新着情報
日々の様子

【運動会(11/11)】

11月11日(土)に,運動会を開催しました。

今年の運動会スローガンは「大合戦燃えろ赤組轟(とどろ)け白組」で,

4年ぶりに,全校児童が一堂に会しての実施となりました。

 

  

最初に,6年生の進行で開会式を行いました。

 

  

プログラムNo.1は,ラジオ体操です。

運動委員会の児童が,みんなの前で手本を示しながら,

全員で準備運動をしました。

 

    

 プログラムNo.2の応援合戦です。

応援団を中心に,応援歌を歌ったり,

気合いの入った掛け声で優勝を目指す気持ちを高めたりしました。

 

  

プログラムNo.3は,3年生の個人走「栄光のゴールをめざして!」です。

学年種目最初の競技種目で,3年生の子供たちは,

元気一杯にゴールを目指しました。

 

  

プログラムNo.4は,1,2年生の表現「新時代」です。

速いテンポでリズミカルに踊り,

応援席からたくさんの手拍子が巻き起こっていました。

 

  

プログラムNo.5は,5年生の個人走「運命の分かれ道」です。

PTA会長さん,校長先生,副校長先生の3人が挙げる旗の色が勝敗を左右するので,

応援席は,スタート後の5年生走者の『山掛け』に一喜一憂していました。

 

  

 プログラムNo.6は,4年生の団体種目「台風の目」です。

カラーコーンを回るタイミングを合わせるために,

一緒に棒を持つグループで互いに声を掛け合っていました。

 

  

プログラムNo.7は,1年生の個人走「走れ!岡西っ子」です。

1年生全員が,50mの直線コースを

ゴール目がけて一生懸命に走っていました。

 

  

プログラムNo.8は,6年生の団体種目「応援綱引き」です。

6年生の気合いの入った力強い対決に,

大きな歓声が上がっていました。

 

  

プログラムNo.9は,3,4年生の表現「怪獣の花唄」です。

ときには怪獣のように大きく,ときにはゆっくりとした動きで,

カラフルなフラッグをはためかせながら踊りました。

 

  

プログラムNo.10は,2年生の団体種目「チェッコリ玉入れ」です。

かわいい踊りと,玉入れのときの真剣な姿が,

交互に出てくる楽しい対決でした。

 

  

プログラムNo.11は,5,6年生の表現「岡西ソーラン節」です。

気持ちを込めてた全力の演技は,

観るものに感動の涙を誘っていました。

 

    

プログラムNo.12は,「高学年選抜リレー」です。

テークオーバーゾーンの中で,バトンパスやリードの駆け引きが行われ,

応援席の声援も,最高潮に達しました。

 

   

閉会式での成績発表です。今年は,白組の優勝でした。 

 

        

白組に優勝旗が,赤組に準優勝杯が授与されました。

惜しくも敗れた赤組にも大きな拍手が送られました。

 

    

閉会式まで,子供たちは集中して落ち着いた態度で臨むことができ,

4年ぶりの全校児童が集まっての運動会は,大成功で終了しました。

 

観覧する場所を譲り合って応援してくださった保護者の皆様,

また,準備や片付けにご協力いただいたPTAの体育部や本部役員等の方々,

誠にありがとうございました。

 

 

 

 

【縦割り班活動③(10/18)】

10月18日(水)に,今年度3回目の縦割り班活動を実施しました。

6年生を中心に5月に話し合って決めておいた遊びを,校庭・教室それぞれの場所で行いました。

 

    

校庭の様子①(だるまさんがころんだ)    校庭の様子②(ドッジボール)

    

  教室の様子①(伝言ゲーム)      教室の様子②(なんでもバスケット)

    

  教室の様子③(おえかきリレー①)      教室の様子④(おえかきリレー④) 

 

どの班も仲よく楽しく笑顔あふれる異学年交流をしていました。

次回の縦割り班活動は,12月20日(水)に実施する予定です。

 

 

 

