ブログ

陽南小の1年間(R5)

今日の風景 1/9

 新年,明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。今回の冬休みは,コロナをそれほど心配しなくて済むと安心していたら,正月早々に能登半島地震が起き,大変な年明けとなってしまいました。お亡くなりになった方のご冥福を祈り,被災された皆様にお見舞い申し上げます。少しでも早く安心した生活ができるようになることを願い,私たち自身も防災の意識をもち,日頃から万が一に備えた生活をしていかなければと思います。

 さて,冬休みが明けました。感染症の影響がほとんどない状況で,2学期の後半がスタートできました。インフルエンザ流行の時期を迎えますが,感染症対策等の指導をしながら教育活動を進めて参りますので,今後とも,ご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

 

 寒い朝でした。池に氷が張っていました。

 

 

 朝会で,能登半島地震,新年の抱負,感染症対策について話をし,今年も頑張っていこうと呼び掛けました。また,アメリカ大リーグの大谷翔平選手から贈られた野球グローブを紹介しました。どのように使うか考えます。

 

 支援ボランティアとして,作新学院大学の3年生が週に2回,2時間程度来校することになり,自己紹介をしていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 1年1組は,冬休みの課題を提出していました。頑張ってきたようです。

 

 

 1年2組も,頑張って取り組んだ冬休みの成果を提出していました。

 

 

 2年2組も,課題を提出していました。

 

 

 2年1組は算数で,かけ算九九を使って算数カレンダーを作っていました。かけ算九九を生活の場面に応用させます。

 

 

 3年2組は,冬休みに取り組んだことなどをプリントに書き出して,ゲーム性をもたせて交流していました。

 

 

 4年1組は,星の観察カードや縄跳びチャレンジカードなど,冬休みに取り組んだ課題を提出していました。

 

 

 5年2組は,新年の抱負を漢字で表現したり,パソコンに入力したりしていました。

 

 

 6年3組は,冬休みに取り組んだたくさんの課題を提出していました。

 

 

 6年2組は,2024年のめあてをプリントに書いていました。

 

 

 6年1組は,理科のプリント学習をした後,冬休みの出来事を発表していました。

 

 

 寒い日でしたが,業間休みは日差しのある中で元気に遊んでいました。

 

 

 4年2組は体育で,リレーをして盛り上がっていました。

 

 

 秋にヒマワリの種をまきました。発芽はしたものの,どうなるかと思っていましたが,今日花を咲かせていました。やはりこの冬は暖かいのでしょう。寒いよりは暖かい方がいいのですが,温暖化が心配です。

 

0

今日の風景 12/25

 寒い朝を迎えました。先週は,池の氷に薄い部分がありましたが,今朝は全面がしっかりと凍っていました。

 

 防犯ネットワークの皆様に登校見守り,挨拶の声掛けをしていただきました。寒い中,ありがとうございました。今年も大変お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 今年最後の授業日なので,テレビ放送で集会を行いました。「今年一年間を振り返って,新年の抱負を考えよう。」「14日間の冬休み中も,『あいさつ 返事 言葉づかい』,『正しい判断をして 自分から進んでよい行いをしよう』,生活のリズムを崩さないように『早寝 早起き 朝ごはん』を意識して生活しよう。」と話をしました。

 

 3年1組は,まとめのテストの返却,間違え直しなどをしていました。

 

 

 1年1組は国語「おとうとねずみチロ」で,担任の朗読に合わせて,全員で様子が伝わる動きをしながらせりふを言っていました。

 

 

 4年2組は国語で,いちごや餃子など,ふるさとの食について発表していました。

 

 

 4年1組は,学習や生活などについて,冬休みの過ごし方を確認していました。

 

 

 6年2組は学級活動で,レクリエーションをしていました。

 

 

 なかよし学級の6年生が来年のカレンダーを届けてくれました。動物シリーズだそうです。職員室,校長室に掲示させていただきます。ありがとうございます。

 

 

 1年2組は「だるまさんが転んだ」などをして,レクリエーションを楽しんでいました。

 

 

 5年2組は体育で,縄跳びの練習をしたり,長縄でダブルダッチに挑戦したりしていました。

 

 

 今日は今年最後の授業日でした。今年も陽南小学校の教育活動にご理解,ご協力いただきまして本当にありがとうございました。大変お世話になりました。皆様どうかお体に気を付けて,よいお年をお迎えください。新年は1月9日(火)から授業が始まります。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 地域学校協働活動推進員のお二人が,エソジマモチの稲穂で正月飾りを作ってくださいました。ありがとうございました。

0

今日の風景 12/22

  今朝は昨日より気温が低かったせいか,池の氷の部分が広がっていました。昨日は,中庭の池は凍っていませんでしたが,今朝はしっかり凍っていました。今年は暑い年でしたが,いよいよ冬が本当にやってきた感じがします。

 

 

 1年1組は体育で縄跳びをした後,ドッジボールをしていました。動きがよくなっています。

 

