ブログ

陽南小の1年間(R4)

今日の風景 5/9

 今朝も地域の皆様に登校時見守りをしていただきました。雨で肌寒い中,ありがとうございました。またどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 西昇降口前の池の近くに,きれいなバラが咲いていました。コミセンの皆さんが手入れをしてくださっています。いつもきれいな環境づくりにご協力くださり,ありがとうございます。学校だけではとても手が回らないので,本当に助かります。

 

 

 なかよし学級のジャガイモが,花を咲かせています。

 

 

 運動会の練習や準備が本格的に始まりました。今年の運動会スローガンは「掴み取れ 光り輝く 勝利と笑顔!」(5年 羽吉さん作)に決まりました。プログラム表紙の応募作品が掲示されていました。来週土曜日の運動会実施に向け,急ピッチで練習や準備が進んでいきます。

 2年1組は,教室でダンスのビデオを見て,イメージトレーニングをしています。

 

 1年生は,並び方を確認していました。

 

 業間休みには,体育館で選抜リレー選手の集まりがありました。6年生がチームメンバーを確認し,整列していました。

 

 

 3・4年生が表現の練習をしていました。少しずつ動きを覚え,リズムの速い音楽に合わせて動きます。

 

 

 昼休みは,6年生が開会式の練習をしていました。雨が降っていたので体育館でやりました。

 

 運動委員は,開会式のラジオ体操のための練習をしていました。

 

 5年生は,一度6年生に踊りを見せてもらい,イメージを持ちながら練習していました。

 

 

 

 3年2組は算数「時こくと時間」で,〇時△分の▢分前(後)の時刻を求めていました。時計の模型を使って確かめていました。

 

 

 2年1組は算数で,2けた+2けたの筆算の仕方を学習をしていました。

 

 

 6年2組は理科で,物が燃える前と燃えた後では,まわりの気体がどう変化するかを調べる計画を立てていました。

 

 

 5年2組は理科で,メダカのたまごの産み方や,おすとめすの見分け方について学習していました。教室の後ろの方には,種の発芽を観察するコーナーがありました。

 

 

 

 5年3組は家庭科で,玉結びの実習をしていました。

 

 

 雨が降ったりやんだりで,肌寒い一日でした。昨日まで夏かというくらい暑い日があったのに急に気温が下がりました。感染症対策もしながら,体調管理に注意していきましょう。

 天気がすぐれず,業間休みにはリレー選手の集まりなどがあったせいか,外遊びをする児童の姿はまばらでした。

 

 

 今日から1年生が清掃に参加しました。清掃班の上級生にやり方を教わりながら,水拭きや乾拭きなど,一生懸命に取り組んでいました。皆で陽南小をきれいにしましょう。 

 

 

 

 1年生は今日から5時間授業です。下校時は雨が降っていましたが,気を付けて登下校してください。

 

 

 今月は「いじめゼロ強調月間」です。

          

 日常での指導のほか,アンケートや教育相談の実施,いじめゼロ標語の募集,いじめに関する内容を含んだ道徳科の授業などを行い,いじめのない陽南小を目指します。

0

今日の風景 5/6

 連休の合間の金曜日,みんな元気に登校しています。

 1年生のアサガオの芽がたくさん出ていました。生長が楽しみです。

 

 

 1年生は,ひらがなの学習をしていました。「い」や「こ」,「う」の整った字を書く練習です。姿勢をよくして,丁寧に書いています。

 

 

 

 6年1組は,デジタル教科書を使って,国語「イースター島にはなぜ森林がないのか」で,森林が失われた原因を読み取っていました。

 

 

 

 2年1組は体育で,短距離走をしていました。素早いスタートの仕方を練習しています。

 

 

 4年2組は,運動会の表現の練習を始めていました。音楽に合わせて,リズムよく体を動かしています。

 

 

 

 6年2組は,連休中の課題だった,デジタルドリルの確認をしていました。

 

 

 

 5年1組は,国語で意味調べをしていました。国語辞典を使い,プリントに意味を書き込み,語彙力を付けています。アナログな方法ですが,学習の内容によってパソコンと使い分けています。

 

 

 5年3組は学級活動で,クラス遊びについて話し合っていました。

 

 

 4年1組は書写で,新出漢字の学習をしていました。たくさんの熟語を出し合って,覚えやすくしていました。

 

 

 

 3年2組は国語「すいせんのラッパ」で,場面の様子を考えて,どのように音読したいか話し合っていました。

 

 

 3年1組は算数で,〇時△分から▢分前(後)の時刻を求める学習をしていました。

 

 

 業間休み,外で元気に遊んでいます。これから運動会の練習が本格的に始まります。ますます暑くなっていくので,外で体を動かすなど,少しずつ暑さに慣れていく必要がありそうです。水分補給もしっかりしましょう。

 

 

 

 6年生も,運動会の練習を始めました。音楽に合わせて,大きく,キレのある動きを練習していました。

 

0

今日の風景 5/2

 ゴールデンウィーク前半3連休明けの月曜日ですが、児童は元気に登校しました。

 1年生は運動会に向けて、学年で校庭を走っていました。

  

 

