「県民の日」は,県民一人ひとりが,郷土を見直し,理解と関心を深め,県民としての一体感と自治の意識をはぐくみ,より豊かな栃木県を築きあげることを期する日として制定されました。 
 この日は、明治6(1873)年,栃木県と宇都宮県が合併し,ほぼ現在と同じ県域の栃木県が成立した日です。(栃木県HPより)
 皆様もこの機会に,改めて本県のことについて少し考えてみてはいかがでしょうか。栃木県のHPで,県民の日関連のページを紹介します。
●県民の日について
 http://www.pref.tochigi.lg.jp/c01/education/bunka/ivent/kenminnohi2019.html
●県民の日の歩み
 http://www.pref.tochigi.lg.jp/c01/education/bunka/ivent/1211761389850.html
●県民の日・とちぎの由来(豆知識など)
 http://www.pref.tochigi.lg.jp/c05/kensei/aramashi/kenmin.html
●(栃木県を学ぶなら)とちぎふるさと学習HP
 http://www.tochigi-edu.ed.jp/furusato/
 ところで,この「県民の日」というのは全都道府県すべて定めているのか,というと実はそうでもありません。むしろ定めている方が少ないです。
 また,全市区町で県民の日を学校の休業日としている都道府県はもっと少なく、その多くは関東地方です(残念ながら栃木県はお休みにはなりません)。関東地方出身でない方は「栃木は県民の日なんてあるんだ」と思った方もいるのではないでしょうか。(栃木県以外の関東地方出身に方は,「なぜ休みじゃないの?」とも思った方も・・・)
 「県民の日」も,いろいろ調べてみると面白そうですね。
【来校される皆さまへ】
・ 陽東中アクセスマップ
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
26    | 27    | 28    | 29    | 30    | 31    | 1    | 
2    | 3    | 4    | 5    | 6    | 7    | 8    | 
9    | 10    | 11    | 12    | 13    | 14    | 15    | 
16    | 17    | 18    | 19    | 20    | 21    | 22    | 
23    | 24    | 25    | 26    | 27    | 28    | 29    | 
30    | 1    | 2    | 3    | 4    | 5    | 6    |