新着情報
日誌

R7 学校の様子

(10/22)5年生 学校田で穫れた新米の受け取り

 2年生と5年生の児童が5月に田植えをし、9月に稲刈りをしたお米を、田んぼの管理をしてくださっている大塚様が精米までしてくださいました。

 今日の昼休みは、5年生の代表児童が大塚様のお宅に行き、それをいただいてきました。このお米は2年生と5年生の児童に少しずつ分け、残った分を全校児童・職員が給食でいただきます。おいしいご飯、楽しみです!

(10/21~24)雀宮地域学校園あいさつ運動

 今週は朝の「あいさつ運動」を実施しました。地域の皆様には児童昇降口付近や学校周辺の道路に立っていただき、ありがとうございました。

 今回の児童の当番は、21日(火):6年1組・2組と3年2組、22日(水):4年1組と1年2組,23日(木):4年2組と1年1組、24日(金):あいさつ隊(3~6年生)です。

 そして、今回は水曜日と木曜日に雀宮中学校の生徒(のべ51名)が来てくれました。彼らは自ら進んで参加したボランティアなのだそうです。素晴らしいですね。

 登校してきた子供たちの中には、ちょっと恥ずかしそうにしている子もいますが、それでもみんな元気に大きな声であいさつを返してくれました。

(10/21)秋の「宮っ子ランチ」

 「宮っ子ランチ」は、宇都宮にゆかりのある料理や特産品を使った献立です。宇都宮の食文化や農業について知ってもらい、宇都宮をもっと好きになってもらうことを目的としています。

 今回の船頭鍋ランチは、その昔、鬼怒川が物資の運搬に重要な役割をはたしていたことや、食材をおいしく食べるための先人の知恵を知ることのできる献立です。お昼の校内放送では、クイズなどを交えながら楽しく今日の献立について学びました。

 江戸時代、船で荷物を運ぶ船頭さんたちが、地元の食材をふんだんに使って食べていたと考えられる料理を「鬼怒の船頭鍋愛好会(現在の鬼怒の船頭鍋保存会)」によって復元したものが鬼怒の船頭鍋です。

 鬼怒川は、東北地方と江戸(現在の東京)を結ぶ物資の運搬に重要な川で、米などを運んでいました。宇都宮も、鬼怒川沿いに船から人や荷物を揚げ下ろしする河岸が作られ、大変賑わっていたそうです。

 

 

(10/18)運動会

 雀央パワーで雲を吹き飛ばして暑いくらいの日になり、秋晴れの空の下、令和7年度の運動会が行われました。本校の運動会はしばらく3色対抗で実施してきましたが、年々児童数の減少が見られ、ついに今年度から赤白の2色対抗となりました。

 3年2組の子供たちが考えた「つき進め 心をもやし がんばるぞ」のスローガンを掲げ、赤組も白組も精一杯最後まで頑張りました。2色対抗ですから、勝つか負けるかしかありません。閉会式での結果発表で「優勝、白組!」と聞こえた瞬間に歓喜と落胆の声…中には涙を流す子もいました。

 うれし涙も悔し涙も頑張ったからこそ出るものです。こんなふうに一生懸命になれる雀央小の子供たちは素敵だなぁと心から思いました。

 保護者の皆様、地域の皆様、最後まで熱い応援をありがとうございました。また、PTA執行部・広報部・環境整備部の皆様、お父さんクラブやボランティアの皆様、朝早くから運動会終了後まで、準備・警備・片づけ・清掃などにご協力いただきまして、本当にありがとうございました。

(10/16)2学期始業式

 5日間の秋休みが明け、今日から2学期が始まりました。

 1校時に体育館で行われた始業式では、3年生と6年生の代表児童から2学期の抱負について作文発表がありました。「雀央小の合言葉『元気・やる気・思いやり』を忘れず、常に目標をもって生活したい」「残りの半年を悔いのないように過ごしたい」と、2人も立派に発表していました。

 校長からは「自分が出せる力を精一杯出す」「よくかんがえる よくはなす よくきく」の2点について話をしました。

 保護者の皆様、地域の皆様、2学期も学校の教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。

GIGAスクール応援コーナー

GIGAスクール構想関連サイトです。家庭での学習に役立つサイトもあります。

  
  
  
↑ お好きなバナーをクリックするとリンク先のホームページを開くことができます。

お知らせ

本サイト上の文書・画像・写真等のファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。

市立小・中学校は,勤務時間外の電話対応が「自動音声対応」となります。
 ♦平日→午後5:30~翌日午前7:40
 ♦休業日等→終日(土日・祝日,年末年始等)
 ※事情により予定時刻前に切り替わる場合もあります。
 ※生命に関わる緊急事案は,市教育委員会の連絡窓口(632-5115)にご連絡ください。