日記・出来事

2016年8月の記事一覧

晴れ 関東大会、応援ありがとうございました。

 本校の西側道路沿いに、関東大会・全国大会出場の懸垂幕を掲示しました。
H28年度(上段)及び27年度(下段)ともに、生徒は持てる力をいかんなく発揮し、
県大会で大活躍、関東(全国)大会への出場を勝ち取りました。
各会場での応援ありがとうございました。
※陸上競技個人・・・21日(日)から始まる全国大会(長野県)に出場します。
  4種競技・100mハードルに出場します。
   引き続き、応援よろしくお願いします。(はばたけ、GO!)
 
        H28年度(↑ 上段)   H27年度(↓ 下段)
 

体育・スポーツ 関東大会のアナウンスを実施しました。

  8月6日土曜日、宇都宮清原球場にて、放送部3名が関東中学校野球大会開会式のアナウンスを行いました。酷暑の中、また限られた練習時間でのアナウンスでしたが、的確に進行を務めることができました。

  
 「進行は任せてください。」          「選手入場!気合が入りました。」
  
 「選手宣誓!かっこよかったです。」    「みんな、よくやったぞ!」(野球部顧問)

NEW 地域学校園全体研修会を実施しました。

  8月5日(金)、陽東地域学校園全体研修会(陽東中、峰小、石井小、陽東小)を行いました。今年度は、同志社女子大学教授の大黒孝文先生をお招きしてご講話をいただきました。
   演題「アクティブラーニングと協同学習」
 次期学習指導要領において前面に打ち出され、注目されているアクティブラーニングですが、これは「課題の発見と解決に向けて主体的・協働的に学ぶ学習」のことであり、協同学習は、まさにこのアクティブラーニングのことであると理解できました。
 アクテイブラーニングの3つの視点、種類と方法、話し合いを活発にする工夫等、実践に向けて具体的な事例をふまえて分かりやすく説明していただきました。
 今後とも、本日の研修を活かして子どもたちの学びがより深まる授業を展開するとともに、引き続き「一人一授業」の実践を通して教員の授業力向上に努めていきます。
   
  地域学校園長のあいさつ「今日はしっかり勉強しましょう。」
   
  大黒先生の講話「アクテイブラーニングとは・・・まさに協同学習なのです。」
   
  小中学校の教職員が熱心に参加「対話的な学びとは・・どう工夫するか?」。