ブログ

元気百倍!ヨウナンチュウ!

教育実習生が英語の研究授業

1年生のクラスで、教育実習生が英語の研究授業を行いました。

相手に誰かを紹介するという日常的な場面を設定し、新しい友達について伝え合う学習を行いました。

生徒達は英語を使って活発にコミュニケーションをとっていました。

英語のコミュニケーション力が身に付き、英語学習への興味関心が高まる授業でした。

0

生徒会企画の学習強化週間

生徒会学芸委員長さんから次のような提案がありました。

今回提案した学習強化週間のねらいは、「陽南中生の学力向上」です。

その方策の一つとして、朝の読書の時間を利用した「朝学習」の期間を、テストの1週間前から2週間に伸ばしたいと考えました。学力向上のために必要なことは、「学習習慣を身に着ける」ことだと思います。

ですが、現状では学習習慣が身についていない生徒が多いのではないかと思います。

 

そこでまずは、定期テスト前だけでも計画的に学習できるようにしたいと考え、テスト2週間前からの「朝学習」を提案しました。2週間前から行えるようになれば、これまでより1週間早く「定期テスト前の学習をしよう」という意識を持つようになり、計画的にテスト勉強に取り組めると思います。

 

生徒のみなさん、この「学習強化週間」をきっかけに、学校全体で「テストに向けて勉強をしよう!」という雰囲気を作っていきましょう。

よろしくお願いします。

生徒会副会長から企画内容と学習強化週間のメリットについて説明がありました。

【企画内容について】

 6月に行われる1学期中間テストの2週間前から朝の読書の時間を「朝学習」可能とし、この期間を学習強化週間とします。具体的な方法は以下の通りです。

 ・テストの範囲に関する学習を行う。

・AIドリルを活用する。

・もともと読書の時間なので、読書も認める。

朝の会の前10分間、以上の方法で静かに集中して取り組むこと。

計画的に学習を進め、定期テストで良い成果が表れるよう努力しましょう。

 

【メリットについて】

 ・今までの学習時間よりも多くの学習時間を確保できる。

・これまでよりも早い段階で、テストに対する意識づけになり、テスト勉強を計画的に行えるようになる。

・朝学習で疑問に思ったことや、分からない内容など、その日のうちに先生に質問することができる。

 

0

スマホ・携帯安全教室

6時間目に全校生徒を対象に、スマホ・携帯安全教室を行いました。

講師の先生は、南警察署の生活安全課の方にご来校いただきました。

はじめにDVDを見ました。スマホには大切な個人情報がたくさん入っており、それが悪用される恐ろしさがわかりました。

スマホやアプリを使うときの注意点について、どのクラスも真剣に考えていました。

一人ひとりが正しく判断をして、ICTを活用できる人になりましょう。

0

教育実習生の研究授業

本日4人の教育実習の先生の研究授業を行いました。

 

2年生の音楽の授業です。「旋律が重なり合っていくおもしろさを味わおう」という授業をバッハのフーガを教材に行いました。コロナ対策をしながら、リコーダーの演奏も行いました。

3年生の音楽の授業です。「詩や曲想の持つ美しさを味わって歌おう」という授業を花の街を教材に行いました。歌詞や背景からどのように歌いたいを考えることができました。

2年生の国語の授業です。向田邦子さんの「字のない葉書」を教材に、言語の意味を考え人物像を捉えることを目的に授業を行いました。

3年生の英語の授業です。現在完了形を使い、今までの経験や継続してきたことを表現できるようにすることを目的に授業を行いました。とても活発な英語でのコミュニケーションが行われました。

生徒たちは授業に一生懸命取り組んでいました。

生徒の皆さんは教育実習生に教わったことを忘れないでください!

0

生徒総会

令和4年度の生徒総会を実施しました。

放送室からのリモート開催です。

はじめに生徒会長から話がありました。

前期生徒会執行部の自己紹介です。

各教室では、一人一台端末を使って、生徒総会資料を見ながら真剣に話を聞いていました。

グーグルフォームを使って、議案の採決をとりました。

一瞬で集計され、放送室から結果が円グラフで示されました。

生徒会専門委員長からの活動計画の発表です。

どの委員会も今年度の計画を立派に発表できました。

2学年委員会でつくった廊下の掲示物です。

生徒会が学校をつくる。そして世界をつくる。

これからもリーダーシップとフォロワーシップを発揮して、よりよい学校を作っていきましょう!

0