 

 3年1組は,学級活動でレクリエーションをしていました。ドッジビーや宝探しなど,グループごとに企画を担当していました。

 

 

 6年1組は国語で,グラフなどの資料を基に,意見文を書いていました。

 

 

 なかよし学級は,「CBAさんとのお楽しみ会」を開いていました。合奏を披露したり,CBAさんからは読み聞かせをしていただいたり,また,一緒にゲームをしたり,楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

 

 

 6年3組は理科「大地のつくりと変化」で,火山活動や地震の災害について,資料の動画を視聴していました。

 

 

 5年1組は算数「割合とグラフ」と家庭科「食べて元気に」の,プリントの問題を解いていました。

 

 

 5年2組も,プリントの問題を解いていました。

 

 

 4年2組は算数で,冬休み前のまとめの問題で,いろいろな計算の問題を解いていました。

 

 

 2年2組は体育で,縄跳びをした後,長縄跳びをしていました。回っている縄に入るタイミングがつかめてきたようです。

 

 

 今日は冬至です。日の入りは少しずつ遅くなってはいますが,帰宅時刻が遅れないように気を付けましょう。また,寒さがだんだんと厳しくなってきました。冬休みまで,登校はあと一日です。健康に留意して,元気に週末を過ごしましょう。

 

 

0

今日の風景 12/21

  今朝も0度近くまで気温が下がり,寒い朝でした。池にうっすらと氷が張っていました。

 

 

 4年1組は算数で,まとめのテストをしていました。

 

 

 6年2組は音楽で,「ふるさと」をリコーダーで速さを変えて演奏していました。

 

 

 3年2組は,図工で描いた「夢がかなった瞬間」の絵を,廊下に掲示していました。

 

 

 延期していた音楽集会を行いました。ふれあい委員会のハンドベルの演奏で始まりです。皆で歌った後,1年生,3年生の発表がありました。1年生は「きらきらぼし」を歌ったり,鍵盤ハーモニカとミニグロッケンで演奏したりしました。3年生は「レッツゴー ソーレー」をリコーダーで,スローヴァージョンとミディアムヴァージョンと,速さを変えて演奏しました。1年生も3年生もとても上手な歌や演奏で,立派な発表でした。1・3年生のたくさんの保護者の皆様にご覧いただくことができました。1年生・3年生の皆さん,すてきな発表をありがとうございました。ふれあい委員会の皆さんもお疲れ様でした。1月の集会も楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 2年1組は体育で,ラインサッカーをしていました。

 

 

 1年1組は体育で,縄跳びの練習をしたり,駆け足跳びリレーをしたりしていました。

 

 

 2年2組は体育で,跳び箱に跳び乗ってポーズ,着地の練習をしていました。

 

 

 5年2組は理科で,水に食塩を溶かすと重さはどうなるのか,実験で調べていました。

 

 

 4年2組は理科で,金属を熱すると体積はどうなるのかを,まとめていました。

 

 

 昼休みに,図書委員が読み聞かせをしていました。

 

 

 運営委員が「ひまわりネット」(陽南地域学校園の小中学校のネットワーク)で,「あいさつ運動」についての各校の取組状況や,運動を盛り上げるためのいろいろなアイディアを話し合いました。

 

 

 

 

 清掃強化週間の最終日です。陽南小学校の年末大掃除です。

 

 

 

 今日は,4年生以上で行うクラブ活動がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

今日の風景 12/20

  1年生と3年生が,明日の音楽集会の発表の準備をしていました。明日の発表が楽しみです。

 

 

 

 2年1組は算数で,「2m20㎝+70㎝」のように,長さを足す学習をしていました。

 

 

 2年2組は算数で,パソコンでかけ算九九の問題を解いていました。

 

 

 6年1組は図工で,スチレン版画の版を作っていました。

 

 

 4年1組は国語で,ふるさとの食を伝えるリーフレットを作っていました。

 

 

 3年2組は体育で,走り幅跳びをしていました。助走でスピードをつけて,タイミングよく踏み切ることに慣れてきたようです。

 

 

 6年3組は家庭科で,エプロン作りをするために,手縫いやミシンがけなど,これまで学習してきたことを確認していました。

 

 

 5年2組は家庭科で,ご飯とみそ汁を作る調理実習をしていました。いい匂いが漂っていましたが,おいしくできたでしょうか。

 

 

 

 お昼の放送で,放送委員が「水曜特番」を放送していました。職員の「子供の頃の夢」をクイズ形式で伝えていました。今日の3人は「本屋さん」「電車の運転士さん」「大工さん」が夢だったようです。

 

 

 おおぞらタイムはにっこり班活動でした。班ごとに遊びを考えて,元気に活動していました。

 

 

 

 

 地域のパトロール隊の皆様に,下校時の見守りと挨拶の声掛けをしていただきました。いつもありがとうございます。今年もお世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

0