【ミュージックタイム③(10/17)】

10月17日(火)に,今年度3回目のミュージックタイムを行いました。

今回の曲は「にじ」で,1,3,5年生が教室,2,4,6年生が体育館と大きく2つに分かれて実施しました。 

 

          

1年生教室の様子                3年生教室の様子 

 1,3年生の教室では,5年生が一緒に活動しました。

放送委員の進行で,サビの部分の副旋律を5年生が歌って下級生に聞いてもらってから,

みんなで合唱しました。(5年生の一部はリコーダーを演奏しました)

 

  

体育館では放送委員が司会を行い,

音楽主任の田代先生の指揮で楽しくリズム打ちと発声を行って,

ウォーミングアップをしました。その後2,4,6年生全員で合唱しました。

 

次回のミュージックタイムは,12月に冬の曲をテーマに実施する予定です。

 

 

 

【5年生稲刈り体験(9/25)】

 9月25日(月)に,5年生が,地域のボランティアの方々にサポートしていただきながら,稲刈りをしました。 

                                    

        5月に植えた苗が立派に成長      田んぼをお借りした地主の方とJAの皆さん                

 

                                                          

                        子供たち全員が鎌で稲刈り              脱穀①:千歯こき体験                                 

   

                                                                   

                脱穀②:脱穀ローラー体験             コンバインでの稲刈り&脱穀見学                  

          

5年生は,総合的な学習で「お米 再発見!」というテーマで学習を進めてきましたが,

今回の稲刈り体験や田植え体験(5月)などを基にして,いよいよまとめ活動に入ります。

 田んぼを貸してくださった地主さんとJAの皆さん,水田の管理や

体験活動のサポートで大変お世話になり,誠にありがとうございました。

 

 

 

 【4年生出前福祉共育講座(9/21)】

9月21日(木)に,4年生が,外部講師の方をお呼びして,出前福祉共育講座を実施しました。

4年生の子供たちは,点字・手話・盲導犬の3つの中から2つを選んで,体験活動をしました。

 

                 

点字の歴史や打ち方の説明                    点字を打つ体験の様子        

 

                    

挨拶など簡単な手話の説明                        疑似手話体験の様子        

  

              

                              盲導犬の役割や指示の仕方の説明         目隠しをして疑似盲導犬体験した様子          

 

 4年生は,総合的な学習で「福祉」をテーマに学習を進めており,今回の体験活動を通して,

体が不自由な人の生活への関心や理解を一層深めることができました。

 

 

 

 

 

【いじめゼロ強調月間(9/1~9/29)】

9月は「いじめゼロ強調月間」です。
     

9月1日(金)には,運営委員会の児童が各学級を回り,いじめゼロポスターを手渡しながら,

今月の児童会スローガン『助け合い 支え合える 楽しい学校にしよう』を呼び掛けました。

(9月末には,児童会主催の「いじめゼロ集会」を実施する予定です)

 

 

 

【小・中連携あいさつ運動 ~小中一貫教育の取組~ (9/1)】

9月1日(金)の「かわちあいさつの日」には,小中一貫教育の取組として,

小・中連携あいさつ運動が行われました。

 

3月に岡西小を卒業した河内中の1年生が,たくさん参加してくれました。

朝の昇降口では,子供たちの気持ちのよい挨拶が響き合っていました。

 

 

 

【3年生 歯の健康教室(8/31)】

8月31日(木),3年生を対象にした歯の健康教室を実施しました。

 

 学校歯科医の尾形先生から,

「虫歯にならない おやつの食べ方と選びかた」について教えていた後に,

各学級ごとに歯科衛生士さんからブラッシング指導をしていただきました。

 

 

 

【PTA親子クリーン活動・第2回ビオトープ除草作業(7/29)】

7/29(土)に,PTA親子クリーン活動と第2回ビオトープ除草作業を実施しました。

PTA親子クリーン活動は4年ぶりの開催となり,暑さのために時間を短縮して実施しました。

      

 

たくさんの方に参加していただき,校庭や学校の周りが,大変きれいになりました。

 

