中を利用して、現在 傾いた床の改修工事(職員室・ランチルーム・1・2年教室)や全教室のLED化の工事を行っています。今後さらに児童用トイレの排水管工事も行う予定です。

 トイレ工事は一部夏休み期間を越えての工事となってしまいますが、今後子どもたちがより快適に学校生活を送ってくれればと思っています。

 工事期間中の学校訪問の際にはご迷惑をおかけします。

各種研修会の実施

 夏休み期間中を利用し、市や県の主催による研修会の他に校内でも研修会を行っています。

 6月に児童に実施した心理アンケート調査結果の分析、本校の学校課題として取り組んでいる国語科指導力の向上をめざしたものなどです。国語科の研修では宇大付属小や市国語部会(市内の先生方が国語指導力の向上をめざし組織された研究会)をお招きし、勉強させていただきました。

 夏休み明けの児童指導・教科指導に生かしていきたいと考えています。

第2回地域協議会開催

 7月8日(金) 暑い中、たくさんの委員の方々にお集まりいただき、地域協議会を開催しました。

 内容は「学校ボランティア支援活動について」のテーマトーク、安全マップの作成について、あいさつ標語の審査を行いました。どの話題でも、委員の方々の『地域で田西小を支えよう』という思いが伝わるものでした。

 今後とも田原西小をどうぞよろしくお願いします。

 

 

ありがとうございました

 地域のバレーボールチームがバレーボールを9個寄贈してくださいました。

 大切に活用させていただきながら,田西っ子の運動能力の向上につなげていきたいと思います。

 たいへんありがとうございました。

第1回校内職員研修実施

4月13日(水)の放課後 子どもたちによりよい学習指導・支援ができるよう教職員のスキルアップを目指し,①基礎学力向上のための取り組みについて ②国語科の指導支援について ③ICT(パソコン等)の効果的な活用について の3点について研修を行いました。

 今年度は年間30回の校内研修を計画しており,互いのスキルアップに取り組んでいきたいと考えています。

 

令和4年度感染症対策について

 日頃より、本校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。

 新年度もどうぞよろしくお願いします。

 新型コロナウィルスについては,依然として心配な状況が続いておりますが、当面の感染症対策を掲載いたしましたので,ご覧ください。

新学期「感染症対策」.pdf

 

新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

宇都宮市より,新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について周知依頼がありました。

添付ファイルにリーフレットがありますので,ご覧ください。

新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金.pdf

令和4年度就学援助制度についてのお知らせ【重要】

 令和4年度就学援助制度のご案内です。

 宇都宮市では,経済的な理由で小中学校に通うお子さんの学用品の購入や学校給食費の支払いにお困りのご家庭に対し,その一部を支援する「就学援助制度」を設けています。学用品費,修学旅行費,学校給食費等が支援の対象となっており,世帯全員の前年の所得状況等を基に審査,認定を行います。添付のリーフレットをご確認のうえ,制度の利用を希望される方は,「就学援助希望届」および「就学援助申請書」を学校に提出してください。
 なお,すでに令和3年度認定となっている世帯につきましても,令和4年度新たに申請が必要となりますので,利用を希望される方はご注意ください。
 ご不明な点は学校管理課(632-2723)までお問い合わせください。

就学援助についてのお知らせR4.pdf

就学援助希望届.pdf

就学援助申請書・記載例R4.pdf

ベルマークで購入しました

 長年にわたって集めていただいたベルマークで,一輪車を3台と黒板消しクリーナーを4台購入することができました。早速,大切にそして積極的に活用していきます。

 収集に尽力いただいた皆様にこの場をお借りしてお礼申し上げます。

お知らせ

 日頃より,本校の教育活動にご理解とご協力をいただきまして誠にありがとうございます。

 保護者の皆様と連携を図りながら,体罰や不適切な指導の根絶を図り,よりよい学校づくりを推進するため2月8・9日

 の2日間を保護者の皆様からの相談日といたします。気になることがございましたら,校長・副校長に直接ご連絡くだ

さい。 TEL  672-3170                                       学校長 

 

中山選手からサインが届きました

 2021年のドラフト会議で西武ライオンズから6位指名を受け,入団された本校OBの中山誠吾さんにお祝いの色紙を送らせていただいたところ,サインをいただくことができました。さっそく玄関に飾りたいと思います。中山選手を皆さんで応援していきましょう。

避難訓練実施のお知らせ

 115日(金)の午前9時30分頃から不審者侵入を想定した避難訓練を実施します。

 訓練の際に,校内に緊急事態が発生した旨を外部に知らせるサイレンが1分間程度鳴ります。(935分頃)

 ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いします。

内閣官房「孤独・孤立対策HP」の新設について

社会的不安に寄り添い、深刻化する社会的な孤独・孤立の問題について総合的な対策を推進するため、国の内閣官房に「孤独・孤立対策担当室」が設置されました。そのHPには、悩みを抱えた児童が相談できる「18歳以下のみなさんへ」という標題の悩み相談窓口があります。
 悩みを抱えてしまった際に,インターネットからでも活用できるよう,栃木県のすべての児童生徒のChromebookアプリ一覧に,HPへのショートカットが表示されましたのでお知らせします。
 利用方法は添付ファイルを参照ください。孤独・孤立アプリ利用の仕方.pdf

