文字
背景
行間
R7 学校の様子
(7/22~24)夏の職員研修
夏休み初めの3日間は校内の職員研修です。普段はなかなかまとまった時間が取れないため,夏休みにじっくり勉強します。今年の内容は「英語活用」「体育マット・跳び箱」「学力調査の結果分析」「ICT活用」「Q-U(心理検査)の理解と活用」「いじめ防止」「不登校の理解と対応」「校内の備品管理」でした。ICTと不登校のコマは外部にお願いしましたが,あとは本校の職員が講師を務めました。子供たちだけでなく、教師も学び合いを実践しています。
今回は校内の勉強会でしたが,これから先は,外に出てそれぞれ教科の研修に参加したり自主研修を行ったりして,教師としての研鑽に励みます。
(7/18)5・6年生 着衣水泳
着衣水泳は、文字通り服を着たままプールに入ります。「水難事故を未然に防ぐことができるよう、衣服を身付けたままで水中に入ることを体験し、対処の仕方を理解する」という目的のもと、二十数年前ほど前から小学校でも体育の時間に指導しているものです。学習指導要領(小学校体育編)にも、水泳運動の中の「安全確保につながる運動」という項目が入っています。
夏休みを直前に控えた今日、5年生と6年生で着衣水泳の授業を行いました。子供だけで川や池などに行かないことは大前提ですが、万が一、水の事故に遭遇したときの知識として覚えておくことは重要だと考えています。
(7/18)表彰式・夏休み前朝会
朝の活動の時間に、校内テレビ放送を使って表彰式と夏休み前朝会を行いました。
今回の表彰は、先日行われた宇都宮市小学校水泳競技大会の5名です。ブロックだけでなく、市全体で上位入賞を果たし、素晴らしい成績を残しました。
夏休み前朝会では、校長から「計画を立てて勉強(宿題)に取り組もう」「興味があることや不思議に思うことを調べてみよう」「大切な命を守って,8月29日に元気に会おう」という話をしました。児童指導主任からは、生活リズムのことや交通事故・水難事故の防止など、夏休み中に気を付けてほしいことを具体的に話しました。また、副校長からは、地域の方々や学童の先生方などの大人に対する挨拶・態度についての話がありました。
4月から今日まで,子供たちはそれぞれによくがんばってきました。特に今年は6月後半から連日30℃超えの暑さの中、ほとんどの子供が汗だくになりながら歩いて登校し、学習にもよく取り組んでいる姿がありました。本当によくがんばったと思います。ぜひ、ご家庭でも褒めていただきたいと思います。明日から41日間の長い休みになりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
※8月13日(水)~16日(土)はお盆期間中の学校閉庁日となっていますので、ご注意ください。
(7/17)そよかぜ学級 陶芸教室
2・3時間目に、そよかぜ学級の子供たちが陶芸に挑戦しました。講師は、宇都宮市にある「とうげいスタジオMin」の大根田美奈子先生です。
先生に教わりながら、皆、楽しく取り組み、上手に作ることができました。粘土を薄く伸ばし、模様を付けて、縁を高くしたら完成です。これを窯に運んで焼いていただきます。出来上がりが楽しみです!これらの作品は、秋に行われる作品展に出展予定です。
(7/16)3年生 歯と口の健康教室
「歯と口の健康教室」は、「歯や口の清掃や望ましい間食のとり方を身に付けたり、歯や口の健康問題を自分で見つけ課題解決を図ったりするなど、積極的に歯・口腔の健康づくりに取り組める能力・態度を育てる」という目的で、毎年、3年生を対象に実施しているものです。
3時間目は体育館で学校歯科医の関先生による講話、4時間目は各教室で歯科衛生士さんによるブラッシング指導をしていただきました。赤い薬で染め出しをしてみると,朝きちんと歯を磨いてきたつもりでも汚れが残っていることが分かり,子供たちからは「えーっ!」と驚きの声が上がっていました。
教えていただいたことを頭に入れて、今日からはしっかり歯磨きができそうですね。これから先、何十年も、自分の歯を大切にしていきましょう。
本サイト上の文書・画像・写真等のファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
市立小・中学校は,勤務時間外の電話対応が「自動音声対応」となります。
♦平日→午後5:30~翌日午前7:40
♦休業日等→終日(土日・祝日,年末年始等)
※事情により予定時刻前に切り替わる場合もあります。
※生命に関わる緊急事案は,市教育委員会の連絡窓口(632-5115)にご連絡ください。
★雀宮中央小学校キャラクター★
令和7年度 登校班名簿
ダウンロードできます。
↓↓↓
R7登校班名簿.doc
R07_⑦_学校施設借用願(期日指定)【様式5】.xlsx