新着情報
日誌

R7 学校の様子

(11/25~28)校内読書週間

 今週は雀央小の読書週間で、普段よりもプラス1冊貸し出し、食育とのコラボによる「お話給食」、読書スタンプラリー(しおりプレゼント)、図書委員おすすめの本の掲示など企画が盛りだくさんです。

 それらの企画の一つとして、図書委員による朝の読み聞かせがありました。各学年の子供たちは、静かにお話に聞き入っていました。

(11/25)3年生 手話体験教室

 総合的な学習「人にやさしい町すずめのみや」との関連で、障がいのある方の生活に着目し、知識を広げる機会として毎年「障がい者当事者を講師とした講話と手話の体験教室」を実施しています。地域に住む障がい者のために自分には何ができるのか考え、共生社会の実現に向けて主体的に考え実行する意欲や態度を育成することをねらいとしています。

 今年は、宇都宮市聴覚障害協会の稲川様にお話を伺いました。普段の生活のことや障がい者スポーツのことなどを聞いて、子供たちはうなずいたりメモを取ったりしていました。授業の後半には、今ちょうど行われているデフリンピックの話題も絡めて、陸上競技のスタートについて体験させていただきました。

(11/21)1年生 生活科「むかしあそびをしよう」

 令和元年を最後に、コロナ禍以降実施していなかった「昔遊び」が復活です。

 今日は、下町寿会をはじめ地域の皆様から1年生が昔遊び(おはじき・お手玉・あやとり・めんこ・けん玉・こま・竹馬・羽つき)を教えていただきました。子供たちは目を輝かせて夢中になって遊んでいました。「楽しかった!」「またやりたい!」という声が聞こえました。

(11/19~20)6年生 修学旅行

 神奈川県鎌倉市・東京都方面への修学旅行です。日程は次の通りでした。

【1日目】学校発・・・高徳院大仏・・・鎌倉市内班別活動・・・鶴岡八幡宮・・・ホテル

【2日目】ホテル・・・国会議事堂・・・科学技術館・・・東京スカイツリー・・・学校着

 鎌倉の歴史、電車の切符の買い方、ホテルのカードキーの使い方、限られた小遣いでの買い物、友達と協力して行動することなど、たくさんのことを学んだ2日間でした。楽しい思い出ができました。

(11/14)4年生 校外学習

 4年生社会科の単元「焼きものづくりがさかんなまち・益子町」の校外学習です。

 午前中は益子陶芸美術館、登り窯、旧濱田庄司邸の見学です。地元のガイドボランティアの方々が案内・説明をしてくださって、子供たちは話を聞きながら記録用紙にびっしりメモを取っていました。ボランティアの皆様が、しっかり話を聞いていることやよく予習をしてきていることに大変関心されていました。

 小峰窯さんに移動し、お弁当を食べた後、小峰さんから益子焼についてのお話をいただきました。目の前でろくろを回して茶碗や花瓶などを作るのを見て、子供たちからは「お~っ!」と歓声が上がっていました。

 そして、いよいよ子供たちが楽しみにしていた益子焼手びねり体験です。前もって自分が作りたいものを考えていたので、すぐに制作に取り掛かり、思い思いの作品を仕上げていました。この後、乾燥して窯で焼いて完成するまでに3~4ヶ月かかるのだそうです。

 バスが学校に到着すると「楽しかった!」「もう終わっちゃって寂しいな」という声が聞こえ、充実した1日だったことがうかがえました。

GIGAスクール応援コーナー

GIGAスクール構想関連サイトです。家庭での学習に役立つサイトもあります。

  
  
  
↑ お好きなバナーをクリックするとリンク先のホームページを開くことができます。

お知らせ

本サイト上の文書・画像・写真等のファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。

市立小・中学校は,勤務時間外の電話対応が「自動音声対応」となります。
 ♦平日→午後5:30~翌日午前7:40
 ♦休業日等→終日(土日・祝日,年末年始等)
 ※事情により予定時刻前に切り替わる場合もあります。
 ※生命に関わる緊急事案は,市教育委員会の連絡窓口(632-5115)にご連絡ください。