生徒会活動

生徒会活動

元気百倍!ボランティア委員会

ボランティア委員会では、12月3日から9日の間に赤い羽根募金を実施しました。

 

 

募金総額は15828円でした。皆さんの温かいご支援ありがとうございました。

陽南中学校の生徒みんなで少しずつ出し合ったお金が高齢者や障害者のために活用されます。これからもボランティア委員でこのような活動によって社会に貢献できるようにしていきたいです。

元気百倍!1学年委員会

1学年委員会では、講師の方々をお招きして、昔の宇都宮の遊びや工業、産業、道などについて教えていただきました。

昔の遊びは「中線ふみ」や「缶けり」など、外で遊ぶことが多かったそうです。


今と昔の給食や部活動の違いについての質問にも一つ一つ丁寧に答えていただきました。

その後、私たちは教えていただいたことを各クラスで発表しました。

それを参考にしながら。昔の宇都宮についての調べ学習を各クラスで行っていきます。

元気百倍!ボランティア委員会

私たちボランティア委員会は、9/25(水)にNPO法人栃木県こども応援なないろ主催の「おやつカフェ」のスタッフとして活動しました。

SDGsプロジェクトとして地域企業の食品ロス削減のため、おやつのパンなどを提供して頂きました。

今回は3年生に1800個のパンを配布することができました。今後、1,2年生を対象としたおやつカフェも開催する予定です。

他にもボランティア委員会では、ペットボトルキャップを回収しワクチンに代える活動などを行っています。

今後も委員会活動を通した社会貢献活動ができるよう頑張っていきたいです。

元気百倍!少年消防クラブ

少年消防クラブでは、避難訓練など防火防災の運営をしています。

今年は防災意識を高めるために、消防局の防火ポスターコンクールに出品しました。

 

 

 

これから乾燥した季節となり、火災の危険性が高まってきます。生徒一人一人が防火防災に対して意識をもった生活ができるように呼び掛けていきたいです。

元気百倍!給食委員会

給食委員会では、毎日牛乳パックの回収活動をしています。洗いやすいように、みなさん綺麗に飲み切りましょう!

週に1回給食で使用する用具の確認をしています。また、安全な給食環境を作るために、衛生検査票の記入を毎日しています。

 これからも、陽南中のみなさんが楽しい給食の時間を過ごしていけるように活動していきたいです。

元気百倍!生活委員会

生活委員では、毎日国旗を掲揚しています。そして、なんと!そのフックが新しくなりました。新しいものは以前のものより引っ掛けやすくなり、毎日の旗の掲揚がスムーズになりました。

特に、風の強い日や急いでいる時にも簡単に旗を固定できるようになり、生活委員みんな大喜びです!

1学期も残りわずかですが、最後までしっかりと仕事を頑張っていきたいです。

元気百倍!図書委員会

7月16日~18日の3日間,図書委員会主催 夏休み前特別貸出イベントを行いました。

夏休み中に,より多くの本に触れ合ってほしいと思い企画しました。

3日間の来場者数は490名!また,クイズに正解しゴールドカードを獲得した人は97名でした。

これからも,図書委員会では様々な企画を実施して,読書活動のお手伝いをしたいと考えています。

元気百倍!環境委員会

環境委員会では、7月の上旬にひまわりの種を植えました。種植の際には、野球部の部員も手伝ってくれました。

9月の上旬に、無事にひまわりが咲きました。

 環境委員会が協力し合い、陽南中にひまわりを咲かすことができました。これからも陽南中の生徒が楽しく過ごしていけるよう、環境委員みんなで頑張っていきたいです。

元気百倍!2学年委員会

 4月からの2学年委員会の活動を報告します。

 初めての学年朝会では、学年目標の発表と各クラスの学級目標の発表を行いました。


 

 こちらは、体育祭の意気込みの発表です。どのクラスも優勝目指して心を一つに頑張りました。(6組の優勝はアリエールなのかな~?)

