文字
背景
行間
2023年7月の記事一覧
地域協議会主催 親子マスつかみ
7月29日(土),地域協議会主催で,親子マスつかみが開催されました。
4年ぶりの開催となったこの日は,子供だけでも約90名ほどが集まり,親子一緒にマスつかみを楽しむ姿が見られました。
初めて触る魚の感触に,笑顔で歓声を上げる子供たちの姿や,服もびしょびしょになりながらも夢中で魚を追いかける子供たちの姿が見られました。
子供たちにとっては,また一つ楽しい夏休みの思い出が作れたことと思います。
地域協議会やPTAの方々には,校舎北側にあるスケートリンクの囲いの中に水を張るなど,前日の内から準備を進めていただき,本当にお世話になりました。
ありがとうございました。
今年度のプール 無事に終了しました!
7月28日(金)夏休みのプール開放も本日で終了。授業中も含めて,事故なく無事に水泳シーズンを終了できたこと,本当に有り難く思っています。
特に夏休みに入ってからのPTAによるプール開放では,毎日10名前後の保護者の方が,子供たちの見守りなどでご協力いただき,本当にお世話になりました。
プール開放終了後には,10名ほどの教職員と,残ってくださった保護者の方々で協力して,水深調整台をプールサイドに上げる作業を行いました。
ご協力いただいた保護者の皆さん,先生方,ありがとうございました。
PTA夏休みプール開放
7月22日(土)より夏休みが始まりました。
一昨日の7月24日(月)からPTAによるプール開放が始まっていて,学校のプールには子供たちの楽しそうな歓声が聞こえています。
開放に当たっては,PTAの監視当番の方々が,利用時の安全管理を行ってくださっています。
事前の救命講習会に参加していただいたり,プール開放のための運営マニュアルを作成,御準備いただいて共通理解を図っていただいたり,子供たちの安全のためにできる限りの対応をしていただいています。
大変暑い中での監視当番で,本当にお世話になります。ありがとうございます。
夏休み前朝会・表彰朝会
7月21日(金)いよいよ明日から,子供たちが楽しみにしている夏休みが始まります。
今朝は,夏休みを前にした朝会として,表彰と学校長の話,児童指導主任の話を校長室からのオンライン形式で実施しました。
表彰では,7月4日に行われた市小学校水泳競技大会で活躍した代表児童に,入賞の賞状と記録証を手渡しました。
その後の学校長の話では,健康や安全に気を付けながら,ふだんなかなかできないことにも進んでチャレンジし,楽しく有意義な夏休みにしてほしいと,子供たちに伝えました。
児童指導主任からは,次のような「あいことば」を示しながら,夏休みの過ごし方について話をしました。
「な」:夏だ!花火は大人と一緒
「つ」:ついていかない知らない人に
「や」:やるぞ!勉強!手伝い!あいさつ!
「す」:するな!危ない,良くないことを
「み」:右左,気を付けてから渡ります!
夏休み明け,また子供たちの元気な笑顔に会えることを楽しみにしています!