うつのみやジュニア芸術祭入賞作品紹介

うつのみやジュニア芸術祭の入賞作品を紹介します。

「学校美術展」

銅 賞

 1年 吉澤 瑛太  「かわいいうさぎ」

 2年 長嶋 佑里香 「くじら」

3年 奈良 澪斗  「虫のせかい」

 4年 坂内 伶衣  「私の心の中」

 5年 石堂 太翔  「夏のNikko 2021

 6年 宗形 啓史  「優秀選手賞」

「学校書道展」

 金 賞

  2年 佐藤 瑠珂

 銀 賞

  4年 田中 伶百菜

  6年 茂木 咲彩椰

 銅 賞

  1年 砂子田 優馬

  3年 石橋 威風

  4年 鱒渕 紅葉

  5年 佐藤 嵐瑠

  5年 手塚 凛優


「学校マネジメントシステム」アンケートへの回答協力依頼について

 保護者・地域の皆様

 日頃より,本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。

 今年度から全体アンケートをWeb活用による回答といたしました。

 つきましては,別添ファイルをご覧いただきアンケートにご協力いただきたく,お願い申し上げます。

 Webによる試みは今回が初めてとなりますことから,回答方法等ご不明な点がございましたら,遠慮なくお問い合わせください。

 なお,回答に必要なお一人,お一人のID番号等は回答期間が近づきましたら改めてお知らせいたします。

                                 学校長
マネジメントシステム.pdf

短縮日課の延長について

 緊急事態宣言の延長に伴い,短縮日課を延長し,9月30日(木)までの期間をB日課といたします。この日課は授業時数や1時限あたりの学習時間を平時と同様に確保しながら行うものです。
 なお、今後の変更点といたしまして
 1 下校時刻の変更
 2 演劇鑑賞の延期(17日予定のもの)
 3 リコーダー及び鍵盤ハーモニカ演奏の学習を屋外で実施すること
 とします。
 下校時刻の詳細につきましては添付ファイルをご覧ください。
短縮日課延長に伴う下校変更.pdf

田西っ子の学力向上に向けて

とちぎっ子学習状況調査(45年生対象)・全国学力・学習状況調査の結果が返ってきました。一人一人の結果については今後ご家庭にお知らせしますが、職員で結果を分析し,これからの学習指導に生かしていきたいと思います。

これまでもこれらの国や県・市の調査は行ってまいりましたが、毎回同様の傾向となる点があります。そこが学習を進めていく上で,非常に大切なポイントとなりますのでご紹介します。

学習内容が身についている児童ほど

 授業に集中して取り組めている。

 疑問や追及の意欲をもって取り組めている。

 授業の目標をよく理解し,まとめ・振り返りをよく行っている。

 自分の考えを書いて表現したり,言葉で表現したりすることができている。

 家庭学習に主体的に取り組むことができている。

 という調査結果が出ております。5つのポイントを踏まえ,教員・児童がそれぞれがんばるべきところ,家庭の協力をお願いしたいところを整理し,今後も学習指導に取り組んでいこうと考えています。

【学力向上に向けた校内研修会】

合同点検

 7月29日(木)に通学路の安全について警察をはじめ市の道路等関係課の方々にお集まりいただき合同での点検を行いました。子どもたちが毎日歩く通学路,より安全・安心を心がけ環境整備に努めてまいりたいと思っています。

校内研修

 72728日と校内研修を行いました。テーマは「授業力向上」と「児童理解」。夏休み期間中は校内・校外において様々なテーマの研修があります。私たちもこの期間にしっかりと力を蓄え、夏休み明けには一回り成長し、子どもたちを迎えたいと思っています。

地域内の安全点検と安全マップ作り

 第2回地域協議会はコロナ禍ということで中止となりましたが、安全マップ作成にかかわる方たちだけにお集まりいただきました。安全マップ作成については、地域の安全点検を兼ねながら、例年地域協議会並びにPTAの方々にご尽力いただいております。今年度も来年度の新入生にゆとりをもってお渡しできるよう準備を進めていく計画が出来上がりました。

東京オリンピックトーチ来たる

 本校の先輩である鮫島 彩 選手が東京オリンピック聖火ランナーとして使用したユニホームやトーチです。

 今週1週間昇降口前に展示させていただきました。みんなオリンピックのトーチを初めて見ることができました。
 ちなみにトーチのケースはお父様の手作りだそうです。

 本当にありがとうございました。

引き渡し訓練実施

 本日はお忙しいところ,訓練にご理解とご協力をいただきましてありがとうございました。

 子どもたちには,今後も万が一に対し「十分に備え,正しく恐れること」を指導していきたいと思っております。


うさぎの転入生

 PTAのご厚意でうさぎが1羽増えました。

 今年の3月30日生まれで,体は大きいですがまだ生まれて3か月余りです。

 今はゲージに入れ,職員室で人なれをさせているところですが,間もなく飼育小屋に引っ越します。

 今後は,自然環境委員会の児童を中心に飼育をしていきます。まずは,名前の募集をするそうです。ウサギの飼育を通して,命の大切さや慈しむ心が田西っ子の児童たちにさらに育つことを期待しています。


新型コロナ感染症対策

 依然として,感染の広がりが心配な状況が続いています。

 子どもたちが,万が一学校で発熱してしまったら・・・。

換気扇・エアコンのあるラウンジにシールドを設置しました。
 椅子に座っていられるようでしたら,保護者の方のお迎えまでこちらで休ませたいと思います。

 

感染症の対策をしながら、安全で楽しいGWを過ごしてください。

チョコ さようなら

    428日の朝,うさぎのチョコが亡くなっていました。病死と思われます。

 子どもたちには,担任の先生からとても悲しいお知らせとして伝えました。

 これまでたくさんの愛らしい姿を見せてくれてありがとう、そしてさようなら・・・。

第1回PTA運営委員会開催

 424日(土)10:00~ 執行部および各専門部の方々にお集まりいただきました。

 議題は,各専門部の事業計画など。運動会への対応については,準備から当日,そして
後片付けに至るまで昨年度の取り組みを生かした細やかな計画をお示しいただきました。

 1年間お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします