文字
背景
行間
2022年12月の記事一覧
今日の風景 12/16
朝,教室を回っていると,6年生が卒業文集の学級のページを仕上げていました。
5年生の朝の教室の様子です。
こちらは2年生の朝の教室です。皆,朝の支度を終えると,朝の学習に取り組んでいます。
6年2組は音楽で,鍵盤ハーモニカ演奏の練習をしていました。
6年1組は社会「世界に歩みだした日本」で,条約の改正に向けてどんなことをしたのかを学習していました。
5年2組は社会「自動車をつくる工業」で,完成した自動車はどのようにして世界中の消費者に届けられているのかを調べていました。
4年1組は書写で,平仮名の「折れ 折り返し」に気を付けて,「わざ」の文字を清書していました。
2年生は「陽南まつり」のビデオ撮影をしていました。歌や踊り,遊び方の説明をしていました。
3年2組は国語「自分の考えをつたえよう」で,遊ぶなら夏と冬どちらがよいかなど,理由を考えて伝える学習をしていました。
4年2組は社会で,クロームブックで調べたことをまとめて,「益子新聞」作りをしていました。
1年2組は,日記をクロームブックに手書き入力して,まなびポケットを使って提出していました。
3年1組は理科で,アルミ箔やおはじきなどを使って,どんなものが電気を通すのかを調べていました。
5年3組は算数で,「割合」のテストをしていました。
お昼の放送で,「教室はまちがうところだ」の朗読放送をしました。まちがうことは悪いことではなく,皆でそれを受け入れ合い,知恵を出し合ってより良いものにしていける,そんな学級,学校にしていきたいです。
1年1組は生活科「みんなにえがおをひろげよう」で,自分でできることをもっと増やせるように考えていました。
5年1組は体育で,縄跳びや跳び箱運動をしていました。
今日の風景 12/15
今朝は,西昇降口前の池に薄氷が張っていました。 メタセコイアの葉がだいぶ落ちました。
図書委員が,市立図書館の巡回図書を教室に運んでいました。
5年3組は体育「サッカー」で,ドリブルしてからのシュートを練習していました。
1年1組は体育で,縄跳びの前跳びの練習をしていました。
3年1組は算数で,定規やコンパスを使って,二等辺三角形や正三角形をかく練習問題を解いていました。
2年1組は算数で,長さを使った計算の問題を解いていました。
2年2組は国語「お手紙」で,第四場面を詳しく読み,手紙を読んでどんな気持ちになるかを発表していました。
1年2組は図工「ちぎって はって」で,手で折り紙をちぎり,いろいろな大きさや形を作っていました。
6年1組は理科「火山や地震と大地の変化」で,火山活動で大地にどんな変化が起きるのかを,資料映像を見て確かめていました。
5年2組は理科で,砂山に水を流して,流れる水の働きを観察していました。
4年2組は体育で,ラグビーボールのパスの練習をした後,ゲームをしていました。
6年2組は国語で,児童労働やフェアトレード製品などの資料を読み取り,自分の考えをもつ活動をしていました。
3年2組は体育で,縄跳びしている様子をクロームブックで撮影し合い,アドバイスしていました。後半は両足跳びチャンピオン大会をしていました。
今週は陽南小学校の人権週間です。今日のお昼の放送で,人権に関する文集「あすへのびる」の作文朗読を行いました。誰にとっても大切な名前だから,大切に呼び合いたいという1年生の作文でした。
今日の給食は「陽南地域学校園お話給食」で,イギリスをテーマにした献立でした。今年はイギリスの絵本「ピーターラビット」が発行されて120周年の記念の年だそうです。本校では,スコーン,牛乳,シェファーズパイ,スコッチブロス(麦と野菜のスープ)の献立でした。スコーンは,チョコチップ入りのおいしいスコーンでした。
図書館では,「ピーターラビットのおはなし」「絵本 クマのプーさん」「ナルニア国物語」「ハリー・ポッターと賢者の石」など,イギリスについて書かれた本や,イギリス出身の作家の本を展示しています。
今日の風景 12/14
今日は6年生が学習内容定着度調査を受けていました。1時間目は国語,2時間目は社会,3時間目は算数,4時間目は理科のテスト,5時間目は学習と生活についてのアンケートを行いました。テストづくしの一日でしたが,力を発揮できたことと思います。6年生の皆さん,お疲れ様でした。
3年2組は算数で,定規やコンパスを使って図をかく問題に取り組んでいました。
5年2組は体育で,タグとり追いかけっこや走り幅跳び,リレーをしていました。
4年2組は理科「ものの温度と体積」の練習問題で,解答の確認,解説をしていました。
5年1組は外国語で,食べ物の言い方を練習したあと,食べ物の値段をたずね相手が答えるという活動をしていました。
5年3組は国語で,漢字の50問テストをしていました。
4年1組は図工「つくって、つかって、たのしんで」で,のこぎりの使い方を学習し,木材を切っていました。
3年1組は体育で,縄跳びの技を練習したり,長縄跳びをしたりしていました。
