本日、5・6時間目に交通安全教室が行われました。
当初は校庭で行う予定でしたが、雨が心配されたことから体育館での実施となりました。
警察の方をはじめ、宇都宮ブリッツェンの選手、関係者、市の交通安全協会の方々をお招きし、講話や実技を行いました。
楽し話なども交えながら、自転車に乗る時の技術的なことから安全に配慮した運転の在り方など、丁寧に教えてくださりありがとうございました。あえてやってはいけない乗り方の体験もあり、危険性がより理解できたと思います。
生徒の皆さんも、日頃の自転車の運転には十分気を付けるようお願いします。
今日の大イチョウです。
一気に葉が落ちました。
11月24日(木)に続いて25日(木)にも、ふれあい文化教室が開かれました。
この日は2年1、2、4、8組の生徒が体験しました。
いい音、出せたでしょうか。
弾く体験も大切ですが、最初のデモンストレーションで生演奏を聴けたことも貴重な体験です。
ぜひ、伝統芸能にも興味を持つきっかけになってくれればよいと思います。
11月25日(金)に、本校で行っている一人一授業の班別研修会が行われました。
一人一授業は、先生方の授業力向上を目指して毎年行っているものです。
今年度は、9月末から班ごとに互いに授業を参観する形で実施してきました。
25日は、今年度のまとめを兼ねた研修で、特にICT機器の活用について意見が交わされました。
1人一台端末が導入されて以降、多くの授業で活用が図られていますが、現行の学習指導要領の趣旨に沿った、より効果的な活用についての模索は今後も続いていきそうです。
今日は、「ふれあい文化教室」が行われました。
昨年に引き続き、NPO法人 津軽三味線 貢清世会より、小山貢清世先生が来校され、会員の方々と一緒になり、2年生の生徒に丁寧にご指導いただきました。
生徒のほとんどは、初めて手にする三味線。最初はぎこちなく扱っていましたが、丁寧なご指導のおかげで、少しずついい音が出るようになりました。
明日も引き続き行われます。
【来校される皆さまへ】
・ 陽東中アクセスマップ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |