元気百倍!ヨウナンチュウ!
いちご一会とちぎ国体メニュー
本日の給食は、いちご一会とちぎ国体メニューです。
先日10月1日には国体の開会式が行われました。
とちまるくんのイラストがはいった栃木県産いちごゼリーおいしかたです。
のりは普通ののりでした。
生徒の一人一台端末に国体メニューの紹介を配信しています。
国体は日本国民の体力健康増進を目的に行われています。
この機会に自身の健康作りの関心をもちましょう。
3年保健体育の選択授業
3年生は保健体育の選択授業でテニスを行っています。
秋晴れの中のテニスは気持ちがいいです。
テニスは初めてでも積極的に工夫をして練習をしていました。
ラケットでボールを打つコツをつかんでいます。
試合も楽しんでできるようになってきました。
テニスコートの横に柿がなりました。
校舎の中にクワガタ発見!この時期のまさかの昆虫にびっくり!
2学期生徒会役員選挙
2学期の生徒会役員選挙の立会演説会および投票が行われました。
選挙管理委員長からのお話
放送室からリモートで立会演説会を行いました。
会長立候補者、副会長立候補者の演説が行われ、陽南中をよりよくするための公約を熱く語られました。
あいさつ運動活発にすること、家庭学習強化月間の実施、朝の学習時間の活用、イベント交流など様々なアイディアがだされました。
演説の後に一人一台端末を使って、一人1票投票を行いました。
生徒会を引っ張るリーダーシップとリーダーを支えよりよい集団をつくるフォロワーシップ
この2つのパートナーシップがそろって初めて前に進む力を生まれます。
生徒全員が力をあわせて、よりよい学校を作っていきましょう。
福祉委員会フードバンクへの支援
福祉委員会が中心となり、各家庭にあまり使わずにストックしてある食品を、生徒たちに呼びかけ集めました。
その食品を宇都宮中央レオクラブのフードバンクに寄付をしました。
寄付された食品は生活困窮世帯への支援に使われます。
SDGsの「目標1貧困をなくそう」や「目標2飢餓をゼロに」につながる活動になります。
陽南中から世界を見つめ、行動し未来を変えていきましょう。
デートDV予防講座
3年生を対象にデートDV予防講座を開催しました。
ウイメンズハウス栃木から講師の先生をお迎えして講和を行い、3年1組は対面で、その他のクラスはグーグルミートで配信しました。
デートDVは、カップル間で起こる暴力のことです。
「愛しているなら、相手が自分の思いどおりになるのが当然」と考え、コントロールしようとする態度や行動のことをいいます。殴る、蹴るだけが暴力ではありません。暴力の種類はさまざまです。
どの暴力もこころとからだを傷つけます。
恋デートDVは誰にでも起こりえる身近な問題で「自分のことかも…」と気づくことがとても重要です。
この講座を聞き、相手を思いやって付き合っていくことが大切であることがわかりました。
デートDVは、「一人で」「自分たちだけで」解決することがとても難しい問題です。
もし自分がデートDVの被害にあったら、反対に大切な人を傷つけて悩んでいたら、なるべく早く、信頼できる人に相談するようにしましょう。