このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
宇都宮市立清原北小学校
~ 市内全域から通学できる
小規模特認校
~
子どもの可能性を育み
未来を拓く 清原北小
※本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
メニュー
ホーム
教育活動
平成29年度
教育活動(4~10月)
教育活動(11~3月)
学年のページ
第1学年
第2学年
第3学年
第4学年
第5学年
第6学年
平成28年度
教育活動(4~10月)
教育活動(11~3月)
学年のページ
第1学年
第2学年
第3学年
第4学年
第5学年
第6学年
平成27年度
平成27年度 3期(1~3月)
平成27年度 2期(9~12月)
平成27年度 1期(4~8月)
学年のページ
第1学年
第2学年
第3学年
第4学年
第5学年
第6学年
平成26年度
平成26年度 1期(4~8月)
平成26年度 2期(9~12月)
平成26年度 3期(1~3月)
平成30年度
教育活動(1学期)
教育活動(2学期)
学年のページ
第1学年
第2学年
第3学年
第4学年
第5学年
第6学年
令和元年度
教育活動(1学期)
教育活動(2学期)
令和2年度
教育活動1学期
教育活動2学期
学校概要
児童及び教職員数
校地・校舎
学校沿革
小規模特認校
学校通信
アクセス
校長室から
行事予定
清北小探検
マネジメント(学校評価)
学力等にかかわる調査
清原地域学園
放課後等活動(KASA)
清原北小PTA
地域学校協議会
うつのみやオープンスクール
スライド
様式
清原北小学校いじめ防止
基本方針.pdf
いじめから子どもを守ろう
リーフレット
学校情報
宇都宮市立清原北小学校
〒321-3221
栃木県宇都宮市板戸町1765
TEL:028-667-0780
FAX:028-670-1366
本校は宇都宮市内全域から通学できる
小規模特認校
です。
学校見学を随時受け付けております。
副校長までお電話ください。
カウンタ
COUNTER
QRコード
携帯電話からもご覧になれます。
携帯のバーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください。
教育活動(4~10月)
教育活動(11~3月)
清北の学び 平成28年度(4~10月)
平成28年1期
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2016/10/31
お弁当給食(おにぎりの日)
| by:
清原北小学校管理者
■
「食を通して自分の健康を考えよう」という趣旨のもと,今年度3回,お弁当の日を実施します。今回は「おにぎりの日」として,低学年は家族と一緒に作ってみよう,中・高学年は自分でおにぎりを作ってみようというねらいで実施します。給食ではおかずと牛乳だけがでます。みんな工夫してすてきなおにぎりを作ってきました。ランチルームのあちらこちらで「かわいい」とか「すごーい」などといった声が聞こえていました。
【おにぎりに顔があったっていいじゃないか】【これはっ,ドラゴンボールか !?】
【みんな笑顔でいただきます】
12:56 |
投票する
| 投票数(2)
2016/10/27
昼会⑤
| by:
清原北小学校管理者
■
5回目の昼会タイムがありました。今回は,児童スピーチと教職員発表の内容でした。児童スピーチは,本校の伝統です。上級生はもちろん,1年生も原稿を見ないで,全校生の前で自分の言葉でスピーチします。途中で「???」となってしまうこともありますが,担任の先生の優しい一言で「!」に変わります。自分の考えや思ったことを言葉で表現することは大切ですね。先生の発表では,事務の檜原先生が “ペンの見え方を通して子どもたちにメッセージ” を,阿久津先生が得意の “百人一首” についての話をしてくださいました。
【今回のスピーチはこの7人】
【阿久津先生…百人一首との出会い】 【檜原先生…ペンは曲がって見えるけど…】
12:38 |
投票する
| 投票数(100)
2016/10/05
環境調査(5年生・総合)
| by:
清原北小学校管理者
■
6月に引き続き,5年生の環境調査を行いました。今回も,≪メダカ里親の会≫の中茎先生と板戸町ネイチャークラブの皆さまのご協力をいただきながら,宝泉寺付近や学校前の水田で生き物を捕まえ,その種類や数から環境について考えていきます。今回で実地調査は終了で,今後は詳しく調べながら調査をまとめ,県立博物館で発表することになります。季節による違いや,自然の環境による違いなど深みのある学習が続きます。
【メダカ里親の会,中茎さんのご指導】 【板戸ネーチャークラブの皆さん】
【ほら,そこにいるよ!】 【捕まえたのはいいけれど…】
【捕まえた虫について説明を聞きます】 【みんなで記念撮影】
17:32 |
投票する
| 投票数(1)
2016/10/04
スクスクタイム③ 『目の愛護デー』
| by:
清原北小学校管理者
■
給食後,ランチルームで第3回スクスクタイムを行いました。今回は10日の「目の愛護デー」に合わせ,目を守る役割,目にいい栄養素,ドライアイチェックなどについて,「マリオキャラ」と一緒に劇で勉強しました。マリオキャラの登場に,子どもたちは大喜びで活動に取り組んでいました。
【クッパたちがルイージやヨッシーをさらった】【マリオたちがクイズに答えます】
【目を守る!まゆ毛やまつ毛の働き】 【目にいい栄養素は…】
【ドライアイチェック 1分間目を開けていられる?】【劇団「スクスク」?の皆さん】
14:01 |
投票する
| 投票数(1)
2016/09/29
ゆめプロジェクト(栃木SC来校)
| by:
清原北小学校管理者
■
栃木のプロサッカーチーム,栃木SCから宮崎選手と川田選手,平野コーチなどが来校し,5・6年生を対象に「ゆめプロジェクト」が行われました。ドリブルやパス,PKの練習などを行った後,小グループでミニゲームを楽しみました。質問コーナーや記念写真を撮った後,サイン会も開かれ,サッカー一色の午後でした。サッカー選手になりたいという夢をもち,そのために努力したことなど,子どもたちにとって大切なことを学ぶ時間となりました。
【職場体験の中学生,平野コーチ,宮崎選手,川田選手】【栃木SCのDFを鮮やかにかわす!