 

 

 また,同日同時並行で,第2回ビオトープ除草作業も実施しました。

 

ビオトープの除草作業も時間を短縮して実施しましたが,

たくさんの地域のボランティアの皆様や保護者の方にご協力いただき,

とてもスムーズに作業が進みました。

 

参加してくださった皆様,暑い中の作業大変ありがとうございました。

 

 

 

【冒険活動教室(7/4~6)】

5年生が,7月4日から3日間,冒険活動教室を行いました。

入所式の様子

1日目の入所式と3日目の退所式は,岡本小と合同で行いました。(小中一貫教育の取組)

 

  

杉板焼          イニシアティブゲーム           草木染め

火起こし・杉板焼,イニシアティブゲーム,草木染め…など,篠井の自然の中で様々な活動に取り組み,

友達と励ましの言葉を掛け合ったり,協力し合ったりすることができました。

 

【読み聞かせボランティア】 

ボランティアの皆様による読み聞かせが始まりました。

第1回目(6/14 )は1~4年生,第2回目(7/12)は1~3,5,6年生の各学級で,朝の読書タイムに行いました。

子供たちの豊かな感性や想像力を育む貴重な時間となっています。

 

【スマホ・ケータイトラブル防止教室】

5・6年生が,6/26(月)にスマホ・ケータイトラブル防止教室を行いました。

 

講師の先生のスライドによる説明や,代表児童によるロールプレイなどを通して,

スマートフォンや携帯電話等の適切な使用方法や危険性を学ぶことができました。

 

【異学年交流(縦割り班活動)・委員会紹介】

縦割り班活動が5月からスタートしています。

6年生のリーダーを中心に,1年生~6年生が一緒に遊んだり,校内の清掃に取り組んだりと,

異学年交流を行っています。

 

6月14日の児童集会では,委員会紹介を行いました。

各委員会の発表は,クイズや寸劇など大変工夫した内容で,大いに盛り上がりました。

 

 

 

【安全に関する取組】

5/10(水)に,子供の見守り活動顔合わせ会を実施しました(一斉下校時)。

地域見守りボランティア3 名の方にご参加いただきました。いつもありがとうございます。

 

5/31(水)に,4年生が,市生活安心課の方のご指導いただいて,自転車免許事業を実施しました。

子供たちは,安全な自転車の乗り方について,理解を深めることができました。

 

6/7(水)に,1年生が,災害時を想定した引き渡し訓練を実施しました。

保護者の皆さんのご協力のおかげで,大変スムーズに行うことができました。

 

 【修学旅行(6年)・遠足(1~4年生)】

 5月下旬,修学旅行と遠足を実施しました。(5年生は7月上旬に冒険活動教室を行います)

 

 6年生の修学旅行では,鎌倉と横浜市にある八景島シーパラダイスに行き,班別活動を中心に活動しました。

 

4年生の遠足では益子町に行き,益子焼の手びねり体験をしたり,工房の見学をしたりしました。

 

3年生の遠足ではなかがわ水遊園に行き,館内で魚類などを見学したりまゆクラフト作りをしたりしました。

 

2年生の遠足では県子ども総合科学館に行き,展示物を見たり科学的な体験をしたりしました。

 

1年生の遠足では宇都宮動物園に行き,様々な動物を見たり餌やり体験をしたりしました。 

 

 

【田植え(5年生)】

 5/10に,5年生が田植えをしました。地域の方の田んぼをお借りしての活動です。

 

 

  ボランティアの皆様に教えていただきながら,5年生全員が頑張って田植えをしました。

秋には稲刈りをする予定です。

 

 

【避難訓練(地震・火災)】

 

 4/28日には,大規模地震発生後に給食室から火災が発生した想定で避難訓練を実施しました。

当日は,どの学年も真剣な態度で活動することができました。

 

 避難後は,中央消防署河内分署の方から,火災が発生した際の煙の危険や避難時に気を付けることについて,

教えていただきました。また,消火器の使い方も教えていただきました。 

 