 6年生は、理科室で理科「ものが燃えるしくみ」の授業で、酸素や二酸化炭素を気体検知管を使って調べる実験をしていました。 よく話を聞いて、安全にできるようにしています。

  

 

 5年生の算数では、4つのクラスに分かれて、習熟度別学習を行っていました。

  

  

 

 2年生の国語の授業では、デジタル教科書を使って、音声を聞きながら場面の様子を読み取っていました。

  

 

 1年生の外国語活動の様子です。ALTのチー先生とゲームをしていました。

  

 

 陽南小は校庭が広いです。木や草も多く、草がずいぶん伸びてきました。

 学校業務の職員が機械で刈っていますが、これからのシーズンこの姿がよく見られます。

 

 

 明日から、ゴールデンウィーク後半の3連休が始まります。

 楽しく安全に過ごして、金曜日にまた会えるのを楽しみにしています。

0

今日の風景 4/28

 今日は2年生が聴力検査をしていました。

 

 6年2組は国語で,「サボテンの花」の朗読発表会をしていました。グループ内で役割を分担し,情景を考えながら,感情をこめて上手に朗読していました。

 

 5年生は,運動会の係分担を決めていました。高学年として,学校の皆のために働きます。やりたいことをやるというのではなく,誰かがやらなければならないことを進んでやろうと話し合っていました。

 

 

 3年1組の書写の時間は副校長が担当します。今日は毛筆の2回目で,水書で体験しました。これからは墨汁を使い,いろいろな書き方を学習していきます。

 

 2年2組は,算数の「時こくと時間」のワークテストの間違え直しをしていました。間違えたところをしっかり復習しておきましょう。

 

 1年1組は算数で,〇は△より大きい(小さい)など,数の「くらべっこ」の学習をしていました。

 

 西昇降口前の池には,蓮の花が咲いていました。

 

 4年生の自転車免許事業がありました。宇都宮市生活安心課の皆様が講師となり,安全な自転車の乗り方について教えてくださいました。皆,実習をしながら真剣に学習しました。ヘルメットをかぶり,交通ルールやマナーを守り,周りの安全をよく確かめながら自転車に乗りましょう。

 

 

 職員玄関前のハイビスカスが,たくさん花を咲かせ始めました。

 

 5年1組は体育で,ボール運動をしていました。体力テストの結果などから,栃木県の児童は投力が弱いと言われています。休み時間や放課後の遊びでも,ドッジボールなどの投げる運動をたくさん取り入れ,投力を伸ばしていきましょう。

 

 

 明日からゴールデンウィークです。本県では,新型コロナウイルス感染症の子供への感染が拡大しています。昨日一斉メール配信でお知らせしたとおりで,また,今朝の新聞にも記事がありました。連休中も感染症対策にご留意ください。交通事故やけがにも気を付けて,楽しく有意義な連休を過ごせますよう,どうぞよろしくお願いいたします。

0

今日の風景 4/27

 1年生が聴力検査をしていました。音が聞こえている間は,手を挙げて合図をします。

 

 業間に避難訓練があるので,1年2組は事前指導をしていました。

 

 1年1組は書き方で,「つ」や「く」の書き始めと書き終わりの学習をしていました。

 

 6年2組は国語で,「サボテンの花」「生きる」のそれぞれの詩の内容から,どのように朗読したいかを考えていました。

 

 6年1組は社会で,自分たちの暮らしに憲法がどう関わっているか,教育を受ける権利などについて学習していました。

 

 5年1組は家庭科「クッキングはじめの一歩」で,ゆでたまごの硬さはゆでる時間によって変わる話題で,どんな硬さが好みか話し合っていました。

 

 5年3組は理科で,メダカについて知っていることや,飼育の仕方について考えを出し合っていました。

 

 4年2組は新出漢字の学習で,間違えやすいところを詳しく説明したり,発表したりしていました。

 

 4年1組は社会で,栃木県の地形を,白地図に色を塗って書き込んでいました。

 

 5年2組は外国語で,自己紹介をしていました。達成した課題の分のシールを貼っていました。

 

 3年1組は国語「すいせんのラッパ」で,どのように読むのか,場面に合った音読の仕方を考えていました。

 

 

 避難訓練が始まりました。今回は,教室での授業中に地震が起きたという設定で,机の下で安全な姿勢をとっています。

1年教室                   6年教室 

 

 地震の後,火災が発生したという設定で,避難開始です。ハンカチなどで口元をおおいながら,静かに,整然と避難経路を進みます。

 

 外に出たら,陽南の森の前まで急いで移動して,集合します。

 

 整列して,人員確認をします。

 

 たいへんスムーズに,安全に避難できました。万が一,本当に避難しなければならないときでも落ち着いて避難する,また,休み時間や清掃のとき,登下校中だったらどうするか考えておこうと伝えて,訓練を終わりました。

 

 

 4年生は合同体育で,100m走のタイムを計っていました。

 

 

 2年1組は,図書室を利用していました。

 

 

 3年2組は体育で,ジャンケンゲームやリレーで,体を動かしながら盛り上がっていました。

 

 

 2年1組は体育で,のぼり棒やタイヤなどの固定施設を使って運動していました。

 

 

0