2時間目は,1年生から5年生まで「学習と生活についてのアンケート」に回答していました。
業間休み,縄跳びをする児童が増えてきました。
学校業務職員の,落ち葉集めの仕事を手伝っている5年生がいました。お疲れ様でした。
2年1組は体育で,蹴っていたボールを合図に合わせてピタリと止め,ボールの扱いに慣れる動きをしていました。
2年2組は体育で,縄跳びの練習をしていました。ジャンプボードを交代で使っていました。
清掃がないので,5年生が職員玄関を掃除していました。お疲れ様,ありがとうございます。
なかよし学級で,家庭科の授業「ソーイングはじめの一歩」を校内で公開しました。縫い目をそろえて真っすぐに縫うことを意識して,なみ縫いで雑巾を縫いました。皆,根気よく丁寧に縫うことができました。
今日は一斉下校でした。挨拶をしっかりしよう,寒いので手袋をしよう,家に帰る時刻を守ろう,と話をしました。
陽南小学校魅力ある学校づくり地域協議会主催の「親子工作教室」が行われました。「下野 宮凧の会」から講師にお越しいただき,和だこづくりをしました。糸の張り方,調整が難しかったようですが,実際にたこを揚げるのが楽しみな様子でした。講師の皆様,本日はありがとうございました。参加された皆様,ご参加いただきありがとうございました。お疲れ様でした。地域協議会委員の皆様,企画から本日の運営と,たいへんお世話になりました。ありがとうございました。またどうぞよろしくお願いいたします。
放課後,情報教育主任とICT支援員が講師となり,ICTの職員研修を行いました。プログラミングの講義を受けたり,実際にいくつかのソフトを操作するなどの実技を行ったりしました。
今日の風景 12/13
5年2組は国語「伝えたい心に残る言葉」で,皆の前で発表していました。
4年2組は国語「『ふるさとの食』を伝えよう」で,リーフレット作りを進めていました。
4年1組は国語で,漢字スキルで漢字の練習を丁寧に進めていました。
3年2組は算数で,小さな三角形の色紙を使い,模様を作る学習をしていました。
2年2組は国語「お手紙」で,第2場面を詳しく読み取っていました。
1年2組は算数で,プリントを使って「水のかさしらべ」「ひろさくらべ」の練習問題を解いていました。
3年1組は図工「トントンくぎ打ち、コンコン ビー玉」で,金づちで板に釘を打っていました。釘の打ち方に慣れてきたようです。
今日はお昼の放送で,人権に関する文集「あすへのびる」(県教育委員会発行)の作文朗読をしました。「バリアフリーマップ作りを通して,施設や設備の面だけでなく,心のバリアフリーを進めることが大切だと気付いた。」という内容でした。
6年1組は体育で,ハードル走をしていました。ハードルを素早く越せるように練習していました。
今日の風景 12/12
10日(土)に,市P連バレーボール大会の2日目があり,ブロック優勝した8チームが集まり,トーナメント戦を行いました。姿川第一小との対戦では,残念ながら勝利を収めることはできませんでしたが,試合中皆で声をかけ合い,最後まで笑顔でプレーを続け,雰囲気では負けておらず,応援のしがいのある対戦でした。選手の皆さん,体育委員会でお手伝い,応援にいらした皆さん,たいへんお世話になりました。どうもありがとうございました。
月曜朝のあいさつ回りで,1週間のスタートです。冬休みまであと2週間,頑張っていきましょう。
2年1組は国語で,新出漢字の学習をしていました
2年2組は算数で,かけ算九九づくりのテストをしていました。
3年2組は国語「モチモチの木」で,物語全体から豆太はどんな男の子だと思うかをまとめていました。
4年2組は国語「『ふるさとの食』を伝えよう」で,クロームブックで情報を集めながらパンフレット作りを進めていました。
5年3組は国語で,資料を仕上げ,発表のときどの部分を使うか,発表のための準備をしていました。
5年2組は国語で,クロームブックで集めた情報を整理して,発表用の資料を作っていました。
5年1組は国語「伝えたい、心に残る言葉」で,自分の心に残った言葉について,皆の前で発表していました。
6年生は算数で,「割合」などの問題を解いていました。
1年2組は体育で,縄跳びや長縄跳びの練習をしていました。
4年1組は体育「タグラグビー」で,チームを作ってゲームをしていました。
1年1組は図工「ちぎって はって」で,ちぎった紙の並べ方やはり方をどのようにするか,工夫していました。
3年1組は外国語活動で,いろいろな飲み物のカードを見て飲めるか飲めないかを聞かれ,答えていました。
今日も教育相談がありました。
全体での清掃がないので,5年生が掃除をしてくれていました。委員会活動も進めています。
暖かな昼休み,教育相談で清掃がなく,ロング昼休みで遊べました。
今週は陽南小学校の人権週間です。人権作文の朗読放送や人権関係の絵本朗読放送,一言挨拶運動,きらりカードの記入,人権にかかわる内容の道徳の授業,職員研修などを行い,互いの人権を守り,人権感覚を高めていきます。
今日はお昼の放送で,「ともだち」の絵本朗読を行いました。