元気百倍!ヨウナンチュウ!
全国学力学習状況調査(英語)の実施
全国学力学習状況調査(英語)の「はなすこと」についての調査を3年生を対象に実施しました。
各クラスを3グループに分け、座席を離した状態で行いました。
校内ネットワーク環境の問題で、全員一度に行うことができず、1グループずつ順番に行っていきます。
生徒の感想は「慣れないやり方なので緊張した」とか「難しかった」「簡単だった」など様々です。
一人一台でログインをして、英語の会話を聞きます。そのあと、質問に英語で答えて録音して終了です。
これからの入試等で新しい内容になるかもしれません。この経験を今後に生かしましょう。
3学年保護者会
体育館にて3学年保護者会を行いました。コロナ後の、久々の、親子そろっての参集式での開催です。
はじめに学年主任からのお話があり、日頃の3年生の学校での活躍ぶりが保護者の方々に伝わりました。
各クラスの修学旅行実行委員さん達を中心に、司会や説明が行われ、さすがは3年生!という立派な進行をすることができました。
各クラスの実行委員さんからはそれぞれ、修学旅行への思いが語られました。誰一人取り残さない、思い出に残る修学旅行にしたいなど「熱い思い」が伝わりました。
スライドをつかった説明は、とてもわかりやすく丁寧でした。
修学旅行の話のあとは、進路指導主事の先生から、今後の進路決定に向けての説明があり、こちらも気を引き締めて真剣に傾聴していました。
健康と安全に気を付けて思い出に残る修学旅行にしていきましょう!
元気な体をつくるための取組
元気があれば何でもできる!を合言葉に、健康な体つくりをするための取組の一つを紹介します。
1年生の体育の授業で縄跳びを取り入れています。
各自のペースで縄跳びに取り組み、体力作りと心肺機能の向上を図ります。
時間をはかって縄跳びをした直後に脈をとり、運動前後の体の働きについて気付いていきます。
運動の後の今日の給食のメニューは宮っこランチです。
地元のアスパラガスやトマト、いちごなどを使った料理です。
たくさん運動して、おいしい給食を食べて元気百倍になりましょう!
本日の給食(土佐煮)
本日の給食は
麦入りご飯、笹かま二色あげ(青のり&カレー)、土佐煮、大根おろし、チーズ
です。
土佐煮に使うタケノコは、宇都宮産のとれたてです!
40~50cmあるタケノコを、なんと!約40本も給食に使います。
なぜ土佐煮かというと、「土佐煮」は鰹節の濃厚なだしが決め手の料理ですが
鰹節が土佐(高知県)の名物であることからこの名がついたとのこと。
家ではなかなかタケノコを使った料理は手間がかかり、難しいと思いますので
新鮮な自然の恵みをしっかり味わいましょう!
1学期生徒会任命式
体育館にて1学期の生徒会任命式を行いました。
はじめに生徒会専門委員長さんの任命です。
各クラスの専門委員さんもその場に全員たち、任命をうけました。
次に学年委員長さんの任命です。
各クラスの学級委員もその場に全員たち、任命をうけました。
最後に校長先生から、委員になった人も今回ならなかった人も
全員の力でいい学校にしていこうという話がありました。
皆の力で元気百倍!ヨウナンチュウをつくっていきましょう!