5・6年生 着衣水泳
7月20日(木)の1時間目,今週末から始まる夏休みを前に,5年生と6年生が着衣水泳を体験しました。
全国を見ると,毎年のように水の事故が起こっています。
衣服を着たままで水に入ると,思ったように動けなかったり,濡れた衣服の重みに慌ててしまったり,そのようなことが原因で,おぼれてしまう人も少なくありません。
もしものときにも慌てることなく,水に浮いた状態で落ち着いて救助を待つことができるように,夏休みを控えたこの時期,着衣水泳を実施しています。
ペットボトルなどを浮き輪代わりにして水に浮く様子を,担任自らが実演し,子供たちに見せていました。
いよいよ明後日からは夏休みに入りますが,事故や怪我のない,安全で充実した夏休みにしてほしいと願っています。
6年生 ふれあい文化教室
7月19日(水)6年生の「ふれあい文化教室」が行われました。
四季音会の大嶋先生,玉風会の山本先生と金子先生にお越しいただき,日本の伝統的な楽器であるお箏(おこと)と尺八(しゃくはち)の演奏を聴いたり,実際に演奏させてもらったりして,伝統音楽に親しむことができました。
初めてお箏を触った,という友達もいて,6年生の子供たちは,皆,興味しんしんの様子でした。
朝の読み聞かせ 7月
7月19日(水)今年度2回目となる,朝の読み聞かせが行われました。
今朝も,あちらこちらのクラスで,明るい歓声が上がるなど,楽しく読み聞かせを行っていただいている様子が見られました。
読み聞かせのボランティアの皆さん,本当にありがとうございました。
※ 読み聞かせボランティアさんは,引き続き募集中です。お問合せは,国本中央小副校長,若しくは学校図書館司書までお願いいたします。
ポール先生による読み聞かせ 第2弾!
7月13日(木)ALTのポール先生による読み聞かせ第2弾(4・5・6年生対象)が行われました。
今回読んでいただいた本は,「You Look Yummy!(おまえ うまそうだな)」です。
凶暴なティラノサウルスと草食恐竜の赤ちゃんの物語を,ポール先生が身振り手振りを交えながら,楽しく英語で読んで聞かせてくれました。
読み聞かせに参加した高学年の子供たちも,皆,笑顔で聞き入る様子が見られました。
表彰朝会
7月5日(水)今年度初めての表彰朝会を行いました。
今回は校長室から各教室へのライブ配信で,表彰の様子をオンライン中継しました。
表彰された児童の皆さん,おめでとうございます。
5年生 ブルーベリー収穫体験
7月4日(火)5年生が,校外学習でブルーベリーの収穫体験を行いました。
半田仁一様の農園にお邪魔させていただき,ブルーベリーを収穫,食味体験をさせていただいた後,ブルーベリーの栽培の工夫など,いろいろと教えていただきました。
ブルーベリーにもいろいろな種類があり,味はもちろん,収穫の時期にも違いがあることなどを教えていただきました。
収穫したブルーベリーをカップに入れて,うれしそうに持ち帰る子供たちの笑顔が印象的でした。
市小学校水泳競技大会
7月4日(火)4年ぶりとなる,市小学校水泳競技大会がドリ-ムプール河内を会場に行われました。
本校からは,5,6年生の男女6名が代表選手として大会に参加しました。
結果は,6年生女子50m背泳ぎ5位入賞,同50m自由形,6年生男子50m平泳ぎがそれぞれ6位入賞,女子200mリレーでも5位に入賞することができました。
参加した児童,全員が代表として精いっぱいの頑張りを見せ,本当に立派でした!
避難訓練(竜巻)
6月30日(金),今年度2回目となる避難訓練が行われました。今回は竜巻からの避難です。
それぞれの教室で,竜巻が発生した場合の避難の仕方について話を聞いた後,竜巻接近の放送を合図に,避難開始です。
教室の机を廊下側に一斉に寄せシェルターを作ります。
児童は机の下に避難し,窓側の児童はランドセルを背負って,体を守ります。
どのクラスも,真剣な態度で訓練に取り組む様子が見られました。
ポール先生による読み聞かせ
6月29日(木)の昼休み,ALTのポール先生が,英語の読み聞かせをしてくれました。
読んでくれた本は,「The Mouse's Vest(ねずみくんのチョッキ)」と,「Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?」という本です。
最初の「ねずみくんのチョッキ」のお話は,ねずみ君のお気に入りのチョッキを,他の大きな動物たちが次々に着させてもらっていくお話で,そのお話をポール先生がジェスチャーを交えながら楽しく読んでくれました。
子供たちも笑顔で聞き入る様子が見られました。
もう1冊の「Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?」でも,いろいろな色をテーマに,楽しく読んで聞かせてくれました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |