文字
背景
行間
陽南小の1年間(R5)
今日の風景 12/5
1年1組は,12月12日に予定されている音楽集会での発表の練習をしていました。鍵盤ハーモニカやミニグロッケンを使って,上手に演奏していました。
4年1組は算数「変わり方」で,姉妹の年齢やお菓子の重さと代金など,ともなって変わる二つの数量関係を表に表して,変化の特徴を調べていました。
2年2組は国語「お手紙」で,場面ごとの「がまくん」と「かえるくん」の様子を整理していました。
6年1組は理科で,火山灰と身近にある砂を顕微鏡で観察していました。
3年生は,音楽集会での発表の練習で,リコーダーを演奏していました。
4年2組は音楽で,いろいろな種類の太鼓を,「トントントン」のリズムでたたいていました。
1年2組は体育で,腰にタグを付けて鬼ごっこをしていました。
2年1組は体育「跳び箱遊び」で,またぎ乗りやまたぎ下り,開脚跳びを練習していました。
6年3組は,理科で観察する砂を採取していました。
5年1組は体育で,縄跳びをしていました。二人組で跳んだり,個人でいろいろな技に挑戦したりしていました。
教育相談2日目です。今日は気温があまり上がらずに寒い一日でしたが,相談日でない子供たちは,業間休みや昼休みに校庭で元気に遊んでいました。
なかよし学級が,職員室前の花壇の整備をしていました。
今年の冬至は12月22日ですが,今週から来週にかけて日の入りが一番早くなります。(日の出が一番遅くなるのは年が明けてからです。)出かけたときなど,気が付くとあっという間に暗くなっています。特に日暮れが早いこの時期は帰宅時刻が遅くならないように,遅くても午後4時30分には家にいるように気を付けましょう。(「陽南のよい子」の約束では,12月から2月いっぱいは,帰宅時刻は午後4時30分です。)
今日の風景 12/4
1年2組は算数で,「12-3」の計算の仕方を考えて,友達に考えたことを伝えていました。
1年1組は生活科で,紙コップロケットを作っていました。飛ばし方にこつがいるようです。
2年2組は,7日の「ようなんまつり」の準備をしていました。
2年1組も,「ようなんまつり」の準備や,店を開いたときの練習をしていました。
3年2組は社会「火事から地いきの安全を守る」で,消防団や地域の人の活動を調べていました。
6年1組は外国語で,行事で行った場所やしたこと,感想などを伝える活動をしていました。
5年2組は理科「ふりこのきまり」で,音楽のリズムに合うように,手作りのふりこの長さを調節していました。
今日も天気がよくて,外遊び日和です。ALTも児童と一緒に遊んでいます。
3年1組は算数「分数」で,足して1になる分数のたし算の計算の仕方を,説明していました。
4年1組は体育で,「高跳び」をゴム跳びで練習していました。
今日からの3日間,来週の月火水は教育相談です。担任が児童と話をして,児童理解につなげ,今後の指導に役立てます。
今日の風景 12/2
今日は,宇都宮市立小学校の全市一斉土曜授業でした。陽南小学校は,4年ぶりに制限のないオープンスクールとして,1・2校時を公開しました。多くの保護者の皆様,地域の皆様にお越しいただき,子供たちの様子をご覧いただきました。子供たちも,いつもより張り切っている様子でした。
第2回陽南小学校魅力ある学校づくり地域協議会が開催されました。委員の皆様にも授業をご覧いただき,学校や子供たちの様子をご覧いただきました。地域協議会主催の行事や学校支援などについてご協議いただきました。
2校時終了後,帰りの会が終わった後,緊急時引渡し訓練を行いました。全員が校庭に整列して避難終了後,お子様を保護者に引き渡すことができました。保護者の皆様,ご協力いただき,ありがとうございました。(天気がよくてスムーズに進みましたが,雨天時は各教室入口での引渡しになります。)
保護者の皆様,地域の皆様,地域協議会の皆様,土曜授業にお越しいただき,誠にありがとうございました。今後とも,陽南小学校をどうぞよろしくお願いいたします。児童の皆さんもお疲れ様でした。よい週末を! そして,月曜日に元気に会いましょう。
今日の風景 12/1
12月に入りました。季節が一気に進み,朝夕はだいぶ寒くなってきましたが,子供たちと一緒に元気に過ごしていきたいと思います。今月もどうぞよろしくお願いいたします。