】
【選手と一緒にミニゲーム】 【選手のサインもいただきました】
15:34 |
投票する
| 投票数(2)
2016/08/29
「夏休みの思い出」集会
| by:
清原北小学校管理者
■
長くて楽しい夏休みが終わり,子どもたちが元気に登校してきました。初めに校長から,あいさつの大切さとほかほか言葉を使おうという話をしました。また,児童間のトラブルの原因となる「仕返し」についての話をしました。
次に,本校としては数少ない,転入生の紹介をした後,児童代表6名が「夏休みの思い出」を発表しました。児童は口々に楽しい夏休みだったといっていました。
最後に児童指導主任が児童会のスローガン『笑顔 やる気 思いやり めざせパーフェクトスクール! 清北小』をもとにした話をし,集会を終えました。
【清北小へようこそ!】 【夏休みにみんな大きく成長しました】
11:01 |
投票する
| 投票数(0)
2016/08/01
KASA「トライアスロン大会」
| by:
清原北小学校管理者
■
今年も恒例の,KASA主催「トライアスロン大会」が行われました。今年も宇都宮「村上塾」さんの全面的なご協力のもと46名の子ども達が,「スイム」⇒「バイク」⇒「ラン」と全力で取り組みました。真夏の太陽の下,元気な子どもたちの姿が印象的でした。
【初めに安全のためのレクチャー】 【競技のトップはスイム,泳ぎます】
【続いてバイク,自転車です】 【最後はラン,走ります】
【ゴーーーーーーーーール!!】 【お世話になった村上塾のみなさま】
【とってもいい天気でした。みんな,がんばったね。】
17:01 |
投票する
| 投票数(0)
2016/07/23
KASA「学校で遊ぼう」
| by:
清原北小学校管理者
■
お待ちかね!夏休みの恒例行事「学校で遊ぼう」がKASAと育成会の共催で開催されました。今年の目玉は,「夕食づくり」と「ゾンビから学校を守れ!」。かき氷コーナーもあってたいへん盛り上がりました。多くの保護者や地域の方々のおかげで,とても楽しい一日になりました。ゾンビの皆さん,おつかれさまでした。
【上級生が下級生に教えます】 【ご飯は防災グッズで炊きました】 【おいしそうなカレーの完成】
【スイカもいただきました】 【何いろ? 夢いろ!】 【大変だ,学校にゾンビが…!】
【ゾンビから取り返したカードは?】 【ゾンビ,勢ぞろい】 【最後に花火をいただきました】
14:13 |
投票する
| 投票数(0)
2016/07/20
「明日から夏休み」集会
| by:
清原北小学校管理者
■
明日からの夏休みを前に全校で集会をもちました。全校表彰や児童代表スピーチ,児童指導主任の話などの内容でしたが,子どもたちの話を聞く態度は大変素晴らしいものでした。校長からは,「安全で楽しい夏休みにしよう」という話をしました。休み明けに,日焼けした,元気な顔を見せてほしいと思います。
【全校表彰で表彰状を授与】 【話題は夏休みの予定や目標など】
18:59 |
投票する
| 投票数(0)
2016/07/20
防犯教室
| by:
清原北小学校管理者
■
道場宿駐在所の深谷一樹所長をお招きして,防犯教室を行いました。子どもたちの身近で起こりかねない事故や事件に巻き込まれないようにするためのお話をいただきました。何か起きた時は人に知らせることが必要であることを教えていただき,大声を出す練習をしたり,防犯ブザー携帯の大切さなどを話されたりしました。穏やかな,やさしい口調のお話で,子どもたちもよく話を聞き,安全について考えることができたようでした。
【道場宿駐在所 深谷所長さん】 【みんな静かに聞いていました】
17:09 |
投票する
| 投票数(2)
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
1件
5件
10件
20件
50件
100件
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project