元気百倍!ヨウナンチュウ!
1学期終業式★表彰式
体育館にて表彰式を行いました。
まずは、宇河地区新人体育大会など部活動に関する表彰です。
次に教育長奨励賞の表彰を行いました。
表彰式の後は、1学期終業式です。
学校長式辞では、才能と努力の法則について話がありました。才能と努力は掛け算で結果がでてくるもの。才能があっても努力しなければ力が発揮できない。逆に才能が足りなくても努力によって勝ることができる。数字で例えると、才能が5でも努力が1なら5✕1=5、才能が3人でも努力が3なら3✕3=9!
通知表の「主体的に学習に取組む態度」は努力の部分だから、そこをよく見てほしいとの話でした。
学校長式辞の後は、各学年代表から1学期の振り返りが発表されました。
どの学年の発表も立派です。この半年間の学校生活の中で成長した姿が、読み取れました。
3年生代表からは、自分のプレミア化と題した振り返りがあり、自分を価値あるものに高めていこうという立派な発表でした。
終業式の後、生徒の皆さんは、各クラスで学級担任の先生から通知表を渡されました。
担任の先生が、生徒一人一人に励ましの言葉をかけながら、また、アドバイスをしながら通知表を渡しました。
学校では、生徒一人ひとりの学力向上を目指し取り組んでいます。
ご家庭でもお子様を褒めてあげてください。必ず良いところがあります。また頑張った過程も含めて認めて、次はどうしたら良いか、一緒に同じ目線で考えてあげてください。
生徒の皆さんは、様々なアドバイスをもとに、今後に生かしてください。
最後に、各学級で合唱コンクールの練習をしました。だんだんと仕上がってきています。
本番が楽しみです!
一学期間、保護者の皆様並びに地域の皆様には大変お世話になりました。今後も本校生徒の教育のため、ご支援をよろしくお願い致します。
学年朝会★リモート配信
1年生の学年朝会は校内ネットワークを使い、リモートで行いました。
1年1組の横にある教室を使い、そこから1年生の各クラスに配信しました。
1学年朝会の内容は、学年行事の表彰と各学級委員長さん達の1学期の振り返りの発表です。
1年生は各クラスでとてもよく配信の様子を見ていました。
2学年は体育館で参集して行いました。
1学期を振り返っての話と11月に行われる社会体験学習の心構え等の話です。
2年生は、中学校生活3年間のうち、半分が終わります。その自覚をもって学校生活をしています。
台風14号と秋雨前線の影響で今日は一日雨です。天気が悪くても元気に頑張ってます!
3学年進路説明会
体育館にて3学年の生徒および保護者対象に進路説明会を行いました。
はじめに進路指導主事からインターネット出願についての説明がありました。
次に星の杜高等学校、作新学院高等部、宇都宮文星女子高、文星芸術大学附属高、宇都宮短大附属高の5校の先生方が来校し、各校の特色や目指す生徒像について説明がありました。
今回の説明を聞いて受験する高校を決めた生徒もいるようです。
高校からの説明の後は、受験の手続きや今後のスケジュールなど説明がありました。
一人ひとりの進路はすべて違います。自分の進む道が決まれば、あとは努力あるのみ!目標に向け、頑張ってください!
初任者研修★訪問指導
本校の新採の先生が英語の授業を行い、市教育委員会から指導主事の先生が訪問指導を行いました。
授業は1年生の「好きなものについて聞いたり答えたりしよう」です。
相手の好きなものを聞いて、誕生日にプレゼントをしようという設定で、活発に生徒間で英会話がなされました。
どの生徒も積極的に英語を使って、フレーズの練習をしていました。
とても活発でいい雰囲気のもと授業が行われました。
指導主事の先生からは、今日の授業について、生徒が話しやすい雰囲気のもと、工夫された授業展開でとてもいい授業だったと高評価をいただきました。
学校では、これからも生徒がわかりやすい授業に向けて研究を行っていきます。
うつのみやジュニア芸術祭「学校音楽祭」
9月23日に宇都宮市文化会館にて、うつのみやジュニア芸術祭「学校音楽祭」が開催されました。
本校から合唱部と吹奏楽部が出演しました。
合唱部は「風が歌う」と「軽騎兵の踊り」の2曲を演奏し、少ない人数ながらもホールいっぱいにすばらしいハーモニーを響かせていました。
吹奏楽部は「白磁の月の輝宮夜」を演奏し、和太鼓も使った迫力ある曲で会場で聞く人たちの心を掴みました。
準備や行動面でも立派な態度で、さすがは陽南中吹奏楽部という存在感がありました。
合唱部、吹奏楽部とも10月に行われる中央祭への出演が決まりました。
そこでも感動の演奏を期待しています。頑張ってください!