今朝は,まつぼっくりの皆様に朝の読み聞かせをしていただきました。教室から,驚きの声や笑い声などが聞こえ,楽しそうな様子です。まつぼっくりの皆様,寒い中をお越しいただき,ありがとうございました。またどうぞよろしくお願いいたします。
1年2組は生活科で,クリスマスリースを完成させていました。
1年1組も,クリスマスリース完成です。とてもいい作品が出来上がりました。
5年1組は 社会科「情報産業とわたしたちのくらし」で,ニュース番組はどうやって作っているのかを考えていました。
4年1組は算数で,小数のひき算の筆算をマスターしていました。
3年2組は国語「案内の手紙を書こう」で,手紙に書く内容を確認していました。
2年1組は生活科で,来週の「ようなんまつり」に向けての準備を,急ピッチで進めていました。
2年2組も生活科で,「ようなんまつり」の準備に取り組んでいました。
6年1組は理科「大地のつくりと変化」で,鹿沼土の粒を顕微鏡で観察していました。「見えた」「キラキラしてる」などの声があがっていました。
イチョウの葉がだいぶ落ちて,地面が金色に輝いているようでした。
なかよし学級は体育で,ゴールを狙ってボールを転がしていました。
4年2組は体育「高跳び」(ゴム跳び)で,踏み切りがしやすいように台を使っていました。
5年2組は図工「コロがるくんの旅」で,作品を完成させていました。ビー玉のコロがるくんが楽しい旅ができそうです。
明日は,土曜授業・オープンスクールです。
公開時間は1校時開始の 8:35 から,2校時終了の 10:15 までです。
10:35 から,保護者による引渡し訓練があります。
駐車場の準備はありませんので,徒歩・自転車でご来校ください。
写真や動画の撮影,録音はお控えください。
感染症対策等の制限はございませんが,市内でインフルエンザが流行している地域がありますので,ご心配な方はマスクの着用などをお願いいたします。体調に不安がある方は,参観をお控えください。どうぞよろしくお願いいたします。
今日の風景 11/30
3年1組は算数「分数」で,数直線を使って分母が10の分数を調べていました。
3年2組は図工「でこぼこさん大集合」で,どんな工夫をしたのか,何をしているのかをカードに記入して,振り返りをしていました。
2年1組は算数で,「かけ算」のテストをしていました。
2年2組は国語で,漢字のまとめのテストをしていました。
6年生は算数で,「比」の問題を解いていました。いろいろな解き方ができるので,意見を出し合ったり交流したりしていました。
5年1組は国語「大造じいさんとガン」で,大造じいさんの人物像について考えていました。
4年1組は国語「ごんぎつね」で,「兵十を心配するごん」や「つぐないを続けたごん」「最後の場面のごんと兵十」など,テーマを決めて感想を書いていました。
1年生は合同体育で,リレー遊びやドッジボールをしていました。
栃木県教育会館で宇都宮市立小学校特別支援学級合同学習発表会が行われ,陽南小のなかよし学級も参加しました。「ようなんビート 2023」と題して,「森のたんけんたい」と「アイアイ」を,歌や演奏で披露しました。
本番直前,さあ,ステージに移動です。 幕が上がり,発表が始まります。
最初に「森のたんけんたい」を発表しました。
たくさんの観客に向けて,上手に歌や演奏を発表しています。
2曲目の「アイアイ」では,おさるさんの登場です。
発表が終わり,大きな拍手をいただきました。 とても上手に発表できました。
閉会式では陽南小6年生が立派に司会を務め,大きな拍手をいただきました。
なかよし学級の皆さん,お疲れ様でした。とても上手な発表でした。これからもいろいろなことに挑戦して,自分の可能性を広げていってください。保護者の皆様,ご支援・ご協力いただきありがとうございました。今後とも,どうぞよろしくお願いいたします。
1年1組は生活科で,クリスマスリースを作っていました。さつまいものつるで作ったリースに,リボンを結んでいました。
1年2組も生活科でクリスマスリースを作っていました。リースに松ぼっくりなどを接着していました。
6年2組は体育「ハードル走」で,インターバルや高さを調節して練習していました。フォームに気を付けながら,だんだんとリズムよく走り抜けられるようになってきたようです。