【令和5年度スタート】

 令和5年度は,全校児童560名,教職員34名でスタートしました。

 

 4/12(水)には,来賓3名のご臨席のもと,91名の新入生の入学式を行いました。

 

 昨年度末は12名の教職員が転退職となりました。4/13(木)に離任式を実施しました。 

 

GIGAスクール構想について

 「宇都宮市GIGAスクール特設サイト」の開設について

 

 本市では「GIGAスクール構想」の推進に伴い,本年3月末までに,各学校へ児童生徒1人1台端末を配備できるよう準備を進めているところであります。この度,本市におけるGIGAスクール構想の取組等について,教職員や保護者の皆様に知っていただくため,本市独自に特設サイトを開設いたしました。

ぜひ,下記のURLよりご覧ください。(※ スマートフォンでアクセスする場合は,左上のメニューアイコンから様々なコンテンツがご覧になれます。)

 

※まずは学校において児童生徒が11台端末操作に慣れることからはじめ,日常的に活用できるスキルや環境が整い次第,持ち帰りも含め,段階的に活用の幅を広げてまいります

 

 「宇都宮市GIGAスクール特設サイト」このバナーをクリック

        
  【掲載内容】

  ・宇都宮市における「GIGAスクール構想」

「GIGAスクール構想」とは?なぜ必要なのか

  ・1人1台端末活用ガイドライン

  ・1人1台端末の活用事例(動画・資料)

フォトアルバム
ビオトープ連絡会会員の皆様がレンガを設置
文部科学大臣からのお知らせ

偏見や差別のない環境づくり

 

 新型コロナウイルス感染症に関する誤った情報や根拠のないうわさ等により偏見や差別が生じ,傷ついている方々が多くいらっしゃるという報道等があります。そのようなことが生じないよう825日に文部科学大臣からメッセージが発せられました。

 

 本校におきましては,1~3年生には担任を通じて分かりやすく説明をし,4~6年生には一人一人にメッセージを配付した上で,偏見や差別のない環境の中で日々の学びを続けていこうということについて考える時間を設けました。

 

 ご家庭や地域の皆様におかれましても,文部科学大臣のメッセージにもあるように,差別や偏見のない社会づくりとともに感染症対策と教育活動の両立に向けた学校の取組へのご理解とご協力を重ねてお願い申し上げます。

 

文部科学大臣からのお知らせ
児童生徒等や学生の皆さんへ .pdf
保護者や地域の皆様へ.pdf

参考資料
【参考資料】新型コロナウイルス感染症を理由とした差別や偏見などでつらい思いをしたら.pdf

お知らせ
文部科学省初等中等教育局健康教育・食育課からの,「新しい生活様式」を踏まえた家庭での取組を掲載します。学校内での感染拡大を防ぐには、何よりも外からウイルスを持ち込まないことが重要です。プリントを参考に「新しい生活様式」を踏まえ,感染が広がらないようご配慮お願いいたします。
新型コロナウイルス感染症対策(参考資料).pdf
お知らせ
 子どもたちの家庭学習を応援する各サイトを左記「休業中の学習応援コーナー」で紹介しています。これらのサイトを利用してそれぞれのお子様に応じてご活用ください。
これらのサイトの内容,テキスト,画像,動画等を無断で加工,SNS等への転載,引用することを固く禁じます。


 宇都宮大学付属小学校「自由選択課題(動画あり)」について
※このサイトは宇都宮大学付属小学校のご厚意により提供されたものです。
※この課題は,子どもの興味関心に応じて,自由に選択して取り組む課題です。
※下記の注意事項を必ず守ってご利用ください。
<注意事項>
・本教材は,学校教育のための利用に限らせていただきます。
・当サイトの内容,テキスト,画像,動画等を無断で加工,,SNS等への転載,引用することを固く禁じます。
◆本校のホームページについて
  ・本校のホームページを許可なく転載・転用・複製することをお断りいたします。
・PDFファイルを活用したページもございます。ご覧になるときは,Adobe Readerが必要になります。