ブログ

元気百倍!ヨウナンチュウ!

おにぎりの日・お弁当の日

毎年恒例のおにぎりの日とお弁当の日がやってきます。

その目的は

・自身の身体と健康を考えて、栄養バランスや調理方法を工夫して自分でつくろうとする意欲を高めること

・日頃調理してくれる人に感謝の気持ちをもち、食への関心と感謝の気持ちを育むこと

・地域の食材を使うことで、地域の自然や農業などに対して関心ともち、郷土愛を高めること

など様々な教育効果が期待されます。

朝の時間帯に本校の栄養教諭が、献立を作成するときのコツを放送にて伝授しました。

教室では、生徒たちはどんなお弁当にするか想像をふくらませていました。

生徒達は事前にシートを作成し計画を立てます。

県産食材を1年生は2品以上、2年生は3品以上、3年生は4品以上使うことになっています。

本校2階の渡り廊下には、食育コーナーがあり、食への関心を高めるよう掲示を工夫しています。

どんなお弁当ができるか楽しみです。ご家庭でもぜひ話題にしてください。

食欲の秋です。おいしいおにぎりとお弁当ができるといいですね!

0

登校指導および朝の活動の様子

朝の登校指導を行いました。

登校指導は生徒の登校ルートの中で定期的に行っています。

生徒達は元気にあいさつをして登校しています。

女子テニス部が朝練をしていました。朝から元気です。

今日は給食後、2年生は社会体験学習のため、体験場所の事業所へ事前打ち合わせに行きます。

そのために臨時で自転車で学校にきました。

放送委員会で朝の校内放送をしています。

8時15分登校の呼びかけや今日の日程、トピックスなど放送をしています。

 

そのおかげで爽やかな朝のスタートを迎えることができています。

これからもみんなの力で「元気百倍!ヨウナンチュウ」をつくっていきましょう!

 

0

書に触れ感性をみがこう

陽南中文化祭の一環として、ジュニア芸術祭に出展した書道の作品を展示しています。

どの作品も力強さ、やさしさ、美しさが感じられます。見事な作品です。

書道は日本の伝統文化であり、芸術です。

この芸術の秋に たくさんの書に触れ、芸術性や発想力、表現力、知性や感性を身につけていきましょう。

0

ハロウィン関係の本の紹介

図書委員会で本の紹介が給食時の放送でありました。

本日のハロウィンにちなんで怖い話系の本の紹介です。

恐怖のメロディーにのせたドキドキするような紹介でした。

図書館のディスプレイもハロウィン風にアレンジです。

貸し出しの窓口もハロウィンの飾りつけをしました。本を借りるモチベーションが上がります!

読書の秋です。じっくり図書と親しむ時間をもちましょう!

 

0

ハロウィン献立登場

10月31日はハロウィンです。今日の給食の献立はハロウィンメニューです。

(給食の放送内容です)

いかとサツマイモを油で揚げ、甘辛いタレにからめました。パンとの組み合わせで、口の中の水分がもっていかれてしまうかもしれません。なのでよーくかんで食べましょう。また、ハロウィンメニューとして、カボチャプリンがでました。

栄養教諭も仮装して給食指導を行いました。

栄養たっぷりの楽しい給食になりました!

 

0