市の生活安心課の3人の方が来て,安全教室をしてくださいました。

下学年・上学年に分かれて実施しました。
クイズや実験を交えながら,交通安全について分かりやすくお話ししてくださいました。

下学年は,主に歩行者のルールについて学びました。

一時停止の重要性を知る実験です。
時速40kmの自動車が,ブレーキをかけて止まるまでの距離は…。

約22m。本校の体育館では,ステージから玄関までの距離です。
これは,注意力の実験。画面の数字を1から26まで数えます。

途中で画面に変化があったのですが,数えるのに夢中だと気付きません。
変化するところに赤い矢印を出してもらいました。

私たちが道路を歩いているときも,一つのことに集中していると,他のことに気付きにくくなります。
上学年では,自転車の乗り方についても学びました。

どうして自転車は「左側通行」なのでしょう?

左側を走ったほうが,右から来る車に気付きやすくなるからです。
ヘルメットの有用性の実験です。

あごひもまでしっかりと留めることが重要です。

スーパーの駐車場に潜む危険についても学びました。

動画を見て,気付いたことを発表しました。
道路を自転車で走る際の危険についても予測しました。

是非ご家庭でも話題にしてみてください。
片付けを6年生が進んで手伝ってくれました。

いつもありがとう!
【今日のスペシャルな3枚】
今日の給食は,モロのカラフルマリネ,もやしあえ,じゃがいもの味噌汁です。

今日の「おいしい顔」は1年生です。

4年生が教材園でできたひょうたんを持ってきてくれました。

階段に飾りますね!