元気百倍!ヨウナンチュウ!
数学公開授業
1年生のクラスで数学の公開授業を行いました。
題材名は「文字を使った式」です。授業の教材研究を念入りに行った、とても工夫されていて、わかりやすい授業です。
問題は、「お菓子のつかみ取りをする。箱には1つ20gのお菓子が入っており、ひとつかみして10gの袋に入れる。合計の重さが150gまでの場合は200円、それより重い場合は350円になる。お菓子の個数をⅹ個として、お菓子と袋の重さの合計はどのように表すか?」
生徒がイメージしやすい題材を使って学習しています。
「以上」「以下」「未満」の表現を生徒から引き出しながら大小関係をイメージします。
数学の授業は2人の先生で行うティームティーチングを計画しています。
一人の先生が板書をしたり、説明をしたり授業を主導し、もう一人の先生が個別指導にまわります。
授業のねらいを明確にし、本時のめあてを振り返り用紙に記入します。
クラスにはペットボトルのふたを集めるかごがありました。
まだまだ真夏日が続いていますが、生徒達は学校で勉強を頑張っています。
しっかりと学力をつけて、未来に向けて輝けるようにしていきましょう!
職員研修★教育相談研修会
「Q-Uを利用しての生徒理解」と題して、教育相談研修を行いました。
7月に全クラスで実施したQ-U検査をもとに、各クラスの分析を行いました。
昨年度9月に行った同様の研修のまとめです。1年間の指導の成果についても評価します。
Q-Uとは生徒達がよりよい学校生活を送るために20項目の質問に答えます。
そして、生徒達一人一人がどのような気持ちで学校生活を送っているかの分析する資料とします。
Q-U検査の目的は、さらによりよい学級をつくるための分析をすることにもあります。
各クラスが居心地の良いクラスになるためには、どうすればいいのかを分析し、話し合いました。
分析の後は、各クラスの担任の先生が、これからの学級経営について発表します。
全ての先生が生徒一人一人に寄り添った指導ができるよう研修をしています。
これからも「誰一人取り残さない学校」「インクルーシブな学校」を目指して、教職員が一丸となって頑張りますので、学校教育に対する、保護者の皆様や地域の皆様のご協力をお願いします。
第2回地域協議会★授業参観・会食
今年度第2回目の地域協議会を開催しました。
今回の目的は委員の皆様に学校の様子を知っていただくことにあります。
会に際して、地域協議会長からご挨拶いただき、学校長から学校行事等についての説明がありました。
次に授業見学を行いました。委員の皆様は、生徒達が真剣に授業に取り組んでいる姿を見て、関心されておりました。
授業見学の後は、生徒とともに給食を会食しました。
委員の皆様は久しぶりの給食に、おいしいとの高評価をいただきました。
地域の方々といろいろな話をしながら食べる給食は、とてもおいしかったです。
これからも地域協議会の皆様と生徒会および学校が一緒になって学校作りをしていきたいと思います。
地域協議会の皆様、お忙しいところ御来校いただきまして、ありがとうございました。
生徒会専門委員会
生徒会専門委員会を行いました。よりよい学校生活をつくるためにそれぞれの委員会が頑張っています。
3学年委員会です。9月10月の学年目標を考えています。
生徒会執行部です。生徒朝会の〇✖クイズの内容を考えています。
生活委員会です。校則の見直しを行っています。
1学年委員会です。学年朝会の企画を行っています。
図書委員会です。活動の計画を立てています。
環境委員会です。これから花壇に植える花を調べています。
各委員会でもタブレットを活用し、使いこなしています。
次回が前期最後の委員会になります。これからも頑張ってください。
地産地消!オクラの天ぷら丼
夏休みが明けて学校が始まりました!
まだまだ暑い日が続きますが、生徒達は元気に登校し、学校生活を楽しんでいます。
久しぶりの学校でみんなで食べる給食はやっぱりおいしいと感じているところです。9月4日からは対面でのグループ給食が始まります。より楽しく給食が食べられますね。
今日の給食は「手作りおくら天ぷら」です。地元でとれた新鮮な高級おくらを調理員さんが1本1本丁寧に揚げました。天丼のタレをかけて、イカの天ぷらと一緒に旬のオクラをいただきました。
オクラは甘くてとてもおいしかったです。ぜひご家庭でもオクラ料理を作ってみてください。