 

 最後に、デートDV防止啓発出前講座の様子です。講師の方をお招きしてお話をいただきました。皆さんは「デートDV」と聞いて何を思い浮かべますか?暴力を振るわれることを思い浮かべる人も多いと思いますが、精神的暴力(言葉での暴力)も含まれるそうです。

 今回の講話で、自分の将来を考える良いきっかけになりました。大変ためになるお話をありがとうございました。

元気百倍!学芸委員会

 学芸委員では、各クラスの自主学習の提出率の共有を学年ごとに行いました。

 

 これからも学力向上を目指し頑張ります。

元気百倍!栽培委員会

 毎年恒例、さつま芋の苗植えを行いました。

 なんと、今年は昨年より苗の数を増やしました。秋になって多くの人に食べてもらいたいからです。

 

 

 栽培委員で収穫したら、給食の材料として使ってもらうので楽しみにしていてください!

元気百倍!保健委員会

 保健委員会では、石鹸の交換や、ポスターや放送での健康管理の呼び掛けを行っています。


 

 

 放送では、熱中症対策の注意喚起、教室の換気の呼び掛けなど季節に合わせた放送を粉っています。


 陽南中の生徒がより良い環境で学習ができるよう、今後もこれらの活動に努めていきます。生徒の皆さんが、健康で楽しい学校生活を送れるよう活動していきたいと思います。

元気百倍!放送委員会

私たちの放送委員会は、体育祭で実況や結果発表などの放送を行い体育祭を盛り上げました。

 そして、3年生が最後の大会に向けて頑張っていけるよう、放送委員会特別企画「3年生総体頑張ってね企画 ~3年生がここ一番で聴きたい!やる気!元気!勇気!燃え萌えソング特集」を行いました。各部活の部長が大会に向けた意気込みと、各部が選んだ応援ソングを給食時に流しました。

3年生が最後の総体を頑張っていけるよう、学校のみんなで応援する雰囲気を作りました。

 

元気百倍!体育委員会

体育委員会では、体育祭に向けたテント張りとライン引きを、みんなで協力して行いました。

3年生の玉入れの様子です。中学校生活最後の体育祭で、各クラス元気百倍!で競技に取り組んでいました。

体育委員会では、今後も体育的活動を主体的に、かつスムーズに行えるよう取り組んでいきます。

元気百倍!3学年委員会

3年生になってから最初の学年朝会では、学級委員の自己紹介や意気込みの発表を行いました。

 

中学校生活最後の1年間。素晴らしい仲間たちと、思い出に残る一年にするために、みんなで協力して生活していきたいです。

元気百倍!ボランティア委員会

能登半島地震災害支援募金のお礼とご報告

 

 2月19日(月)~22日(木)に実施させて頂きました募金活動において、たくさんのご協力をお寄せいただき、皆様に厚くお礼申し上げます。

 皆様からお寄せいただきました募金の総額は

 

70,025円となり、

 

 2月29日(木)に『石川県令和6年能登半島地震災害義援金』に振り込ませていただきました。

 被害を受けられた皆様には謹んでお見舞い申し上げるとともに、ご協力をいただきました皆様に心よりお礼を申し上げご報告といたします。

元気百倍!1学年委員会

 1学年委員会の2学期活動報告です。

後期学級委員のあいさつの様子です。

1学年の2学期学年目標は、自主学習強化でした。

自主学習提出率上位クラスを表彰しました。

12月に、性といのちの健康教室が行われました。

性の多様性や、命の重要さについて、講師をお招きして講話していただきました。

来年度は2年生として、後輩の良きお手本となれるよう、頑張っていきたいと思います。

元気百倍!保健委員会

保健委員会では、生徒会朝会で睡眠の大切さについて呼び掛けを行いました。

また、ポスター掲示や休み時間の放送で、風邪予防や換気について日頃から呼び掛けをしています。

他にも、加湿器の管理や消毒液の補充など、より良い学習環境を整えられるように努めています。

これからも、陽南中のみなさんが、健康で楽しい学校生活を送れるよう活動していきたいと思います。

元気百倍!栽培委員会

 栽培委員会では、夏休み前に植えたさつまいもの収穫を行いました。

収穫したさつまいもは、11月21日の給食でシチューとして出ました。

とても甘くておいしいさつまいもでした。来年度も陽南中のみんなが笑顔になれる作物を作っていきたいと思います。

元気百倍!ボランティア委員会

ボランティア委員会では、ペットボトルキャップの回収を呼び掛けて寄付をする活動を行っています。

また、学校内にいる鯉の餌やりや、12月には赤い羽根共同募金の呼び掛けも行いました。赤い羽根共同募金では、全校生徒から17750円のご協力を頂くことができました。ありがとうございました。

これからも陽南中の生徒の力になれるよう、日々活動していきたいと思います。