新着情報
日誌

R7 学校の様子

(7/9)6年生 WE LOVE 雀宮(雀央サミット)③

 今日はいよいよ「WE LOVE 雀宮(雀央サミット)」の発表会です。5年生の児童や教職員に聞いてもらうだけでなく、お世話になった施設の方々や地域協議会員の皆様にもお越しいただきました。子供たちはそれぞれの施設の方々に伺ったお話や経験したことの内容をスライドにまとめ、緊張した面持ちで発表していました。

  そんな子供たちの姿を見て、聞いてくださった地域の皆様からは「雀宮に住んでいる自分たちでも知らないことがあって勉強になった」「子供たちが地元の雀宮に愛着をもってくれていると感じた」などの感想をいただきました。

 これからも学校と地域が一つになって、地元を愛する子供たちを育てていきたいと思いました。ご協力くださった皆様、本当にありがとうございました。

(7/8)宇都宮市小学校水泳競技大会

 宇都宮市小学校水泳競技大会は、今年度で第55回を迎えた歴史ある大会です。本校からは5年生6名、6年生6名の計12名が出場しました。種目は、各学年とも50m自由形・50m平泳ぎ・200m男女混合リレーの3つです。

 12名全員が全力を出して競技に臨んでいました。泳ぐ姿はとてもかっこよく、友達を応援する姿も素晴らしかったです!

(7/4)子供自転車栃木県大会

 第59回交通安全子供自転車栃木県大会が、鹿沼市のTKCいちごアリーナで行われました。この大会は小学生に自転車の安全な乗り方を身に付けさせ、交通マナーの普及と事故防止を図ることを目的として毎年開催しているものです。

 大会には県内各地区の代表校が出場しますが、宇都宮は市内の小学校を中央警察署管内・東警察署管内・南警察署管内の3ブロックに分け、ローテーションで代表校が参加しています。今年度は、我らが雀央小チームが南ブロックの代表として参加しました。

 6月3日(火)から放課後や昼休みを使って10回の練習があり、そのうち数回は南警察署の方々から直接ご指導をいただきました。学科テストと実技テストがあり、内容としてはとても厳しいものでしたが、代表の子供たちは本当によく頑張りました。

(7/2)校内レクリエーション

 本校では、1~6年生混合の班で遊ぶ縦割り班活動を行っています。その中でも今日は、年に1回の「校内レクリエーション」です。目的は次の2点です。

(1) 縦割り班の仲間とレクリエーション活動に取り組むことで、互いに理解を深め、親睦を図る。

(2) 活動を通して、雀宮中央小学校について考えたり、よさを知ったりしながら愛校精神を養う。

 まずは放送による開会式、その後、前半後半の入れ替え制で体育館遊びと教室遊びです。体育館遊びはボール運びゲーム、2人で2本の棒を持ってボールを運ぶリレーです。体育館ではエアコンや大型扇風機をかけても子供たちの熱気でなかなか温度が下がらず、水分補給をしながら行いました。

 教室遊びは、クイズとゲームです。6年生がパソコンで映しながら出した問題に一生懸命考えて答えたり、室内でできる楽しいゲームに仲良く取り組んだりしていました。

(7/1)職員研修(研究授業)

 今年度、本校では「自ら考え、互いに学び合う児童の育成~個別最適な学び・協働的な学びの充実を目指した授業づくり~」という研究課題のもと、教職員は授業等に取り組んでいます。

 今日は、この研究課題に沿って5年2組で算数の研究授業を行い、市教育委員会学校教育課の寄川昌彦指導主事に授業を見ていただきました。真剣に学習に取り組んでいた子どもたちのこと、そして、そういった学級の雰囲気をつくっている長谷川先生のことを褒めてくださいました。

 放課後には授業研究会で教員が班ごとに授業を見た感想や成果・課題について話し合い、その後、寄川指導主事からご助言をいただきました。ご指導いただいたことを生かし、今後さらに研究を進めていきます。

 雀央小は、先生たちも頑張っています!

GIGAスクール応援コーナー

GIGAスクール構想関連サイトです。家庭での学習に役立つサイトもあります。

  
  
  
↑ お好きなバナーをクリックするとリンク先のホームページを開くことができます。

お知らせ

本サイト上の文書・画像・写真等のファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。

市立小・中学校は,勤務時間外の電話対応が「自動音声対応」となります。
 ♦平日→午後5:30~翌日午前7:40
 ♦休業日等→終日(土日・祝日,年末年始等)
 ※事情により予定時刻前に切り替わる場合もあります。
 ※生命に関わる緊急事案は,市教育委員会の連絡窓口(632-5115)にご連絡ください。